除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

佐賀県内で除霊・浄霊 承ります

佐賀県での除霊,浄霊ご相談下さい当方では除霊・浄霊や各種祈祷の前に必ず霊視鑑定を受けていただいております。

霊体に遭遇等した恐怖で「直ぐにでも除霊をしてほしい」というご相談を受けますが、背後の詳細な神仏問題を解明せずに、表に出ている霊体だけを追い払う行為は更なる神仏の怒りを買い逆襲されてしまうケースも少なくありません。

除霊については霊体を対象者から引き離す行為であり、それが有効なケースも確かに存在はしますが、それは霊視鑑定にて背後にある神仏問題の有無を確認してから行います。なんらかの理由により、別の神仏が相談者に霊体を意図的に見せている可能性も存在します。

唯一、除霊という行為が先ず有効となるのは生霊でありますが、念を飛ばしている本人がこの世に存在する限り、再度、生霊を飛ばしてくる可能性は大きいです。当方では、相談者と生霊を飛ばしている人物との関連性を下げ、相手の念そのものを鎮める術として「縁切り術」を併用し、根本的な解決を図る様に心がけております。

除霊は対象となる霊体を相談者様から引き離す行為となりますが、それに対して浄霊は霊体そのものをしかるべき場所へと導きます。

除霊に対して浄霊は高度な技術を要します。霊体を霊界へ導く能力、霊界へ導くことのできる神の使者へお願いする能力、霊界へ導く事のできる神へお願いする能力、そのいずれかが必要となります。

当方では、その3つ全ての方法を駆使できますので、確実に浄霊を行うことが可能です。なので、霊体は現世へは残りませんので逆襲などのケースは皆無です。また、必要に応じて霊体の状態を整えてから浄霊を施します。

注意点として除霊・浄霊・祈祷など、当方の行う施術前に「それを阻止しようとする動き」がみられる場合があります。

施術対象の神仏もただ黙っている訳ではありません。施術内容により異なりますが、相談者様の体調悪化、当方へ行きたくなくなる気持ちになる、場合によっては交通機関の妨害が起こったりする事もあります。

憑依体質などで魂の中に入り込んでいる霊体が対象の場合は、相談者が暴れる、周囲に嘘をつく、逃亡するなど様々な形で現れる事がありますので、ご本人だけではなく周囲のご家族等のご理解と協力が必要となります。ご本人だけではなく、ご家族の方も気持ちを強く持たれる事が重要です。

除霊・浄霊・祈祷などの施術後ですが、怪奇現象や心霊現象など物理的霊障のケースは除霊・浄霊後にその現象はすぐに消失します。

憑依体質の方ですが、すぐに心身面が改善する方もいらっしゃいますが、中には憑依後の残像の様なものがしばらく残る場合もあります。しかし、心配する必要はございません。当方の用いる特殊技法の継続にて約2-3年後には憑依体質も改善していく事でしょう。

霊感体質改善技法について、約1-2年の期間を要します。徐々に特殊技法の効果が現れますので焦らず治癒に専念する事が肝要となります。

佐賀県でのお祓い(おはらい)

お祓いとは、神仏に祈りを捧げ、災厄を祓い除け、幸福を招く儀式です。人生の節目や、厄年、体調不良、人間関係のトラブルなど、様々な悩みや不安を解消するために、多くの人がご依頼されています。佐賀県は、豊かな自然と古くからの歴史が息づく地域であり、多くの由緒ある神社仏閣が点在しています。人々の暮らしに寄り添い、様々な願いを受け止めてきたこれらの神社では、心身の穢れを清め、新たな活力を得るためのお祓いやご祈祷が執り行われています。

