除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

熊本県内で除霊・浄霊 承ります

熊本県での除霊,浄霊ご相談下さい除霊とは、基本的には相談者様の周囲に存在する霊体をその場所から引き離す行為を指します。

当方で除霊と表現する際は霊体だけでなく、物や場所に宿った「念」を取り除くことも含めます。

相談者様の中には「とにかく除霊をしてほしい」というお話がございますが、ただやみくもに表に現れている霊体だけを引き離す行為は対象霊による後からの復讐や背後に存在する表に現れていない神仏問題を更に悪化させる可能性が高いため、必ず霊視鑑定を受けていただいてからの施術を行っております。

当方では基本的に霊体に対しては浄霊を行っており、除霊が有効と判断された場合にのみ除霊を施術しております。

また、生霊については除霊を行いますが、根本原因として飛ばしている相手は生存しており、再度、念を飛ばす可能性が高いため、除霊と併用して相手の念を鎮める縁切り術等の特殊技法を用いて根本的な解決を図っております。

当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。

浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。

しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。

当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。

当方で行う祈祷・除霊・浄霊などの施術前の注意点がいくつかございます。

施術日が近づくにつれて、本人が当方へ来られない様に様々な妨害が生じる可能性があります。身体面の悪化をはじめ、交通機関の妨害など、その現れ方は様々であります。

相手の神仏も最後の抵抗を示すためです。だまってこの世界から消されたりするほど甘くはないのです。

特に憑依を伴った相談者様の場合、その抵抗はすさまじいものがあり、男性でも押さえつけられない力で暴れたり、家族や周囲の人を騙し、当方へ来る事を阻止したりします。

相談者様本人もご家族の方も強い意志をもって祈祷・除霊・浄霊等の施術に挑む事が肝要となります。

施術後の変化でありますが、怪奇現象などの単純な霊障の場合は即日に効果します。

憑依体質などが絡んでいるケースでは当方の特殊技法を併用した場合であっても、しばらくの間は残像に近い感覚が残る点が注意が必要です。

熊本県でのお祓い

熊本県は、阿蘇山や菊池川など自然豊かな地域であり、古くから多くの神社仏閣が建立されてきました。お祓いは、神仏の力を借りて、人々の身に降りかかる災厄や穢れを祓い、清め、心身を健全な状態に回復させるための儀式となります。

お祓いは、古くから日本に伝わる神道の重要な儀式であり、心身の穢れや災厄を清め、神様のご加護をいただくためのものです。この儀式は、単なる形式にとどまらず、日本人の生活に深く根ざした精神的な支柱として、現代においても多くの人々が心の平穏や新たな出発を願って訪れる普遍的な行為です。厄除け、交通安全、安産祈願、家内安全といった人生の節目における祈願はもちろんのこと、縁結び、学業成就、金運向上、商売繁盛、健康長寿、病気平癒、勝負運、五穀豊穣など、多岐にわたる願い事に対応する祈祷が多くの神社で提供されています。現代社会におけるストレスや不確実性が増す中で、神社は人々の心の拠り所として、その役割を一層深めていると言えるでしょう。

1. 藤崎八旛宮 (熊本市中央区)

1.1 概要

藤崎八旛宮は、熊本市中心部に鎮座する、熊本県内で最も多くの初詣客が訪れる格式高い神社です。毎年約30万人もの人々が初詣に訪れるとされており、その人気は圧倒的です。この初詣客数の多さは、単なる地理的な利便性だけでなく、地域住民からの深い信頼と信仰の証であり、神社が地域社会の精神的な中心として機能していることを明確に示しています。

1.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

藤崎八旛宮では、個人向けの御祈願として、お子様の健やかな成長を願う初宮詣(お宮参り)や、日々の安全を守る交通安全祈願などが明示されています。また、厳かな神前結婚式も執り行われており、格式高い社殿で伝統的な挙式を挙げることが可能です。これらの情報から、家内安全、厄除け、商売繁盛、合格祈願など、一般的な多岐にわたる祈祷も幅広く受け付けていると思われます。

