
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
愛媛県内で除霊・浄霊 承ります
除霊とは対象者の周囲に存在する霊をそこから引き離す行為の事を指します。
除霊の場合は対象となる霊は現世に存在し続けますので、一時的に引き離されたとしても、能力者の手を離れた瞬間に対象者の元へ戻ってくる可能性があります。
対象霊がご相談者様と関連性の薄い霊の場合はその限りではありませんが、無理やり引き離された事で霊体の怒りを買い、復讐される様なケースも存在します。
当方では、そういった事のない様に必ず事前に霊視鑑定を受けてういただいております。背後に隠されている神仏問題を解決しないまま表に現れている霊体だけに処置を行う行為は前述と同様、背後の神仏も怒らせる場合もあり、更なる状況悪化を引き起こしかねません。
生霊のケースでは除霊を行っても、現実的な私怨が消えない限り再び生霊が飛ばされる可能性が高く、当方の特殊技法である縁切り術等を施術し、根本原因となっている相手の私怨自体を抑える方向性へと導きます。
また、物・土地などに宿っている念を祓う行為も当方では除霊と呼んでおります。この場合は死者が残した念のため除霊が一番適切な処置となります。
次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。
除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。
浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。
浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。
除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。
施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。
特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。
施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。
憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。
霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。
愛媛県でのお祓い(おはらい)について
近年、社会不安や人間関係の悩みなど、様々な問題を抱える人が増えています。そのような問題解決の一つとして、お祓いを受ける方が増えています。お祓いは、神仏の力を借りて、災いを除き、幸運を呼び込むための儀式です。
愛媛県には、古くから信仰されている神社仏閣が多く存在します。これらの神社仏閣では、それぞれ特色のあるお祓いを執り行っております。
愛媛県の神社仏閣
お祓いは、古来より日本に伝わる神道の重要な儀式です。これは単に形式的な行事にとどまらず、心身の穢れを清め、災厄を祓い、神様からのご加護をいただくための大切な機会とされてきました。人々は、新しい事業を始める際、人生の節目を迎える時、あるいは予期せぬ不運が続く時など、様々な場面でお祓いを求め、それによって心の平安と新たな活力を得てきました。現代社会においても、お祓いはストレスや不安を抱える人々が心の整理をし、前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出すための重要な役割を担っています。
愛媛県には、豊かな自然と長い歴史に育まれた数多くの神社仏閣が存在し、それぞれが地域の人々の信仰の中心として、また県外からの参拝者にとっても心の拠り所となっています。特に愛媛県内で「お祓い」を受けることができる神社の中から、その歴史、授けられるご利益、そして参拝者からの親しまれ方を総合的に考慮し、厳選した人気の高い5つの神社をご紹介します。
1. 伊豫豆比古命神社(椿神社)(松山市)
1. 概要
伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市居相に鎮座し、地元の人々からは「椿神社」の愛称で広く親しまれています。古くから「椿の宮」と呼ばれ、伊予の国の一宮として、また縁起開運、商売繁盛、家内安全のご神徳が絶大であるとされています。御祭神は伊豫豆比古命、伊豫豆比売命、伊与主命、愛比売命です。交通アクセスも非常に良好で、JR「松山駅」から車で約10分、路線バスを利用すれば「椿ノ宮」バス停から徒歩10分で到着します。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
椿神社では、多岐にわたるご祈祷を受け付けています。特に、厄除け、安産祈願、お宮参り(初宮詣)、七五三、交通安全、家内安全、商売繁盛、合格祈願などが広く知られています。安産祈願は、境内に鎮座する児守神社にてご奉仕され、戌の日の午前10時と午後2時に斎行されます。ご祈祷は当日受付も可能ですが、年間恒例の祭事や神前結婚式の開式時間と重なる場合は、受け付けできない時間帯があるため、事前に確認することが推奨されます。
