除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

高知県内で除霊・浄霊 承ります

高知県での除霊,浄霊ご相談下さい除霊とは、基本的には相談者様の周囲に存在する霊体をその場所から引き離す行為を指します。

当方で除霊と表現する際は霊体だけでなく、物や場所に宿った「念」を取り除くことも含めます。

相談者様の中には「とにかく除霊をしてほしい」というお話がございますが、ただやみくもに表に現れている霊体だけを引き離す行為は対象霊による後からの復讐や背後に存在する表に現れていない神仏問題を更に悪化させる可能性が高いため、必ず霊視鑑定を受けていただいてからの施術を行っております。

当方では基本的に霊体に対しては浄霊を行っており、除霊が有効と判断された場合にのみ除霊を施術しております。

また、生霊については除霊を行いますが、根本原因として飛ばしている相手は生存しており、再度、念を飛ばす可能性が高いため、除霊と併用して相手の念を鎮める縁切り術等の特殊技法を用いて根本的な解決を図っております。

次に浄霊について説明をさせていただきます。

浄霊は除霊と異なり、対象となる霊体をしかるべき場所まで導く行為をいいます。一般的な言葉を使用すると霊体を成仏させるという事となります。

浄霊を行える霊能者は霊体を霊界まで導く能力が必要となり、高度な技術が必要となります。もしくは霊界へと導く事のできる神の支援が受けられる能力者のみとなります。

当方では浄霊を行う際は相手(霊体)の状況を整えてから、念を取り除き、納得させた上で浄霊を行っております。あまりに状態が悪い際は場合によっては神力を用いて強制的に浄霊を行うこともあります。

除霊と異なり、浄霊は霊体そのもの、残存した念は現世に残りませんので、逆襲などのケースはありません。

除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。

施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。

特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。

施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。

憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。

霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。

高知県でのお祓い(おはらい)

神道におけるお祓いは、古くから日本文化に深く根ざした重要な儀式であります。これは、日々の生活の中で知らず知らずのうちに積もる心身の穢れや災厄を清め、本来の清浄な状態へと立ち返ることを目的とします。神様との繋がりを深め、新たな活力を得るための精神的な準備であり、単なる厄除けに留まらず、人生の節目や新たな挑戦に際して、心の準備を整え、神様の御加護を願う意味合いも大きいものです。

高知県は豊かな自然と歴史、文化に恵まれた土地です。そんな高知県には、古くから人々の信仰を集めてきた神社仏閣が数多く存在します。

お祓いとは、神仏の力を借りて、災厄や悪霊を祓い、身の安全や幸福を祈願する儀式です。具体的な内容は神社仏閣によって異なります。高知県でのお祓いを検討されている方は、まずご自身の希望や状況に合った神社仏閣を選ぶことが大切です。以下は、高知県で人気のある神社仏閣と、それぞれの特徴となります。

