
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
大分県内で除霊・浄霊 承ります
除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。
当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。
また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。
そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。
当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。
浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。
しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。
当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。
当方で行う祈祷・除霊・浄霊などの施術前の注意点がいくつかございます。
施術日が近づくにつれて、本人が当方へ来られない様に様々な妨害が生じる可能性があります。身体面の悪化をはじめ、交通機関の妨害など、その現れ方は様々であります。
相手の神仏も最後の抵抗を示すためです。だまってこの世界から消されたりするほど甘くはないのです。
特に憑依を伴った相談者様の場合、その抵抗はすさまじいものがあり、男性でも押さえつけられない力で暴れたり、家族や周囲の人を騙し、当方へ来る事を阻止したりします。
相談者様本人もご家族の方も強い意志をもって祈祷・除霊・浄霊等の施術に挑む事が肝要となります。
施術後の変化でありますが、怪奇現象などの単純な霊障の場合は即日に効果します。
憑依体質などが絡んでいるケースでは当方の特殊技法を併用した場合であっても、しばらくの間は残像に近い感覚が残る点が注意が必要です。
大分県でのお祓い(おはらい)
お祓いの基本的な意味と重要性
お祓いは、神道において古くから行われてきた重要な儀式です。これは、身に付いた穢れや災厄を清め、心身を清浄な状態に戻すことを目的としています。人生の節目や新たな挑戦に際して、心機一転し、神様のご加護をいただくために行われることが多く、精神的な安定と前向きな気持ちをもたらす役割を担っています。
大分県は、古くから神仏習合の文化が深く根付く地域であり、特に八幡信仰の中心地として多くの由緒ある神社が点在しています。これらの神社では、厄除けや家内安全、交通安全、安産祈願など、多様なお祓いや祈祷が受けられ、地域の人々の心の拠り所として親しまれてきました。
1. 宇佐神宮 (宇佐市)
概要
宇佐神宮は、全国に約4万社ある八幡宮の総本宮であり、日本三大八幡宮の一つに数えられる、極めて格式の高い神社です。神亀2年(725年)に創建され、八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后をご祭神としています。古くから皇室からも伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬され、一般の人々にも広く親しまれてきました。その歴史的、文化的価値は計り知れません。
実施しているお祓い・祈祷の種類
宇佐神宮では、多岐にわたる祈願祭が執り行われています。主なものとしては、厄除け、病気平癒、初宮参り、入試合格、商売繁盛、交通安全、結婚式などがあります。これらの祈祷を通じて、参拝者は人生の様々な節目において神様のご加護を願うことができます。
料金
ご祈祷の初穂料は、願意や祈祷の形式によって異なります。一般的なご祈祷は1項目につき5,000円から受け付けています。より丁寧な祈祷として、大祈祷(10,000円以上)、太々祈祷(30,000円以上)、特別大祈祷(50,000円以上)が用意されており、それぞれ授与されるお札や記念品の内容が変わります。大祈祷以上では、本日の祈祷に加え、翌月以降の月次祭に合わせて継続的な祈祷が行われる点が特徴です。
特徴
宇佐神宮は、日本全国の八幡信仰の中心であり、その歴史と由緒は他の追随を許しません。広大な境内には国宝の本殿をはじめとする歴史的建造物が立ち並び、神聖な雰囲気に満ちています。
また、伊勢神宮に次ぐ宗廟として、古くから皇室の信仰を集めてきたことは、その格式の高さを示しています。厄除けから家内安全、学業成就、商売繁盛まで、幅広い願い事に対応した祈祷が可能であり、多様な参拝者の要望に応える体制が整っています。
2. 柞原八幡宮 (大分市)
概要
柞原八幡宮は、大分県大分市に鎮座する、大分県を代表する八幡宮です。天長四年(827年)、延暦寺の名僧・金亀和尚が宇佐神宮での参篭中に神告を受け、柞原山に神を勧請したのが創設起源とされています。大正五年(1916年)には国幣小社に昇格し、その由緒と歴史の深さが認められています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