3. 料金
各種ご祈祷の初穂料は、1件につき10,000円からとされています。安産祈願も同様に10,000円です。お宮参り(初宮詣)は10,000円ですが、双子の場合は15,000円、三つ子の場合は20,000円となります。七五三の初穂料は、1人5,000円、2人8,000円、3人10,000円と、一家族単位での料金設定がされています。初穂料は神様にお納めするものであるため、可能な範囲でのし袋や封筒に入れて持参することが、神様への敬意を示す作法とされています。
4. 特徴
椿神社は、愛媛県内で最も参拝者数が多い神社として知られ、特に初詣では毎年非常に多くの人々で賑わいます。この高い参拝者数は、地域社会における神社の中心的な役割と、幅広い層からの厚い信仰が背景にあります。そのご神徳は「縁起開運と商売繁昌・家内安全」に絶大と評されており、人生の様々な節目や願い事に対応できる総合的なご利益が、多くの人々に選ばれる理由となっています。
境内では、「冨久椿」という招福のご利益があるお守りや、御朱印・御朱印帳も授与されており、参拝の記念や日常的なご加護を求める人々に人気です。また、現代社会のニーズに応える形で、バリアフリーへの配慮も進んでいます。車いすのまま祈祷を受けられるスロープが用意されているなど、多様な参拝者が安心して参拝・祈祷を受けられる環境が整備されています。
2. 石鎚神社(西条市)
1. 概要
石鎚神社は、愛媛県西条市西田甲に位置し、日本七霊山の一つである「霊峰 石鎚山」に鎮座する神社です。石鎚山は古くから修験道の聖地として知られ、その歴史と信仰は深く、多くの信者から崇敬されています。山岳信仰の象徴として、その存在感は愛媛県内にとどまらず、全国に及びます。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
石鎚神社では、厄除け、開運、交通安全など、幅広いご祈祷を受け付けています。その他にも、お宮参り、七五三、安産祈願、地鎮祭、神前結婚式など、個人や家族の重要な節目における様々な祈願に対応しています。ご祈祷は受付の後、ご本殿の床拝殿にて行われ、1件あたり約20分とされており、比較的短時間で儀式を受けられる利便性も持ち合わせています。
3. 料金
各種ご祈祷の初穂料は5,000円からとされています。お宮参り、七五三、厄払い、安産祈願は5,000円〜10,000円が目安です。法人・会社向けの祈願は20,000円から、地鎮祭は20,000円〜50,000円、神前結婚式は100,000円からと、個人から法人まで幅広いニーズに対応しており、その規模に応じた料金設定がされています。
4. 特徴
石鎚神社は、初詣の参拝者数で愛媛県内第2位にランクインするほどの人気を誇り、その信仰の深さと広がりを示しています。この神社が「霊峰 石鎚山」に鎮座し、修験道の聖地であるという事実は、単なる地域の氏神様ではなく、日本古来の山岳信仰と結びついた特別な存在であることを示唆しています。山頂には成就社があり、そこへのアクセスも可能で、より本格的な信仰体験を求める人々を惹きつけています。
同時に、一般的な厄除け、交通安全、家内安全などの祈祷を幅広く提供していることは、専門的な山岳信仰者だけでなく、一般の人々にも広く受け入れられていることを意味します。これは、特定の深い信仰を持つ層と、一般的な生活のご利益を求める層の両方を惹きつける、稀有な魅力を持っていることを示唆しています。山岳信仰という歴史的・精神的背景が、現代の多様なニーズに応える祈祷サービスと融合することで、より広範な人気と影響力を生み出していると考えられます。なお、資料には「石鎚教」に関する情報も含まれていますが、これは「石鎚神社」とは異なる宗教法人であり、本報告書では「神社」に焦点を当てた情報を提供しています。情報の正確性を保つ上で、この区別は重要です。
3. 三津厳島神社(松山市)
1. 概要
三津厳島神社は、愛媛県松山市の港町「三津」に鎮座し、1400年以上の歴史を持つ古社です。その長い歴史は、地域の人々との深い結びつきと、信仰の継続性を示しています。交通アクセスも非常に便利で、伊予鉄道高浜線・三津駅から徒歩5分、JR予讃線・三津浜駅から徒歩15分と、公共交通機関での来訪が容易です。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
全ての災いを防ぎ福を招く神様として、特に「厄除け・交通安全・子(安産・子宝)」のご利益が挙げられています。港町という立地から、海上交通の安全を願う信仰も自然と根付いています。厄祓いの御祈祷は年中執り行われており、特に年明けから節分までの期間(1月1日~2月3日頃)は予約なしで受け付けられるため、多くの人が訪れやすい体制が整っています。厄年に該当しない方でも、方災厄除けや悪いこと続きの解消、心機一転のためのお祓いも行っています。これは、特定の時期に限らず、日常的な心の清めを求める人々にも対応していることを示します。その他、七五三、安産祈願、初宮詣、結婚式、年祝い・長寿祝い、健康・病気平癒、車のお祓い、出張祭典(地鎮祭、家祓い、竣工式、井戸祓いなど)といった多岐にわたる祈願・お祓いサービスを提供しております。