御祈願・御祈祷一覧

御祈願の種類 特徴・内容
【人生儀礼】 人の一生の節目に、感謝を捧げ今後の安寧を祈る儀礼
安産祈願 妊娠5ヶ月目の戌の日に、母子の健康と無事の出産を祈願する。
初宮詣 生後約1ヶ月に、子供の誕生を神に報告し健やかな成長を祈願する。
七五三詣 3歳・5歳・7歳の節目に子供の成長を感謝し、将来の幸福を祈願する。
厄祓い 厄年にあたる人が災厄を避け、無事に一年を過ごせるよう祈願する。
長寿祝い(賀寿) 還暦(61歳)などを始めとする長寿の節目を祝い、さらなる健康を祈願する。
成人奉告 無事に成人を迎えたことを神に感謝し、社会人として今後の人生の加護を祈る。
【個人と家庭】 日々の生活における安寧と幸福を願う祈願
家内安全 家族全員が一年間、健康で安全に暮らせることを祈願する。
身体健全 心身ともに健康であることを祈願、または健康が続くよう願う。
無病息災 病気にかかることなく、健康に過ごせることを祈願する。
病気平癒 現在かかっている病気や怪我が、速やかに回復することを祈願する。
良縁祈願 恋愛や結婚に留まらず、仕事や人間関係での良い縁を祈願する。
子宝恵受 子宝に恵まれることを祈願する。子授祈願とも言う。
心願成就 心の中に抱いている個人的な願いが叶うことを祈願する。
【学業と職業】 試験や仕事における成功を願う祈願
合格祈願 入学試験や資格試験など、特定の試験に合格することを祈願する。
学業成就 学問や習い事の成績が向上し、目標を達成できることを祈願する。
就職成就 希望する企業への就職や、転職が成功することを祈願する。
【安全と守護】 災難や事故から身を守るための祈願
交通安全 車やバイクの運転、日々の往来での安全を祈願する。新車のお祓いも含む。
旅行安全 出張や観光など、旅先での道中の安全を祈願する。
方位除・八方除 転居や旅行などで凶方位とされる方角へ赴く際の災厄を祓う祈願。
災厄消除 予期せぬ災いや困難が身に降りかからないよう祈願する。
【事業と繁栄】 商売や組織の発展と成功を願う祈願
商売繁盛 商店や個人事業などの商いが栄え、利益が上がるよう祈願する。
社運隆昌 会社の事業が発展し、組織全体が繁栄することを祈願する。
工事安全 建築や土木工事などが、無事故で安全に完了することを祈願する。
五穀豊穣 農業における作物が豊かに実り、収穫に恵まれることを祈願する。
大漁満足 漁業における豊漁と、海上の安全を祈願する。
【その他】 感謝や勝利を願う祈願
神恩感謝 願いが叶ったことや、日々の加護に対して神に感謝を伝える。御礼参り。
必勝祈願 スポーツの試合やコンクール、選挙などで勝利を収めることを祈願する。
当選祈願 抽選や選挙などにおいて、当選することを祈願する。

佐賀県でお祓いを実施している神社

1. 祐徳稲荷神社 (鹿島市)

概要

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に鎮座する、全国的にも極めて知名度の高い神社です。京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」の一つに数えられ、年間約300万人もの参拝者が訪れる佐賀県最大の信仰拠点として知られています。その壮麗な社殿は「鎮西日光」とも称され、特に朱塗りの楼門や本殿は、日光東照宮の陽明門を模したとされる豪華絢爛な造りで、訪れる人々を圧倒します。

この「日本三大稲荷」という全国的な評価は、祐徳稲荷神社の人気と存在感を際立たせています。この高い地位は、単に地域を超えた広範な信仰を集めるだけでなく、提供される神事やサービスの質と多様性にも影響を与えています。全国から訪れる多様な参拝者のニーズに応えるため、ご祈祷やお祓いの種類は多岐にわたり、その受付体制も整備されていることがうかがえます。このような背景が、同社を佐賀県におけるお祓いの中心地として確固たるものにしています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

祐徳稲荷神社は、稲荷信仰の中心として、商売繁盛や五穀豊穣の祈願に特に厚い信仰が寄せられています。しかし、それだけに留まらず、学業成就、健康長寿、安産祈願、子宝、厄除け、家内安全、勝負運、交通安全など、人生の様々な節目や日々の安全を願う多岐にわたるご利益で知られています。具体的なお祓いの種類としては、厄除けや交通安全祈願(車のお祓いを含む)、家内安全などが一般的に執り行われています。

料金

一般的に、ご祈祷の初穂料は神社の規模や祈祷内容によって異なりますが、多くの神社では5,000円から10,000円程度が目安となることが多いです。詳細な料金については、直接神社へお問い合わせいただくことが推奨されます。

特徴

祐徳稲荷神社の最も顕著な特徴は、その息をのむような壮麗な社殿です。本殿、神楽殿、楼門が山肌に沿って建てられ、その鮮やかな朱塗りの美しさは圧巻であり、「鎮西日光」の別名が示す通り、日光東照宮を彷彿とさせる精巧な装飾が施されています。

