
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
徳島県内で除霊・浄霊 承ります
除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。
当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。
また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。
そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。
当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。
浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。
しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。
当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。
除霊・浄霊・祈祷前には、対象となっている神仏からの最後の抵抗を受ける可能性があります。
急な体調悪化や環境変化、場合によっては渋滞などの交通妨害まで引き起こされたりもします。特に憑依のご相談での浄霊などの場合は憑依されている霊体が嘘をついたり、大暴れしたりして当方へ来る事を必死に阻止しようとしてくる事があります。
相談者様だけでなく、ご家族などのご協力が必要なケースもあり、皆が心を強く持たれる事が肝要となります。
除霊・浄霊・祈祷後の変化に個人差はあり、怪奇現象などはすぐに現象自体が消失するのでわかりやすいケースとなります。
憑依の場合は浄霊を行った後も魂の中に残像の様なものが残る方もいらっしゃいますので、当方の指示に従い慌てずに体質改善を進めていくことが肝要となります。2-3年をかけて特殊技法により憑依体質自体を確実に改善致します。
霊感体質の場合も同じで、施術後にすぐに見えなくなる・聞こえなくなる・感じなくなるという事は稀で、通常は1-2年かけて特殊技法を用いて霊感自体を落としていきます。
徳島県でのお祓いについて
徳島県は、四国東部に位置する県で、阿波踊りや眉山などの観光スポットで有名です。また、古くからさまざまな神々が祀られてきた霊場としても知られており、数多くの神社仏閣が存在します。そんな徳島県では、厄除けや心身の浄化、家運向上など、さまざまな目的のお祓いを受けられる神社仏閣が多数あります。
お祓いとは、身についた穢れや災厄を清め、心身を清浄にする神道の儀式を指します。一方、ご祈祷は、神に特定の願い事を伝え、その成就を祈る儀式です。これらは、厄除け、病気平癒、家内安全、交通安全、合格祈願など、多岐にわたる願いを神に届けるための神聖な行為として、日本人の生活に深く根ざしてきました。
徳島県には1,300社以上の神社が存在し、阿波国一宮である大麻比古神社をはじめ、地域に根ざした多様な信仰が息づいています。特に、一部の地域では「犬憑き」の伝承が残り、原因不明の体調不良をもたらす犬(狗)神を祓うご祈祷が行われるなど、お祓いの文化にも地域性が色濃く反映されています。このような地域固有の深い信仰と、現代社会における交通安全や健康といった普遍的な願いへの対応が融合している点が、徳島県の神社文化の大きな特徴と言えるでしょう。
1. 賢見神社(徳島県三好市)
概要
徳島県三好市山城町の山中に深く鎮座する賢見神社は、知る人ぞ知る霊験あらたかな古社です。特に「犬神憑きを落とす日本随一の神社」として全国的にその名を知られており、憑依霊のお祓いを専門とする稀有な存在です。また、病気平癒や家内安全にもご利益があるとされ、多くの方々が心の悩みを抱えて参拝に訪れます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
賢見神社では、犬神憑き(憑依霊)のお祓いをはじめ、邪気退散、病気平癒、家内安全、身体健康、交通安全など、多岐にわたるご祈祷が行われています。その中でも、特に憑き物落としの儀式は、他の神社では類を見ない専門性と効験を持つとされています。
料金
ご祈祷料に関する具体的な金額は、公開されている情報には明示されていません。参拝や拝観自体は無料ですが、ご祈祷の料金については、直接神社へ問い合わせる必要があります。
特徴
賢見神社の最大の特徴は、その独特の儀礼様式にあります。一般的な神社のお祓いが榊や神垂(しで)を用いるのに対し、賢見神社では鈴のついた金幣(きんぺい)を参拝者の頭から肩に直接触れさせてお祓いを行います。かつて邪気退散の祈祷時に金幣が次々と折れたという逸話が伝わるほど、その効験は強いとされています。この具体的な物理的接触を伴う儀式は、単なる象徴的な行為ではなく、目に見えない「邪気」に対して実際に作用するという信仰の深さ、あるいは儀式が持つ「力」を強く示唆しており、参拝者が「お祓い」の効果をより強く実感することに繋がります。