柞原八幡宮では、厄除けをはじめ、安産祈願、初宮参り、交通安全など、人生の節目や日々の安全を願う様々な祈願祭が執り行われています。個人やご家族だけでなく、企業や団体からの申し出も随時受け付けており、幅広いニーズに対応しています。
料金
祈願祭の初穂料は、個人で6,000円から、企業・団体では15,000円からとなっています。安産祈願も個人で6,000円から受け付けており、金額によって授与されるお札の大きさや記念品の内容が変わるとされています。結婚奉告祭は10,000円からとなります。
特徴
柞原八幡宮は、宇佐神宮からの勧請という創建の経緯を持ち、八幡信仰において重要な位置を占めています。承和三年(836年)には勅使が参向し、源頼朝や大友氏、竹中氏といった武家からも厚い崇敬を受けてきた歴史があり、その権威と影響力がうかがえます。
境内には、踏めば願いが叶うといわれる「幸運の扇石」が2枚敷かれており、単なる祈祷だけでなく、参拝そのものに体験的な付加価値を提供しています。このようなユニークな要素は、参拝者が祈祷の目的以外にも訪れる理由を見出し、記憶に残る体験を得ることに繋がり、リピーターの増加や口コミによる人気向上に寄与しているようです。
3. 八幡朝見神社 (別府市)
概要
八幡朝見神社は、別府市朝見に鎮座し、別府温泉の守護神として古くから地域の人々に親しまれてきた神社です。別府の発展と共に歩んできた歴史を持ち、温泉地ならではの信仰と文化を今に伝えています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
八幡朝見神社では、厄除けをはじめ、初宮参り、安全祈願、七五三詣、良縁縁結び、結婚式など、人生の様々な節目における祈願を受け付けています。ご祈願は随時受け付けていますが、日時によっては混雑したり、受け付けできない時間帯がある場合もあるため、事前の確認が推奨されます。
料金
祈願の初穂料は、個人で6,000円から、企業・団体では20,000円からとなっています。
特徴
八幡朝見神社は、温泉地である別府の歴史と深く結びつき、地域の安全と繁栄を見守ってきた存在です。これは、他の八幡宮とは異なる地域密着型の信仰形態を示しており、観光地としての別府において、訪問者にとっても重要な文化・精神的スポットとなっています。観光客が旅の安全や厄除けを求める際に、アクセスの良いこの神社が選ばれる傾向が見られます。
JR別府駅から車で5分、または徒歩15分というアクセス性の良さも、多くの参拝者を引きつける要因です。駐車場も50台分確保されており、利便性が高いです。厄除けだけでなく、縁結びや子どもの成長を願う祈祷にも対応しており、幅広い層のニーズに応えています。
4. 御手洗神社 (大分市)
概要
御手洗神社は、大分市松岡に鎮座する、厄除・八方除の神として知られる由緒ある神社です。寛治元年(1087年)に豊前国の宇佐八幡宮から御分霊を勧請されたのが始まりとされ、後に春日神、天神を合祀しました。特に、奥宮の龍穴は創建年代不詳ながら、北辰大明神と龍神を祀る神秘的な場所として知られています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
御手洗神社では、厄除・八方除のご祈祷が中心ですが、昇殿祈願として家内安全、商売繁盛、交通安全、学業成就、安産祈願なども受け付けています。また、出張祈願として家祓いや建築諸祭(地鎮祭など)も行っています。
料金
昇殿祈願は個人で5,000円から(七五三は6,000円から)、団体・事業所等では10,000円からとなっています。出張祈願の場合、家祓いは10,000円から、建築諸祭は25,000円からとなります。お焚き上げの清祓料は3,000円から(みかん箱1箱分が目安)で、焼却不可のものは引き受けられない場合があるため、事前の相談が必要です。
特徴
御手洗神社は、北辰大明神を主祭神とし、厄除けや八方除けに特化した信仰が強いことが特徴です。これは、特定の悩みを持つ参拝者にとって非常に心強い存在となります。奥宮の龍穴は、神殿を持たない状態で神事が行われていたという記述があり、古来の信仰形態を伝える貴重な場所であり、パワースポットとしての魅力も兼ね備えています。風水における「龍穴」の概念との合致は、古代の人々がこの地を聖地として認識し、そのエネルギーを信仰の対象としてきた深い歴史的背景を物語っています。
また、神社の神の使いである「御祓白馬」と「願掛白馬」をモチーフにしたオリジナルお守り「御祓白馬守」など、独自の授与品が人気を集めています。北村直登氏や書家の鹿苑晋史氏とのコラボレーションによる御朱印帳や御朱印、絵馬など、現代的なアプローチで神社の魅力を発信しております。
5. 福良天満宮 (臼杵市)
概要