御祈願の分類一覧表

分類 御祈願名 特徴・目的
人生儀礼 安産祈願 妊娠5ヶ月目の戌の日に、母子の健康と無事の出産を祈願する。犬が安産であることにあやかる。腹帯(岩田帯)のお祓いを伴うことが多い。
人生儀礼 初宮詣 (お宮参り) 生後約1ヶ月に、子供の誕生を土地の氏神に報告・感謝し、健やかな成長を祈願する。子供が氏子として認められる儀礼。
人生儀礼 七五三詣 3歳・5歳・7歳の節目に子供の成長を感謝し、将来の幸福を祈願する。髪置・袴着・帯解という武家社会の儀式に由来する。
人生儀礼 十三詣り 数え年13歳で、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩に参る儀礼。子供から大人への節目とされ、特に関西地方で盛ん。
人生儀礼 成人奉告 成人を迎えたことを神前に奉告し、社会人としての責任を誓い、将来の加護を祈願する。
人生儀礼 厄除 (厄祓い) 厄年にあたる人の災厄を祓い、一年を無事に過ごせるよう祈願する。男性42歳、女性33歳の大厄が特に重視される。平安時代の陰陽道に起源を持つ。
人生儀礼 年祝い (長寿の祝い) 還暦(61歳)や喜寿(77歳)など、長寿の節目に感謝を捧げ、さらなる健康を祈願する。家族で長寿を祝う儀礼。
個人・家庭の祈願 家内安全 家族全員の健康、安全、家庭内の平穏無事を一年通じて祈願する、最も一般的な祈願の一つ。
個人・家庭の祈願 身体健全 心身の健康維持を祈願する。病気や怪我がない状態が続くことを願う。
個人・家庭の祈願 病気平癒 病気や怪我からの回復を祈願する。特定の病状の治癒を願う。
個人・家庭の祈願 交通安全 (車のお祓い) 車両の運転における無事故を祈願する。新車購入時に、車両自体を清める「お祓い」を伴うことが多い。
個人・家庭の祈願 旅行安全 旅行や出張など、移動中の安全を祈願する。
個人・家庭の祈願 合格祈願・学業成就 入学試験や資格試験の合格、学業全般の向上を祈願する。
個人・家庭の祈願 就職成就 希望する職への就職が叶うことを祈願する。
個人・家庭の祈願 良縁祈願 結婚相手や人生における良いご縁に恵まれることを祈願する。
個人・家庭の祈願 子宝恵受 子宝に恵まれることを祈願する。
個人・家庭の祈願 心願成就 特定のカテゴリーに当てはまらない、個人の心中の願いが成就することを祈願する。
個人・家庭の祈願 神恩感謝 (お礼参り) 願いが成就した際に、神々への感謝を奉告するための参拝。
企業・団体の祈願 社運隆昌・事業繁栄 会社の運気向上と事業全体の継続的な発展・繁栄を祈願する。新年や期初に行われることが多い。
企業・団体の祈願 商売繁盛 商業活動における成功、顧客の増加、利益の向上を祈願する。
企業・団体の祈願 必勝祈願 スポーツの試合やコンクール、選挙など、競争における勝利を祈願する。
企業・団体の祈願 社員健康・業務安全 従業員の健康と、日々の業務における無事故を祈願する。
出張祭典 地鎮祭 建築工事の着工前に、土地の神を鎮め、工事の安全と無事完了を祈願する。土地の浄化が目的。
出張祭典 上棟式 建物の骨組みが完成した際に行い、これまでの工事の無事を感謝し、今後の安全を祈願する。
出張祭典 竣工式 建物が完成した際に、無事の完成を神に奉告し、感謝する儀式。
出張祭典 新築清祓 建物が完成し、入居する前に家全体を祓い清め、これからの生活の平穏を祈願する。
出張祭典 開店・事務所開所清祓 新しい店舗や事務所を開く際に、その場所を祓い清め、商売繁盛を祈願する。
出張祭典 井戸祓い 古くなった井戸を埋める際に、水の神に感謝し、祟りがないようにお祓いをする儀式。

高知県でお祓いを実施している神社

1. 土佐神社(高知県高知市)

1. 概要

土佐神社(とさじんじゃ)は、高知市一宮(いっく)に鎮座する土佐国一宮であり、地元では「しなね様」として広く親しまれている由緒ある古社です。その創建は5世紀にまで遡ると伝えられており、広大な境内は国道脇の楼門から約300メートルにわたる長い参道が続いています。境内には、本殿、拝殿、幣殿、鼓楼、楼門など、国の重要文化財に指定された壮麗な建築物が立ち並び、特に幣殿・拝殿は左右に翼拝殿を設けた「入りとんぼ」という珍しい建築様式が特徴的です。

御祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神(ひとことぬしのかみ)です。これらの神々は、古くから厄除けや方除けの守護神として篤く信仰されてきました。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

土佐神社は、土佐における最高の祈願所として、県内外から数多くの参拝者が訪れる場所です。ここでは、多岐にわたるお祓いやご祈祷が執り行われています。

社頭祭(神社で執り行うご祈祷):

初宮参り: 赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈願する儀式です。

安産祈願: 妊娠5ヶ月目の戌の日に行われることが多く、母子の健康と無事な出産を祈ります。使用する腹帯を持参し、清めてもらうことも可能です。

厄除け・星除け: 厄年の方や星回りが悪いとされる時期に、健康と災難除けを祈願します。高知県では節分前後に厄除け祈願を行う慣習があり、土佐神社でもこの時期に特別祈願祭が執り行われます。