1.3 料金

個人御祈願(初宮・交通安全等)の初穂料は、令和6年7月1日より「7,000円からお気持ち」での奉納となります。これは、以前の定額制から、参拝者の経済状況や信仰心をより柔軟に受け入れる姿勢を示しており、参拝の心理的なハードルを下げる効果が期待されます。神前結婚式に関しては、プランにより50,000円から100,000円の初穂料が設定されています。

1.4 特徴

藤崎八旛宮は、JR熊本駅から車で約15分、バス停からも徒歩5分と、非常にアクセスが良い場所に位置しています。この交通の便の良さは、地元住民だけでなく、県外からの参拝者にとっても大きな魅力となっています。さらに、神前結婚式においては、バリアフリー対応や40名以上の参列者対応が可能であるなど、現代の多様なニーズに合わせた設備が整えられています。

2. 阿蘇神社 (阿蘇市一の宮町)

2.1 概要

阿蘇神社は、約2,300年の歴史を持つとされる肥後国一宮であり、全国に約500社ある阿蘇神社の総本社です。毎年約20万人が初詣に訪れる、熊本県を代表する神社の一つとして知られています。この「総本社」という地位と、二千年を超える悠久の歴史は、単なる人気を超え、神社の持つ精神的・文化的権威の象徴であり、広範な信仰圏を持つことを示しています。その古代からの起源と、数多くの分社の源流としての役割は、深い精神的な権威と、地理的な境界を超えた広大な影響力を意味します。この歴史的・精神的な重みは、人々が個人的なご利益を求めるだけでなく、日本の根源的な遺産とのつながりを感じるために訪れる理由となり、その永続的な人気に寄与しています。

2.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

阿蘇神社では、個人向けの御祈願祭として、新生児の健やかな成長を願う初宮詣、子供の成長を祝う七五三詣、人生の転換期に災厄を祓う厄年のお祓い(厄除け)、日々の安全を祈る車のお祓い(車祓い)、そして家族の幸福と安寧を願う家内安全などが明示されています。また、会社や団体向けの祈祷も受け付けています。

2.3 料金

個人御祈願の初穂料は1件につき7,000円、団体は20,000円が目安とされています。祈祷の受付時間は午前9時から午後4時30分までで、所要時間は20分から30分程度です。

2.4 特徴

阿蘇神社は、2016年の熊本地震で甚大な被害を受けましたが、七年半にわたる懸命な復旧工事を経て、2023年12月には重要文化財である楼門の災害復旧工事が完了しました。そして、2025年2月17日には、災害復旧事業全体が完了したと発表されています。この震災からの復興は、単なる建物の再建に留まらず、地域コミュニティの精神的支柱としての神社の回復と、人々の信仰心の強さを象徴しています。

また、阿蘇の農耕祭事群は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、特に「御田植神幸式(おんだ祭)」は全国的にも有名です。

3. 熊本県護国神社 (熊本市中央区)

3.1 概要

熊本県護国神社は、昭和32年(1957年)に現在地に遷座され、国のために尊い命を捧げた戦没英霊や、特別公務殉職者を祀る神社です。境内には様々な戦没慰霊碑や戦争資料館が併設されており、幕末の神風連の変の際には本陣が置かれた歴史的な場所でもあります。この神社は、単なる祈願の場としてだけでなく、国の歴史と国民の犠牲を記憶し、感謝を捧げる「記憶の場」としての役割を強く担っています。その核心的なアイデンティティは、国家の歴史、追悼、そして厳粛さと深く結びついています。

3.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

熊本県護国神社では、戦没者慰霊という主要な役割に加え、交通安全祈願、安産祈願、厄除け祈願、健康長寿祈願など、一般的な生活の安全や幸福を願う各種祈願を幅広く受け付けています。個人祈願と会社・団体祈願の両方に対応しており、新年祈祷、社運隆昌、商売繁昌、安全祈願、心願成就なども含まれます。

3.3 料金

個人祈願の初穂料は「五千円以上」、団体祈願は「一万円以上」の奉納が目安とされています。初穂料は、紅白の水引封筒などに「祈願料」や「玉串料」と記入し、氏名を記載して持参することが推奨されています。祈願の受付時間は午前9時から午後4時までで、随時受け付けています。

