除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

鹿児島県内で除霊・浄霊 承ります

鹿児島県での除霊,浄霊ご相談下さい除霊とは対象者の周囲に存在する霊をそこから引き離す行為の事を指します。

除霊の場合は対象となる霊は現世に存在し続けますので、一時的に引き離されたとしても、能力者の手を離れた瞬間に対象者の元へ戻ってくる可能性があります。

対象霊がご相談者様と関連性の薄い霊の場合はその限りではありませんが、無理やり引き離された事で霊体の怒りを買い、復讐される様なケースも存在します。

当方では、そういった事のない様に必ず事前に霊視鑑定を受けてういただいております。背後に隠されている神仏問題を解決しないまま表に現れている霊体だけに処置を行う行為は前述と同様、背後の神仏も怒らせる場合もあり、更なる状況悪化を引き起こしかねません。

生霊のケースでは除霊を行っても、現実的な私怨が消えない限り再び生霊が飛ばされる可能性が高く、当方の特殊技法である縁切り術等を施術し、根本原因となっている相手の私怨自体を抑える方向性へと導きます。

また、物・土地などに宿っている念を祓う行為も当方では除霊と呼んでおります。この場合は死者が残した念のため除霊が一番適切な処置となります。

次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。

除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。

浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。

浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。

除霊・浄霊・祈祷前には、対象となっている神仏からの最後の抵抗を受ける可能性があります。

急な体調悪化や環境変化、場合によっては渋滞などの交通妨害まで引き起こされたりもします。特に憑依のご相談での浄霊などの場合は憑依されている霊体が嘘をついたり、大暴れしたりして当方へ来る事を必死に阻止しようとしてくる事があります。

相談者様だけでなく、ご家族などのご協力が必要なケースもあり、皆が心を強く持たれる事が肝要となります。

除霊・浄霊・祈祷後の変化に個人差はあり、怪奇現象などはすぐに現象自体が消失するのでわかりやすいケースとなります。

憑依の場合は浄霊を行った後も魂の中に残像の様なものが残る方もいらっしゃいますので、当方の指示に従い慌てずに体質改善を進めていくことが肝要となります。2-3年をかけて特殊技法により憑依体質自体を確実に改善致します。

霊感体質の場合も同じで、施術後にすぐに見えなくなる・聞こえなくなる・感じなくなるという事は稀で、通常は1-2年かけて特殊技法を用いて霊感自体を落としていきます。

鹿児島県のお祓い(おはらい)

鹿児島県でも、最近では様々な悩みごとや不安を抱えた方が、お祓いを依頼するケースが増えています。お祓いは、神道の儀式の一つで、神職が祝詞を奏上し、神棚や仏壇、家屋などを清め、悪いものを祓い、良いものを呼び込むものです。鹿児島県には、古くから信仰されている神社仏閣が多く、お祓いを受けることができます。

「お祓い」という言葉は広範な意味を持ち、厄除け、交通安全、家内安全、安産祈願、合格祈願など、様々な人生の節目や願い事に応じた「祈祷」の総称として用いられます。これらはすべて、神様のご加護をいただき、災いを避け、福を招くためのものです。

鹿児島県は、日本神話に登場する「天孫降臨」の地とされる霧島神宮をはじめ、島津氏ゆかりの由緒ある神社、そしてユニークな信仰形態を持つ神社が数多く存在します。豊かな自然と歴史が息づくこの地には、訪れる人々の心に深く響く、特別な神社文化が育まれてきました。

1. 霧島神宮(鹿児島県霧島市)

1.1 概要:天孫降臨の地、南九州最大の神宮

霧島神宮は、日本神話における「天孫降臨」の地として名高く、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を主祭神とする由緒正しき神宮です。その規模は南九州最大を誇り、荘厳な朱塗りの社殿は、国の重要文化財に指定されていました。さらに、令和4年には国宝にも指定され、その歴史的・文化的価値は計り知れません。

1.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

霧島神宮では、人生の様々な節目における多岐にわたる御祈願を受け付けています。具体的には、合格祈願、厄除け、家内安全、交通安全、安産祈願などが挙げられます。また、毎年夏には「夏越しの大祓式」が執り行われ、半年の間に積もった穢れを祓い清めることができます。これらの祈祷は、参拝者が清々しい気持ちで新たな活力を得るための大切な機会を提供します。