交通安全(車祓い): 新車購入時や、日々の安全を願って、車両を境内に乗り入れてお祓いを受けることができます。

七五三成育祈願: お子様の成長を祝い、今後の健やかな発育を祈願します。

神前結婚式: 国の重要文化財である本殿で、厳粛かつ伝統的な神前結婚式を執り行うことができます。

その他: 家内安全、商業繁栄、学業成就、身上安全、病気平癒、必勝祈願、方除けなど、個人の生活や事業に関する様々な願いに対応するご祈祷が可能です。

出張祭(現地に赴いて執り行うご祈祷):

地鎮祭、落成祭、家祈祷、各種工事の安全祈願祭、葬儀、年忌祭など、神社外での祭儀も依頼することができます。

3. 料金(初穂料)

ご祈祷の初穂料は以下の通りです。

個人:5,000円より

法人:20,000円より ※法人での新年事業繁栄祈願や各種工事安全祈願は、事前に予約が必要です。

4. 特徴

土佐神社は、その歴史と格式から高知県内で特別な存在感を放っています。古代より国を守護し、厄災を祓う神徳が高いとされ、人生の重要な転機において強力な厄除け・厄払いのパワーで人々を守ると信仰されています。このような一宮としての地位は、多種多様なご祈祷の提供を可能にし、それがさらに広範なニーズを持つ参拝者を引きつけ、結果としてその人気と信仰の厚さを不動のものにしています。

境内に立ち並ぶ本殿、拝殿、幣殿、鼓楼、楼門といった国指定の重要文化財は、その壮観な建築美で訪れる人々を魅了します。これらの歴史的建造物は、神社の威厳と信仰の深さを物語っています。

また、土佐神社では年間を通じて多くの伝統的な祭事が執り行われます。特に8月24日、25日に開催される「しなね祭」は、土佐三大祭りの一つに数えられ、多くの参拝者で賑わいます。この祭りの際には、「おたいまつ」の神事が行われ、聖なる火を持ち帰ると厄を祓うという信仰があります。6月30日には「夏越の大祓」が執り行われ、茅の輪くぐりを通じて半年間の罪穢れを清めることができます。境内には礫石、御手洗池、みそぎ岩、斎籠岩などの由緒地も点在し、神社の歴史と神秘性を感じさせます。

2. 潮江天満宮(高知県高知市)

1. 概要

潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知市中心部に位置し、学問の神様として広く知られる菅原道真公を主祭神として祀る神社です。鏡川の南岸、筆山の北麓という景勝地に鎮座しており、その起源は約1100年前にまで遡ると伝えられています。道真公の長男である菅原高視朝臣が土佐に配流された際、父の遺品を祀ったことが潮江天満宮の始まりとされています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

潮江天満宮は、学問の神様として学業成就のご利益が有名ですが、厄除けのご利益でも多くの人々から信仰を集めています。ここでは、初宮参り、合格祈願、家内安全、交通安全、厄除けなど、多岐にわたるご祈願を受け付けています。

ご祈祷の受付時間は、午前9時から11時30分までと、午後1時から4時までです。ただし、祭典や結婚式などで本殿が使用中の場合は、ご祈祷までに待ち時間が発生する可能性があるため、時間に余裕を持って訪れることが推奨されます。

3. 料金(初穂料)

ご祈祷の具体的な初穂料については、資料に記載がありません。参拝を検討される際は、直接神社にお問い合わせください。

4. 特徴

潮江天満宮は、学問と厄除けの両方にご利益があるとされる点が大きな特徴です。御祭神である菅原道真公が生涯で多くの困難を乗り越え、出世を遂げたことから、厄年の人々にも試練に打ち克つ力を授けてくれるとされています。このため、学業成就とあわせて厄除開運を願う参拝客が一年を通じて絶えることがありません。

境内には、参拝者が自身の身体の悪い部分と同じ箇所を撫でると厄が去るといわれる「撫で牛の像」があり、多くの人々がこの像を撫でて祈願する姿が見られます。これは、参拝者が直接体験できる要素として、神社の魅力を高めています。