3.4 特徴

熊本県護国神社は、戦没英霊を祀る護国神社特有の厳粛な雰囲気を有しています。戦争資料館の併設は、歴史教育の場としての役割も果たしており、参拝者に精神的な安寧だけでなく、歴史への理解と敬意を促す深い学びの機会を提供します。この教育的価値は、神社が単なる宗教施設を超えて、過去から学び、平和を考える場としての重要な意味を持っていることを示しています。

4. 北岡神社 (熊本市西区)

4.1 概要

北岡神社は、熊本駅近く、花岡山の麓に鎮座する由緒ある古社です。特に、願いが叶う「千年の夫婦楠」や、恋愛、友人、仕事、金銭など様々な良縁に恵まれるとされる「良縁まいり」で広く知られており、縁結びや安産のご利益があるとされています。特定の御神木や信仰が神社の象徴となり、そのユニークな特徴が参拝者の特定の願い(縁結び、安産、仕事の成功など)に強く結びつき、独自の人気を形成しています。この明確な専門性と、具体的なご利益への焦点は、特定のニーズを持つ人々にとって強力な誘引力となっています。

4.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

北岡神社では、個人向けの御祈願として、神前結婚式、安産祈願「戌の日まいり」、七五三詣りなどを随時受け付けています。さらに、神職が現地に出向いて執り行う「出張祭典」も積極的に行っており、地鎮祭、家のお祓い、開店・開所祭、清祓い、安全祈願など、多岐にわたる祭典に対応しています。この出張祭典の提供は、神社が地域社会のニーズに積極的に応え、地域密着型のサービスを提供している証拠です。

4.3 料金

個人祈願の初穂料は「お志」で、目安として5,000円程度とされています。団体や会社の場合は10,000円以上が目安です。出張祭典の玉串料は、一般祭典が20,000円以上、工事関係祭典が30,000円以上が目安です。神前結婚式は、プランにより30,000円(慶)から100,000円(八重之幸)の初穂料が設定されています。祈祷の受付時間は午前9時から午後4時30分頃までで、随時受け付けていますが、事前連絡が推奨されています。

4.4 特徴

北岡神社の「千年の夫婦楠」は、恋愛成就だけでなく、友人関係、仕事の成功、金銭運向上など、あらゆる種類の良縁に恵まれると伝えられています。この「良縁」という概念を恋愛だけでなく、仕事や金銭関係にまで広げている点は、現代社会の多様なニーズに対応しようとする神社の柔軟な解釈と、より広い層へのアピール力を示しています。このような適応性は、神社が現代の生活における幸福の多面的な側面を理解し、それに応えようとしていることを示唆し、その継続的な人気に貢献しています。また、定期的にイベントや祭りの案内を更新しており、地域との交流を重視する姿勢が見られます。

5. 青井阿蘇神社 (人吉市上青井町)

5.1 概要

青井阿蘇神社は、人吉市に鎮座する、国宝に指定された社殿を持つ由緒ある神社です。茅葺屋根の社殿群は、桃山様式を基調とした装飾豊かな建築で、その美しさは高く評価されています。この国宝指定は、単なる宗教施設としてだけでなく、日本の文化財としての極めて高い価値を示しており、国内外からの注目を集める要因となっています。

5.2 実施しているお祓い・祈祷の種類

青井阿蘇神社では、「人生の節目に祈る」という包括的な項目があり、誕生から成長、結婚、キャリア、健康に至るまで、人生の様々な段階や変化に寄り添う、多様な人生儀礼に対応した祈祷を提供しているとされています。具体的な祈願内容として、交通安全祈願も行われています。また、厳かな神前結婚式も執り行われています。この「人生の節目に祈る」という包括的な表現は、個別の祈願内容を詳細に列挙せずとも、参拝者の多様な人生の段階や変化に寄り添う神社の普遍的な役割を強調しています。

5.3 料金

個人御祈願の初穂料は1件につき7,000円、団体は20,000円が目安とされています。神前結婚式の初穂料は30,000円です。祈祷の受付時間は午前9時から午後4時30分までです。