また、本殿からさらに奥に進んだ山頂には奥の院があり、そこからは鹿島市街地や広大な有明海を一望できる絶景が広がります。この眺望は、参拝者に精神的な高揚感と癒しをもたらし、多くの人々が足を運ぶ大きな理由の一つとなっています。

同社が「日本三大稲荷」の一つに数えられることは、その広範な信仰基盤を物語っています。この全国的な知名度と信仰の厚さは、単に多くの参拝者を引き寄せるだけでなく、神社が提供するお祓いやご祈祷の多様性と質の高さにもつながっています。あらゆる願いに対応できる体制が整っているため、多様なニーズを持つ人々にとって、祐徳稲荷神社は安心して頼れる存在となっています。

2. 武雄神社 (武雄市)

概要

武雄神社は、佐賀県武雄市に鎮座し、古くから地域の守り神として崇敬されてきた神社です。武雄温泉駅から比較的近く、アクセスも良好です。この神社は、特に境内にある推定樹齢3000年を誇る「武雄の大楠」と、縁結びのパワースポットとして知られる「夫婦檜」で有名です。主祭神は武内宿禰をはじめとする五柱の神々で、武内宿禰は長寿や開運、厄除けにご利益があるとされています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

武雄神社では、人生の節目や日々の安全を願う多種多様な「お祓い」や「ご祈祷」が提供されています。その範囲は非常に広範であり、以下のようなものが含まれます。

人生儀礼祭祀: 安産祈願祭(戌の日のお祓い、帯祝いを含む)、初宮詣(新生児の健やかな成長を祈願)、虫封じ(子どもの夜泣きや癇の虫を鎮める)、七五三(子どもの成長感謝と将来の幸福を祈願、碁盤の儀という独自の儀式も実施)、成人祭(成人を迎えるにあたっての祈願)、結婚式(神前結婚式、三三九度など)、厄歳解除祭(厄祓い、厄年の災厄を避ける)、歳祝い(還暦などの長寿祝い)、方位除(引越しや旅行の方位による災厄除け、八方塞がりにも対応)。

諸祈願: 交通安全祈願(車清祓いを含む)、家内安全・健康長寿祈願祭・病気平癒祈願祭、企業繁栄・商売繁盛祈願祭、必勝祈願祭、合格祈願祭。

出張してのお祓い: 取毀祭(解体の清祓い)、地鎮祭・上棟祭・竣功祭(建築関連)、工事安全祈願祭。

料金

武雄神社のご祈祷・お祓いの初穂料は、以下のように明確に示されており、その透明性の高さは特筆すべき点です。

種別 対象 初穂料
神社で受ける場合 個人・家族等 5,000円から
個人店舗 15,000円
企業・団体等 30,000円
郵送での祈祷 1つの願意につき 5,500円(送料込み)
出張して受ける場合 家族・個人店舗等 15,000円
企業等 20,000円
大手企業・各種団体 30,000円
その他 お供え物(神社で用意する場合) 5,000円
竹・注連縄(神社で用意する場合、地鎮祭など) 10,000円
神前結婚式 松プラン70,000円、梅プラン20,000円
授与品(お札、お守りなど) 500円~2,000円

多くの神社が初穂料を「お志」と表現したり、直接問い合わせを求めたりする中で、武雄神社がこれほど詳細かつ明示的に料金体系を公開していることは、参拝者にとって非常に大きな利点です。この透明性は、訪問前の不安を解消し、安心してご祈祷やお祓いを申し込むことを可能にします。現代において、情報へのアクセスが容易になり、人々が透明性を求める傾向が強まる中、このような開示は神社への信頼感を高め、結果としてより多くの参拝者を引き寄せる要因となっています。

特徴

武雄神社の最大の魅力は、境内にそびえ立つ「武雄の大楠」です。推定樹齢3000年、高さ27m、根回り26m、根元の空洞は12畳敷きという、その圧倒的な規模と存在感は、訪れる人々に深い畏敬の念を抱かせます。環境庁の調査で日本で6番目に大きい木とされ、その御神威を全身で感じられるパワースポットとして、多くの人々が繰り返し足を運んでいます。