1.3 料金(初穂料)

一般的に、神社での祈祷の初穂料は5,000円から10,000円程度が目安となることが多いですが、詳細は直接神社へお問い合わせいただくか、現地でご確認ください。

1.4 特徴:国宝指定の社殿、坂本龍馬ゆかりの地

霧島神宮の最大の特徴は、その壮麗な社殿が国宝に指定されている点です。この歴史的建造物は、訪れる人々に深い感動を与えます。また、幕末の志士、坂本龍馬とおりょうが日本初の新婚旅行で訪れた地としても知られており、歴史愛好家にとっても魅力的な場所です。古代神話の舞台であり、国の重要文化財・国宝に指定された社殿を有し、さらに近代史の有名人との結びつきがあるという多層的な歴史的価値が、現代における霧島神宮の「人気」と「パワースポット」としての地位を確立しています。

境内には、明治天皇御製の歌碑「あらし吹く 世にも動くな 人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに」があり、困難な時こそ信念を持つことの大切さを教えてくれます。

2. 照國神社(鹿児島県鹿児島市)

2.1 概要:島津斉彬公を祀る、鹿児島市中心部の総鎮守

照國神社は、日本の近代化に多大な貢献をした薩摩藩主、島津斉彬公(照國大明神)を御祭神として祀る神社です。鹿児島市中心部に位置し、多くの市民から総鎮守として深い崇敬を集めています。斉彬公の生前の遺徳を慕う人々の願いにより、文久三年(1863年)に勅命によって神号が授けられ、元治元年(1864年)に鹿児島城西域に創建されました。

2.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

照國神社では、個人向けから法人・団体向けまで、幅広いお祓い・祈祷が提供されています。個人向けには、安産祈願、初宮参り、七五三参り、七草参り(鹿児島独自の風習)、厄除開運祈願、八方除け・方位除け祈願、長寿祝、交通安全祈願、家内安全祈願、合格祈願・学業成就祈願、病気平癒・身体健全祈願、そして年に二度行われる「大祓」があります。法人・団体向けには、社内安全・商売繁昌祈願、年頭祈願、さらには地鎮祭、上棟祭、竣工祭、家祓い、開店・事務所清祓などの「出張祭典」も行われています。これらの多岐にわたる祈祷は、現代社会における個人のライフイベントや企業のニーズに合わせた柔軟なサービス展開を提供しています。

2.3 料金(初穂料)

照國神社での御祈願の初穂料は、個人が6,000円または10,000円から、法人・団体が10,000円からと明示されています。出張祭典の場合は、30,000円からが目安で、祭典の内容や神職の人数によって変動する可能性があります。

2.4 特徴:近代化の礎を築いた神、六月燈

照國神社の最大の特徴は、日本の近代化を推進した島津斉彬公を祀る点にあります。斉彬公は「集成館事業」を通じて反射炉の設置、大砲製造、蒸気船建造など多くの業績を残し、産業発展の神としても崇敬されています。そのため、商売繁盛を願うビジネスマンからの参拝も多いです。御祭神の功績や特質が、現代社会における「産業発展」や「商売繁盛」といった経済的なご利益と直接的に結びついているため、ビジネスマンからの参拝が多いという現象が説明されます。

また、毎年7月に行われる「六月燈」は、境内に無数の灯籠が立ち並び、幻想的な雰囲気を醸し出す鹿児島の夏の風物詩として有名です。

3. 鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)

3.1 概要:海幸山幸神話ゆかりの古社、大隅国一宮

鹿児島神宮は、海幸彦・山幸彦の神話に深く関連する古社であり、遠く神代、あるいは神武天皇の御代に創祀されたと伝えられています。大隅国の一宮として古くから崇められてきた格式高い神社であり、主祭神は天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)と豊玉比売命です。彦火火出見尊は、筑紫の国開拓の祖神であり、この地に高千穂宮を営み、長寿の間、農耕、畜産、漁猟の道を指導し、民政安定の基礎を築いたと伝えられています。

3.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

鹿児島神宮では、様々な御祈願祭が随時受け付けられています。特に、安産祈願は境内の「石體神社」で執り行われ、積まれた丸石を持ち帰ると安産にご利益があると伝えられています。厄除けや縁結びなど、多くのご利益を求めて参拝者が訪れるとされています。