5.4 特徴

青井阿蘇神社は、伝統と革新が融合した特徴を持っています。2023年には、世界的建築家・隈研吾氏設計による「青井の杜国宝記念館」が完成し、人吉の豊かな木材資源を活用した建築美が特徴です。この新しい施設は、国宝建築という伝統的な遺産と、現代の最先端デザインとの見事な融合を示しています。さらに、オンライン授与所を設け、御朱印の郵送サービスも行っています。伝統的な国宝建築と現代的な建築、そしてオンライン授与所の導入は、神社が伝統を継承しつつも、現代の技術やデザインを積極的に取り入れ、新たな価値を創造しようとする姿勢を示しています。

お祓い・祈祷の種類と料金比較表

熊本県内でお祓いや祈祷を検討する際、各神社の提供するサービス内容と料金体系を比較することは、自身のニーズと予算に合った最適な神社を選ぶ上で非常に役立ちます。以下に、今回紹介した5つの神社の代表的なお祓い・祈祷の種類と料金の目安をまとめました。

神社名 代表的なお祓い・祈祷の種類 個人祈願の初穂料(目安) 団体祈願の初穂料(目安) 特記事項
藤崎八旛宮 (熊本市中央区) 初宮詣、交通安全祈願、神前結婚式など 7,000円からお気持ち 要問合せ 個人祈願は「お気持ち」を尊重
阿蘇神社 (阿蘇市一の宮町) 初宮詣、七五三詣、厄除け、車祓い、家内安全など 7,000円 20,000円 随時受付
熊本県護国神社 (熊本市中央区) 交通安全祈願、安産祈願、厄除け、健康長寿、商売繁盛など 5,000円以上 10,000円以上 随時受付
北岡神社 (熊本市西区) 神前結婚式、安産祈願、七五三詣、地鎮祭、家のお祓いなど お志(目安5,000円程度) 10,000円以上 個人祈願は随時受付、出張祭典あり
青井阿蘇神社 (人吉市上青井町) 人生の節目に祈る各種祈祷、交通安全祈願、神前結婚式など 7,000円 20,000円 随時受付

お祓いを受ける際の心構えと注意点

お祓いや祈祷を受けることは、神様とのご縁を結び、心身を清める大切な機会です。より良い体験のために、以下の心構えと注意点を参考にしてください。

参拝前の準備

予約の確認: 大規模な祈祷や団体祈願は予約が必要な場合があります。事前に各神社のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせることを推奨します。個人祈願は随時受け付けている神社が多いですが、祭事と重なる場合は待ち時間が生じる可能性があります。

服装: 神様への敬意を表すため、清潔感のある、派手すぎない服装が望ましいです。正装である必要はありませんが、Tシャツや短パンなどのカジュアルすぎる服装は避けるべきです。

初穂料の包み方: 初穂料は、紅白の水引がついた蝶結びののし袋に入れるのが丁寧な作法です。表書きには「初穂料」または「玉串料」と記載し、その下に自身の氏名を記します。新札を用意するのがより丁寧な作法とされています。神社によっては簡単な封筒を用意している場合もあります。

心構え: 最も重要なのは、感謝の気持ちと真摯な願いを込めて参拝することです。形式にとらわれすぎず、心を込めて神様に向き合うことが大切です。

当日の流れとマナー

神社に到着したら、まず手水舎(てみずや)で手と口を清めます。これは心身の穢れを祓い、清らかな状態で神前に臨むための大切な作法です。その後、拝殿に進み、二礼二拍手一礼の作法で参拝します。祈祷を受ける場合は、受付で手続きを行い、指示に従って進みます。祈祷中は、神職の祝詞(のりと)に耳を傾け、静かに自身の願いを心の中で唱えるなど、厳粛な気持ちで臨むことが求められます。お祓いの作法に関する具体的な案内は、初めて神社を訪れる参拝者にとって非常に重要であり、心理的なハードルを下げ、より充実した体験を促します。これにより、訪問者は安心して儀式に参加し、神聖な空間での体験を最大限に享受することができます。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る