また、伝統的な祭事も潮江天満宮の大きな魅力です。特に6月に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年間(1月から6月)の罪や穢れを祓い清め、残りの半年の無病息災を祈願する伝統的な神事として知られ、多くの人々が参加します。2月の節分祭や、1月の「うそ替神事」、2月の「古式菜種祭」など、年間を通じて多様な祭事が行われ、地域文化の重要な一部となっています。

嘉永6年(1853年)に建立された楼門は、高知市の保護文化財に指定されており、名工・島村三四郎による精緻な彫刻は一見の価値があります。これらの歴史的建造物も、神社の格式と美しさを際立たせています。

3. 若宮八幡宮(高知県高知市)

1. 概要

若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、高知市長浜に鎮座する歴史ある神社です。鎌倉時代の元暦2年(1185年)に創建されたと伝えられており、武家の守護神である八幡様として古くから崇拝されてきました。特に、戦国武将である長宗我部元親が初陣の際に必勝祈願を行った場所として知られ、以来、勝負運や厄除け、厄払いの神社として武士や庶民から厚い信仰を受けています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

若宮八幡宮では、勝負運向上、厄除け、厄払い(厄祓い)に関するご祈祷が特に有名です。公式ウェブサイトにはご祈祷案内が掲載されており、詳細を確認することができます。

一年を通じて様々な厄払いの祭礼が奉仕されており、特に2月の節分祭では、朝8時から夜8時まで途切れることなく厄除け祈祷が執り行われます。この日には多くの参拝者が訪れ、厄を祓い清めるための祈りを捧げます。

3. 料金(初穂料)

参拝を検討される際は、直接神社にお問い合わせください。

4. 特徴

若宮八幡宮の最大の特色は、長宗我部元親ゆかりの神社であるという点です。元親が戦勝祈願を行った場所として、特に勝負運の神様としてその名が知られています。

また、約400年続く伝統の厄除け行事である「神田祭(どろんこ祭り)」は、この神社の象徴的な祭事です。毎年4月上旬に開催され、田植えを行った女性たちが男性の顔や手足に泥を塗り、豊作と無病息災を祈願するというユニークな内容です。泥を塗られた男性は「ありがとうございます」と感謝するのが古くからの習わしであり、そうすることでその一年は無病息災で過ごせるといわれています。この祭事は、単なる宗教儀式に留まらず、地域コミュニティの結束を強める重要な役割を果たしています。五穀豊穣と無病息災という普遍的な願いを、参加型でユニークな形で表現することで、地域住民のアイデンティティの一部となり、神社の人気と信仰を深めています。

節分祭においても、終日厄除け祈祷が行われるなど、地域の人々の厄災を祓うための取り組みが熱心に行われています。これらの伝統行事を通じて、若宮八幡宮は地域社会との深い結びつきを維持し、その人気を確固たるものにしています。

4. 高知県護国神社(高知県高知市)

1. 概要

高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)は、高知市吸江に鎮座する神社です。明治2年(1869年)に創建され、明治維新の志士である武市半平太命、坂本龍馬命、中岡慎太郎命、吉村虎太郎命の四天王をはじめ、日清戦争、日露戦争、そして大東亜戦争において国家公共のために殉じた高知県出身者および縁故ある殉国の英霊41700余柱を祀っています。これらの英霊への慰霊と感謝の念を捧げる場所として、多くの人々に崇敬されています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

高知県護国神社では、その歴史的背景に加えて、多岐にわたる祭典、祈願、祈祷を奉仕しています。これは、護国神社が単なる慰霊施設に留まらず、地域住民の日常生活における様々な願いを受け止める「総合的な祈りの場」として機能していることを示しています。

提供される主なご祈祷の種類は以下の通りです。

家内安全、車輌祓い(交通安全)、厄除け、病気平癒、縁結び、安産祈願、初宮詣、七五三、合格祈願、還暦祝、事業繁栄、職場安全、地鎮祭、起工式、落成式、家祈祷、慰霊祭、団体参拝、神前結婚式 など