また、縁結びのパワースポットとして知られる「夫婦檜」も人気です。根元で結ばれ、途中から再び枝が合流している二本の檜は、夫婦円満や縁結びのご利益があるとされ、多くのカップルや良縁を求める人々が訪れます。ここでは「黄金宝来鈴」を奉納して縁結びや開運を願うこともできます。

さらに、七五三のご祈祷で執り行われる「碁盤の儀」は、武雄神社独自の興味深い儀式です。子どもが碁盤の上の青石を踏み、南を向いて飛び降りるこの儀式には、「自立し、自分の運を切り開く」という意味が込められており、子どもの健やかな成長を願う親たちに喜ばれています。

3. 佐嘉神社 (佐賀市)

概要

佐嘉神社は、佐賀市松原に位置し、佐賀城の北濠端に鎮座する佐賀県の代表的な神社です。幕末の佐賀藩主である鍋島直正公と鍋島直大公を主祭神として祀り、境内には藩祖鍋島直茂公を祀る松原神社も併設されています。佐賀の歴史と文化を色濃く反映した格式高い神社であり、厳かで心鎮まる雰囲気が特徴です。

実施しているお祓い・祈祷の種類

佐嘉神社では、多種多様なご祈願・お祓いを受け付けており、人々の様々な願いに対応しています。

主な種類: 初宮詣(新生児の初参り)、安産祈願、交通安全(車祓いを含む)、厄祓い、八方塞がり(方位による災厄除け)、七五三詣、歳祝い(還暦など)、身体健全(健康祈願)、病気平癒、家内安全、商売繁盛、社運隆昌(企業繁栄)、心願成就(諸願成就)、その他、災難除けなど。

特記事項: 佐嘉神社では、水子供養や除霊(じょれい)は行っていません。これは、神道における「お祓い」が穢れを清め、神聖な状態に戻すことに主眼を置くのに対し、「除霊」は特定の霊的現象への対処を指すため、その区別を明確にしているものと考えられます。このような明確な方針は、神社が提供するサービスの範囲とその信仰のあり方を理解する上で重要な情報となります。神社の役割はあくまで神道の教義に基づいた清めと祈願であり、特定の霊的介入は専門外であるという姿勢を示しています。

料金

佐嘉神社のご祈祷の初穂料は、以下の通りです。

種別 初穂料
個人祈願 心を込めたお志(具体的な金額は提示されていませんが、授与されるお札やお供え物の内容は初穂料によって異なります)
会社・団体祈願 昇殿人数に応じて金額が決定します(具体的な金額は提示されていません)
プライベート祈願 50,000円以上で予約必須となります。複数人で個別の授与品を希望する場合は、別途初穂料が必要です

特徴

佐嘉神社は、佐賀藩の歴代藩主を祀ることで、佐賀の歴史と密接に結びついており、地域の精神的支柱としての役割を担っています。

境内には、縁結びや宝くじ当選など、様々なご利益があるとされる8つの神社が点在しており、これらを巡って参拝する「境内八社巡り」は、参拝者にとって魅力的な巡拝体験を提供します。

また、佐賀ならではの陶磁器文化を感じさせる有田焼で作られた美しい燈籠や鳥居が境内に配されており、その芸術性の高さも特徴です。さらに、国防のために製造された大砲(カノン砲やアームストロング砲)が復元展示されており、幕末から明治にかけての佐賀藩の近代化への取り組みを垣間見ることができます。

特に、神社が「除霊」を行わないと明言している点は、神社の信仰と提供するサービスの範囲を理解する上で重要な特徴です。これは、神道における「お祓い」が穢れを清めることに主眼を置き、特定の霊的現象への対処とは一線を画すという、神社の明確な姿勢を示しています。このような方針は、参拝者に対して神社の役割と提供できる支援の性質を明確に伝え、誤解を防ぐ上で極めて重要です。

4. 千栗八幡宮 (三養基郡)

概要

千栗八幡宮は、三養基郡みやき町に鎮座し、神亀元年(724年)に創建されたと伝えられる非常に長い歴史を持つ古社です。大分県の宇佐神宮の別宮としても知られ、平安時代には朝廷からも厚い尊崇を受け、「肥前一宮」と称されるなど、佐賀県を代表する格式高い神社です。2024年には御創建1300年を迎えました。