3.3 料金(初穂料)

御祈願祭は随時受付されていますが、詳細は直接神社にお問い合わせいただくのが確実です。

3.4 特徴:初午祭、安産成就の石體神社

鹿児島神宮の最も特徴的な行事の一つが、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に開催される「初午祭」です。鈴かけ馬と呼ばれる飾りをつけた馬が、踊り連を引き連れて参詣するこの祭りは、全国的にも珍しく、毎年10万人もの人出で賑わう鹿児島を代表する祭りです。この祭事は、単なる一般的な祈祷提供にとどまらず、その神社が地域の文化や生活様式に深く根ざしていることを示しています。これは、神社の「人気」が、単に広報活動だけでなく、地域コミュニティとの長年の結びつきによって形成されていることを意味します。

また、境内の「石體神社」は古くから安産成就の神として信仰されており、特に女性からの篤い信仰を集めています。地域に根ざした独自の祭事や信仰(例:石體神社の安産石)が、その神社のアイデンティティを形成し、特定の層(この場合は特に女性や安産を願う人々)からの持続的な支持を得る要因となっています。

4. 射楯兵主神社(釜蓋神社)(鹿児島県南九州市)

4.1 概要:ユニークな参拝方法で知られるパワースポット

射楯兵主神社、通称「釜蓋神社」は、南九州市頴娃町にある、入り江の岩礁に突き出すように鎮座するユニークな神社です。その最大の特徴は、釜の蓋を頭に載せて鳥居から拝殿まで歩き、祈願するという「釜蓋願掛け」という参拝方法です。この斬新なスタイルがSNSなどで話題となり、全国から多くの参拝者が訪れる人気のパワースポットとなっています。

4.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

釜蓋神社では、勝負事、開運、開拓、厄除け、武運長久にご利益があるとされており、これらに関連する祈祷が行われています。具体的には、厄除け祈願、大厄除け祈願、一年祓祈願、車祓、家内安全祈願などが挙げられます。また、安産祈願も提供されています。

4.3 料金(初穂料)

釜蓋神社では、各種祈祷の初穂料が具体的に明示されています。

お一人様:8,000円

腹帯安産祈願:10,000円

腹帯安産満願祈願:15,000円(当日の祈祷に加え、毎月のご予定日の朝に祈祷)

厄除け祈願:10,000円

大厄除け祈願:18,000円(明珍火箸または楽和守りが付く)

一年祓祈願:20,000円(当日の祈祷に加え、毎月19日の朝に厄除祈祷)

車祓:10,000円(恵美酒社にて祈祷後、車をお祓い)

家内安全祈願:10,000円(6月・7月に限る)

その他の祈願:10,000円

事業所のご祈願:30,000円~ また、開運、厄除・邪気払い、金運、恋愛などのご利益があるブレスレットも3,000円ほどで授与されています。

4.4 特徴:釜蓋願掛け、勝負運・開運のご利益

釜蓋神社の最も際立った特徴は、頭に釜の蓋を載せて参拝する「釜蓋願掛け」です。これは、戦前には武運長久を祈り、敵の鉄砲の弾が当たらないようにと願う風習から始まったと伝えられています。このユニークな参拝方法は、スポーツ選手をはじめ、勝負運や開運を願う多くの人々を惹きつけています。釜蓋は無料で利用できます。この非常にユニークで視覚的な参拝方法は、現代のSNS文化や体験重視の観光トレンドと強く結びついています。単にご利益を授かるだけでなく、「体験そのもの」が目的となり、それが拡散されることでさらなる人気を呼ぶという循環を生み出しています。これは、釜蓋神社が単なる伝統的な信仰の場を超え、現代的な「エンターテイメント」や「フォトジェニック」な要素を取り入れていることを示唆しています。神社が持つ伝統的なご利益に加え、ユニークな参拝体験や視覚的魅力が、特に若い世代や観光客の誘致に大きな影響を与え、結果として幅広い層からの「人気」を獲得しています。

5. 天之御中主神社(妙見神社)(鹿児島県鹿児島市)