これらの広範なご祈祷は、護国神社がその特定の歴史的役割を超えて、地域社会の幅広い精神的ニーズに応えるための適応を示しており、その「総合性」が、特定の目的を持つ参拝者だけでなく、一般的な生活の安全や繁栄を願う人々も引きつけ、結果としてその人気を支えています。

3. 料金(初穂料)

参拝を検討される際は、直接神社にお問い合わせください。

4. 特徴

高知県護国神社は、国家のために殉じた高知県出身の英霊を祀るという特別な歴史的意義を持つ神社です。このため、その境内は常に静かで厳かな雰囲気に包まれており、訪れる参拝者は改めて感謝の気持ちを抱く場所として親しまれています。鳥居をくぐり階段を登った先に参道が広がり、正面に拝殿が位置する配置は、その厳粛さを一層引き立てています。

また、前述の通り、家内安全や厄除けといった一般的なご祈祷から、事業繁栄、職場安全、地鎮祭などの企業・団体向けのご祈祷まで、非常に幅広いニーズに対応している点が大きな特徴です。これは、現代の神社が、その設立経緯や特定の祭神に関わらず、地域住民の多様な生活課題や願いに対応することで、より広範な支持を得る傾向にあることを示しています。

5. 仁井田神社(高知県高知市)

1. 概要

仁井田神社(にいだじんじゃ)は、高知市仁井田に鎮座する、非常に由緒ある神社です。その創建は欽明天皇の時代(西暦587年頃)にまで遡ると伝えられており、大日本根子彦布斗瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと)などを御祭神としています。浦戸湾の東に位置し、古くから地域に深く根差した信仰を集めてきました。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

仁井田神社では、多岐にわたるご祈祷やお祓いが提供されており、人々の様々な願いに応えています。

主なご祈祷の種類は以下の通りです。

縁結び・恋愛成就、学問の神様・合格祈願、金運、商売繁盛、健康長寿、病気平癒、安産祈願・子宝、厄除け、交通安全、家内安全、勝負運、五穀豊穣 など

授与所の受付時間は、午前9時から日没までです(春夏は18時頃、秋冬は17時頃)。ご祈祷中などで対応できない場合もあるため、事前に神社へ連絡を入れるとスムーズです。

3. 料金(初穂料)

参拝を検討される際は、直接神社にお問い合わせください。

4. 特徴

仁井田神社は、その歴史的由緒や多様なご祈祷に加え、参拝者が直接体験できるユニークな要素や地域文化との深い繋がりを強く打ち出している点が大きな特徴です。

ユニークな「鰹みくじ」: 高知県の県魚であるカツオを模したオリジナルのおみくじ「鰹みくじ」は、竿を使って自分で釣り上げるというユニークな体験を提供し、参拝者に大変人気があります。

坂本龍馬ゆかりの神社: 幕末の志士、坂本龍馬と縁が深いことでも知られています。龍馬が船中八策を起草したとされる船「夕顔丸」の絵馬が奉納されており、龍馬の継母が近隣の出身であったため、脱藩前には乙女と共に頻繁に参拝していたと伝えられています。境内には、龍馬も仰ぎ見たとされる樹齢750年以上の大楠がそびえ立っています。

「仁井田の相撲」: 藩政時代から続く秋祭の奉納相撲は「仁井田の相撲に待った無し」と言われるほど賑わい、横綱朝青龍をはじめ、多くの力士が学生時代に参加した歴史を持つ伝統行事です。

美しい花手水: 毎月1日から上旬(約10日間)には、手水舎に季節の美しい花々が飾られ、訪れる人々の目を楽しませています。

地元との連携: 御朱印のデザインに地元の中学校美術部生徒が関わるなど、地域との連携を積極的に行っている点も特徴的です。

これらの体験型・文化的な要素は、現代の参拝者が単なるご利益だけでなく、ユニークな体験や地域文化との繋がりを求めている傾向に対応しています。仁井田神社は、これらの要素を積極的に提供することで、一般的なご利益を求める層に加え、観光客や歴史愛好家など、より多様な層からの関心と人気を獲得しています。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る