福良天満宮は、大分県臼杵市に鎮座し、学問・文化・人生・厄除の神である菅原道真公を祀る天満宮です。慶長初期(1600年頃)に創建され、臼杵稲葉藩主からの厚い崇敬を受けてきました。初詣には多くの参拝者で賑わい、地域に根ざした信仰を集めています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
福良天満宮では、主祭神である菅原道真公のご利益から、受験合格・学業上達祈願祭が特に知られています。その他にも、厄除け、交通安全祈願、安産祈願、お宮詣、七五三詣、入学・卒業、成人式など、人生の節目に合わせた多様な祈願に対応しています。一般祈祷では、家内安全、商売繁盛、大成成就なども受け付けています。
料金
ご祈祷料は5,000円からとなっています。受験合格・学業上達祈願祭は6,000円です。
特徴
福良天満宮は、天満宮として学業成就や合格祈願のご利益が特に有名で、受験シーズンには多くの学生や保護者が訪れます。同時に「厄除の神」ともされており、さらに地域に伝わる「招福の赤猫(あかねこ)」というユニークな要素を持つことで、ご利益の幅を広げています。
境内の「福良赤猫社」に祀られる「招福の赤猫」は、商売繁盛、福徳開運、幸運健康など、様々なご利益があるとされ、神社独自のキャラクターとして人気を集めています。また、映画「男はつらいよ」シリーズ第30作のロケ地にもなったことで、映画ファンからも注目されており、作品を通じて日本の原風景や人情に触れたいという層にもアピールし、間接的に神社の知名度と人気を高める効果があります。ゴールデンウィークには赤猫まつり、夏季には臼杵天神夏祭が開催されるなど、地域に根ざした年中行事が多く、地元住民との結びつきが強いことも特徴です。
お祓い・祈祷の種類と料金比較表
以下の表は、本レポートで紹介した各神社の主要な情報、特に祈祷の種類と料金を比較検討しやすいようにまとめたものです。
神社名 (所在地) | 主要なご利益(お祓い・厄除けを含む) | 代表的な祈祷の種類 | 個人祈祷の初穂料(最低金額) | 備考 |
---|---|---|---|---|
宇佐神宮 (宇佐市) | 厄除け、病気平癒、家内安全、商売繁盛、入試合格 | 厄除け、初宮参り、入試合格、商売繁盛、結婚式など | 5,000円~ | 大祈祷、太々祈祷、特別大祈祷あり(金額により継続祈祷) |
柞原八幡宮 (大分市) | 厄除け、安産祈願、家内安全、交通安全 | 厄除け、安産祈願、初宮参り、交通安全など | 6,000円~ | 企業・団体は15,000円~ |
八幡朝見神社 (別府市) | 厄除け、良縁縁結び、家内安全、交通安全 | 厄除け、初宮参り、安全祈願、七五三、結婚式など | 6,000円~ | 企業・団体は20,000円~ |
御手洗神社 (大分市) | 厄除・八方除、家内安全、商売繁盛 | 厄除・八方除、家祓い、建築諸祭など | 5,000円~(七五三は6,000円~) | 出張祈願あり(家祓い10,000円~、建築諸祭25,000円~) |
福良天満宮 (臼杵市) | 厄除け、学業成就、合格祈願、交通安全、招福開運 | 厄除け、受験合格、交通安全、安産祈願、お宮詣など | 5,000円~(受験合格は6,000円) | 「招福の赤猫」で有名 |
お祓いを受ける際の一般的な注意点
予約の要否
多くの神社では、ご祈祷は随時受け付けていますが、特に土日祝日や大安、また七五三や初詣などの繁忙期には混雑が予想されます。宇佐神宮や八幡朝見神社のように、混雑時には待ち時間が発生したり、場合によっては受け付けできない時間帯がある可能性も示唆されています。そのため、事前に各神社のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせて予約の要否や混雑状況を確認することをお勧めします。
服装
お祓いやご祈祷は神聖な儀式であるため、清潔感のある、TPOに合った服装を心がけましょう。男性はスーツやジャケット着用、女性もそれに準ずる服装が望ましいとされます。露出の多い服装やカジュアルすぎる服装は避け、敬意を表す姿勢が大切です。
玉串料の準備
初穂料(玉串料)は、のし袋に入れ、表書きに「初穂料」または「御玉串料」と記載し、その下に氏名をフルネームで記入します。金額は、各神社が提示する最低金額以上を目安に、ご自身の気持ちに合わせて準備しましょう。新札を用意するのがより丁寧とされます。
参拝時のマナー
鳥居をくぐる前には一礼し、参道の中央は神様の通り道とされているため、端を歩くようにしましょう。手水舎で手と口を清め、本殿では二拝二拍手一拝の作法で参拝します。ご祈祷中は、神職の指示に従い、静粛に臨むことが大切です。
写真撮影
境内の写真撮影は許可されている場合が多いですが、本殿内やご祈祷中の撮影は原則として禁止されています。事前に確認し、神社のルールに従いましょう。
お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。