3. 料金
ご祈祷の初穂料は、5,000円、7,000円、10,000円、15,000円の選択肢があり、金額によってお札の大きさや記念品が変わります。これにより、参拝者は自身の希望や予算に合わせて選択できます。初宮詣は7,000円か10,000円です。
4. 特徴
三津厳島神社は、港町に鎮座するという立地が、そのご利益や信仰の特性に深く影響を与えています。港町では、海上交通の安全や漁業の豊漁を願う信仰が古くから根付いており、神社の「交通安全」のご利益は、陸上だけでなく水上交通の安全も含むと解釈できます。
また、「水無月の夏越の祓」など、季節ごとの伝統的な祭事も行われており、年間を通して参拝者が訪れる機会を提供しています。厄祓いの御祈祷が「年中執り行われている」上に、「年明けから節分までの期間は予約なしで受け付けられる」という点は、参拝者の利便性を最大限に考慮した運営がなされていることを示します。
4. 伊佐爾波神社(松山市)
1. 概要
伊佐爾波神社は、愛媛県松山市道後桜谷町に位置し、「湯月八幡」や「道後八幡」とも呼ばれる神社です。道後温泉のすぐ近くにあり、道後温泉駅から約360mと、主要観光地からのアクセスも非常に良好です。建物全体が国指定の重要文化財であり、日本に三例しかない整った八幡造の建築様式が特徴です。その壮麗な社殿は、歴史的・文化的価値が非常に高く評価されています。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
心願成就、安産、良縁、家内安全、商売繁盛などの幅広いご利益があるとされています。安産、初宮参り、結婚式、地鎮祭などのご祈祷を受け付けています。
3. 料金
ご祈祷の初穂料については、公式サイトの主要な説明では具体的な金額の明記はありません。ただし、七五三の初穂料は5,000円が目安とされています。詳細な料金や、登殿人数によって初穂料が変わる可能性については、神社へ直接問い合わせることが推奨されています。
4. 特徴
伊佐爾波神社は、「国指定重要文化財」であり「日本に三例しかない整った八幡造」の社殿を持つという点で、単なる信仰の場に留まらず、日本の貴重な文化遺産としての価値を強く持っています。道後温泉という著名な観光地の近接性は、この文化財としての価値をより多くの人々に伝える機会を提供しています。文化財としての地位は、神社の維持管理に公的な支援をもたらす可能性があり、その歴史的価値を未来に継承するための基盤となります。
しかし、人気観光地にある神社が直面する課題として、参拝者の増加に伴うマナー問題や神聖性の維持が挙げられます。伊佐爾波神社は、境内での写真撮影に関する明確なルールを設けており、他の参拝者への配慮と神社の尊厳を保つことを重視しています。国指定重要文化財の刀剣「国行」をはじめとする貴重な宝物が所蔵されており、その一部は「宝物図録」として販売されています。これにより、神社の歴史的資産に触れる機会が提供されています。
5. 高忍日賣神社(伊予郡松前町)
1. 概要
高忍日賣神社は、愛媛県伊予郡松前町大字徳丸に鎮座する神社です。北伊予駅から約1099mの距離にあり、地域に根差した存在です。この神社は、産婆、乳母の祖神として、特に全国の助産師や教育関係者から厚く崇敬されています。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
安産・子育てのご利益が特に有名で、愛媛県内はもとより全国からも多くの参拝者が訪れます。「全国唯一の安産の神様」と称されることもあります。その他、縁結び、子授け、厄除け、開運のご利益も知られており、幅広い願い事に対応しています。七五三詣は年間を通して受け付けており、事前予約が推奨されています。これは、一組ずつの貸し切りでのご祈願を重視しているためです。安産祈願の際には、ご使用なさる腹帯を持参して祈祷を受けることができます。
3. 料金
七五三詣の初穂料は5,000円からお心持ちとされています。この「お心持ち」という表現は、参拝者の気持ちに任せるという神社の姿勢を示しています。ご祈願は一組ずつの貸切りで行われるため、事前に予約するのが良いとされています。初穂料はのし袋に「初穂料」または「玉串料」と書いて納めるのが通常です。
4. 特徴
高忍日賣神社は、日本最古の安産祈願の神社として知られ、皇室からも安産御祈祷の依頼があったと伝えられるほど、そのご利益は歴史的に認められています。
境内の鳥居をくぐると、カラフルな風鈴と風車が飾られた「風鈴棚」があり、心地よい音色が響き渡ります。これは疫病や戦乱の終息を願って奉納された風鐸(ふうたく)に由来するとされており、視覚的・聴覚的にも癒やしを提供します。樹齢1000年以上の御神木や、その根元にある願いを叶える「うぶすな様」と呼ばれる石の神様など、パワースポットとしても人気です。特に「うぶすな様」の願い石は、願いが叶ったらもう一つ添えて二つにして返すというユニークな慣習があり、幸福の分かち合いという思想が込められています。境内の各所には神話に出てくる蟹が隠されており、参拝者が楽しみながら散策できる工夫が凝らされています。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。