実施しているお祓い・祈祷の種類

千栗八幡宮では、個人の願い事から企業のご祈願、出張祭典まで、幅広い「お祓い」や「ご祈祷」を受け付けています。

主な種類: 家内安全、安産加護(帯祝いを含む)、厄除け(厄年の方)、方位除・八方除(引越し、旅行、地相、家相など)、学業成就、無病息災・身体健康、初宮参り、初誕生(餅踏みを含む)、七五三、交通安全・車祓い、商売繁盛・社運隆昌・社員安泰・事業安全・安全祈願(工場安全、工事安全など)、結婚式(神前式)。

出張祭典: 地鎮祭、竣工祭、神葬祭、樹木伐採に際しての清祓いなど、多岐にわたる出張神事も執り行っています。

料金

千栗八幡宮のご祈祷の初穂料は、以下の通り明確に示されています。

種別 初穂料
神社で受ける場合 個人祈願: 5,000円から
初誕生: 10,000円から
企業祈願: 10,000円から
出張祭典 30,000円から

補足: 初穂料はご祝儀袋に入れ、「初穂料」または「玉串料」と表書きし、氏名を記載して納めます。

特徴

千栗八幡宮の最も特徴的な神事は、毎年3月15日に行われる「お粥試し(おかいさん)」です。これは、日本三大粥祭りにも数えられる1200年以上の歴史を持つ伝統的な神事であり、2月26日に炊いたお粥のカビの生え具合で、その年の農作物の豊凶や災害などの吉凶を占います。この神事は、地域の生活と深く結びついたユニークな文化遺産であり、現代においてもその伝統が大切に受け継がれている点が、同社の大きな魅力となっています。このような独自の古儀式は、単に信仰の対象としてだけでなく、文化的な興味を持つ人々をも惹きつけ、神社の人気を支える重要な要素となっています。

また、同社は724年創建という極めて長い歴史を持ち、宇佐神宮の別宮、そして肥前国の一宮として、古くから朝廷や武家からの厚い尊崇を受けてきました。境内に現存する石造りの肥前鳥居(町重要文化財)は、その歴史の深さを物語る貴重な遺構です。

さらに、バルセロナオリンピック金メダリストの柔道家、古賀稔彦選手が幼少期に足腰強化のために上り下りした146段の石段は、「栄光への石段」と呼ばれ、スポーツ選手や鍛錬を志す人々に利用されています。ユニークな試みとして、オカメインコが「名誉広報部長」を務めている点も、親しみやすい一面として挙げられます。

5. 新北神社 (佐賀市)

概要

新北神社は、佐賀市諸富町に鎮座する古社で、素盞鳴命(すさのおのみこと)を主神として祀っています。同社は「北辰の神」を祀る日本で最初の神社とされ、「七星の子の社」とも呼ばれています。厄除け、縁結び、開運、健康長寿など、幅広いご利益があるとされ、地域のパワースポットとしても人気を集めています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

新北神社では、様々な願い事に応じた「お祓い」や「ご祈祷」を提供しています。

主な種類: 開運、厄除け、商売繁盛、安産、初宮詣、七五三詣、家内安全、交通安全、身体健全、病気平癒、合格祈願、工事安全、開運招福、心願成就、神恩感謝。

特記事項: 地鎮祭や家屋清祓などの出張祭典も行っています。また、人形供養も毎年11月頃に実施されるなど、多様なニーズに応える神事を提供しています。

料金

ご祈祷は予約制であり、詳細な料金については、直接神社へ電話でお問い合わせいただくことが推奨されます。

特徴

新北神社の最も際立った特徴は、境内にそびえる樹齢2200年を超える御神木ビャクシンと、樹齢1600年のクスノキです。これらの古木は、徐福が種をまいたと伝わる伝説と結びついており、生命の樹として神社の象徴でもあります。この古くからの言い伝えと、圧倒的な存在感を放つ自然の造形が融合し、同社を強力なパワースポットとして位置づけています。このような歴史的、神話的な物語と、それに連なる壮大な自然景観は、単に伝統的なご利益を求める人々だけでなく、歴史愛好家や自然愛好家をも惹きつけ、神社の人気を大きく高めています。

また、境内には福の神である「えびすさん」も鎮座しており、開運招福のご利益を求める参拝者に人気です。秋の大祭に奉納される三重の獅子舞は、佐賀県の重要無形文化財に指定されており、その迫力ある舞は多くの見物客を惹きつけます。さらに、「北辰の神」を日本で初めて祀ったとされる由緒も、同社の歴史的・精神的な深みを物語っています。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る