5.1 概要:800年以上の歴史を持つ薩摩の名社

天之御中主神社、通称「妙見神社」は、鹿児島市宇宿に鎮座する、800年以上の歴史を持つ古社です。島津家初代当主忠久の頃に創建されたと伝えられ、古くから「薩摩の名社」として大変人気を集めてきました。御祭神は、世界のはじまりに最初に現れた神とされる天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)で、北極星・北斗七星を神格化したものともいわれています。

5.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

妙見神社では、多岐にわたるお祓い・祈祷を提供しています。特に厄除けに良いとされており、その他にも家内安全、身体健全、商売繁盛、安産祈願、初宮参り、交通安全、学業成就、合格祈願、病気平癒、心願成就など、人生の様々な願い事に応じた祈祷が可能です。800年以上の歴史を持つ「薩摩の名社」でありながら、現代においても「厄除けが良い」と口コミで広がるのは、そのご利益が時代を超えて人々のニーズに合致し続けているからであると考えられます。

5.3 料金(初穂料)

一般的には、神社での祈祷の初穂料は「お志」として受け付けられるか、5,000円から10,000円程度が目安となることが多いです。詳細は直接神社にお問い合わせください。

5.4 特徴:夫婦楠、妙見延寿水、北極星・北斗七星の神格化

妙見神社の境内には、樹齢約250年のクスやオガタマノキがあり、特に「夫婦楠」と呼ばれる大きな木は、縁結びや子孫繁栄のご利益があるとされています。また、本殿の地下60mから湧き出る御神水「妙見延寿水」は、「水分(みくまり)の御井戸」と呼ばれ、子授け、安産、子どもの守護神として信仰されています。御祭神が北極星・北斗七星を神格化した神であることから、人生の道しるべとしての導きを求める参拝者も多いです。古社が持つ多様なご利益(厄除け、子孫繁栄、子育て、縁結び、商売繁盛、病気平癒など)は、現代の複雑な生活課題に対応する「オールマイティなパワースポット」としての価値を高めています。また、御神水や夫婦楠といった具体的な「シンボル」が存在することは、参拝者に具体的な体験と記憶を提供し、信仰を深める要因となります。

お祓いを受けるにあたっての心構えと鹿児島県の神社の魅力

お祓いは、単に災厄を避けるだけでなく、自らの心身を清め、新たな気持ちで物事に取り組むための精神的な準備です。神様との繋がりを感じ、感謝の気持ちを持って臨むことが、そのご利益を最大限に受け取るための心構えとなります。

神社では、手水舎で手と口を清め、本殿では二礼二拍手一礼の作法を守るのが基本です。静粛を保ち、神聖な場所への敬意を忘れないようにしましょう。また、初穂料は熨斗袋に入れるか、白い封筒に入れるのが丁寧です。

鹿児島県の神社は、神話の舞台から近代史の息吹を感じさせる場所、そして地域に根ざしたユニークな信仰まで、多種多様な魅力に溢れています。お祓いという目的だけでなく、それぞれの神社の歴史や文化、自然の美しさに触れることで、より深い精神的な体験と発見が得られることでしょう。

神社名 所在地 代表的なお祓い・祈祷の種類 初穂料の目安 特記事項
霧島神宮 鹿児島県霧島市 厄除け、合格祈願、安産祈願、夏越しの大祓式など 記載なし(要問い合わせ) 国宝社殿、坂本龍馬ゆかりの地
照國神社 鹿児島県鹿児島市 厄除開運祈願、安産祈願、交通安全祈願、大祓、出張祭典(地鎮祭など) 個人6,000円または10,000円~、法人10,000円~、出張祭典30,000円~ 島津斉彬公を祀る、六月燈
鹿児島神宮 鹿児島県霧島市 安産祈願(石體神社)、各種御祈願祭など 記載なし(要問い合わせ) 初午祭、海幸山幸神話ゆかりの地
射楯兵主神社(釜蓋神社) 鹿児島県南九州市 厄除け祈願、大厄除け祈願、一年祓祈願、車祓、家内安全祈願、安産祈願など 8,000円~20,000円(種類による)、事業所30,000円~ 釜蓋願掛け、勝負運・開運
天之御中主神社(妙見神社) 鹿児島県鹿児島市 厄祓い、家内安全、交通安全、安産祈願、合格祈願など 記載なし(要問い合わせ) 夫婦楠、妙見延寿水、北極星信仰

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る