また、代々伝わる祝詞と、それを読み上げる独特の発声方法も特徴的であり、その神秘的な雰囲気は参拝者に強い印象を与えます。山奥に位置し、細い道を登る必要があるため、「神々しい景色が広がる」と同時に、到達すること自体が一種の修行や覚悟を要するとも言えるでしょう。
2. 阿波一宮 大麻比古神社(徳島県鳴門市)
概要
徳島県鳴門市に鎮座する阿波一宮 大麻比古神社は、古くから地元の人々に「大麻さま」「大麻さん」と親しまれてきた、阿波国を代表する格式高い神社です。大麻比古大神と猿田彦大神を主祭神とし、徳島県下有数の初詣スポットとして、大晦日から三が日にかけて約15万人が訪れるほどの圧倒的な人気を誇ります。
実施しているお祓い・祈祷の種類
大麻比古神社では、交通安全祈願が特に有名であり、多くのドライバーや家族連れが安全を願って参拝に訪れます。その他にも、試験合格、厄除け、安産、家内安全、初宮詣、七五三祈願など、人生の様々な節目や願い事に対応する幅広いご祈祷が行われています。
料金
ご祈祷料は、祈念期間に応じて設定されています。
2夜3日祈念: 5,000円
7日祈念: 7,000円
15日祈念: 10,000円
初宮詣祈願: 10,000円
七五三祈願: 5,000円
このように、ご祈祷の種類によって一律の料金ではなく、祈念期間に応じた料金を設定しているのは、神職が継続的に祈願を行う期間の長さによって、神職の労力や神様への奉納の度合いが異なると考えられているためです。
特徴
大麻比古神社の最も顕著な特徴は、その交通安全祈願における高いご利益です。現代社会における自動車社会の普及と、それに伴う人々の安全への切実な願いに対し、神社が具体的なご利益を提供することで応えていると言えます。これは、単なる伝統的な信仰の継承に留まらず、時代と共に変化する人々のニーズを捉え、地域社会の安全と安心に貢献している証拠であり、神社が現代社会の課題に対し、具体的なご利益を提供することで、より多くの人々に支持され、その人気を維持していることを示しています。
広々とした境内は清々しく、古くからの歴史を持つ阿波国一宮としての格式と威厳を感じさせます。また、JR板東駅から徒歩圏内であり、駐車場も1000台以上と充実しているため、非常に参拝しやすい点も、多くの参拝者を集める要因となっています。
3. 西照神社(徳島県美馬市)
概要
徳島県美馬市脇町に鎮座する西照神社は、「月神の宮」と称される神秘的な神社です。古くから「神様に呼ばれないとたどり着けない神社」という言い伝えがあり、厄除けの総本山としても広く知られています。主祭神は月読尊(月夜見大神)であり、配神として宗像三女神を祀っています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
「厄除けの総本山」と称される通り、西照神社では厄除けに特にご利益があるとされています。月の神様のパワーを授かることができるとされ、厄災からの解放を願う多くの人々が訪れます。資料からは厄除けが強く強調されていますが、一般的なご祈祷も執り行われていると考えられます。
料金
ご祈祷料に関する具体的な金額は、公開されている情報には明示されていません。詳細は神社へ直接問い合わせる必要があります。
特徴
西照神社は、月読尊を主祭神とし、月のパワーを授かることができる「月神の宮」として、また厄除けの総本山として全国から参拝者が訪れる点が大きな特徴です。
「神様に呼ばれないとたどり着けない」という逸話が示すように、参拝までの道のり自体が特別な体験とされています。物理的なアクセスの困難さ(山奥に位置し、車で25分かかるなど)は、かえって参拝者の信仰心を高め、訪れること自体に特別な意味を持たせる効果があります。容易に到達できない場所にあることで、その神社のご利益や神聖さがより強調され、参拝者の「本気度」が試されるという、信仰における一種の閾値として機能していると言えるでしょう。境内には「月の石」の販売や、八大龍王社での二礼八拍一礼といった独自の作法も存在し、参拝体験を一層特別なものにしています。
4. 津峯神社(徳島県阿南市)
概要
徳島県阿南市に鎮座する津峯神社は、奈良時代の神亀元年(724年)に創建されたと伝わる、非常に歴史ある神社です。主祭神は賀志波比賣大神(かしはひめのおおかみ)で、国家の鎮護・民族の長寿延命の守護神として古くから信仰を集めています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
津峯神社では、主祭神のご神徳により、開運延命、病気平癒、海上安全、交通安全のご利益が特に知られています。特に、航海業、漁業、工事関係者など、危険な仕事に従事する人々の祈祷が多く、大願成就の際には御礼参りも盛んに行われています。
料金
ご祈祷料は、個人・団体一件につき、3,000円、5,000円、7,000円、10,000円、20,000円、30,000円の中から選んでお供えできるという、多様な選択肢が設けられています。これは、参拝者の「お気持ち」や願い事の重要度に応じて、自由に金額を選べる柔軟性を提供しています。
特徴
津峯神社の主祭神である賀志波比賣大神は、人の寿命を司る神様であり、全国でも津峯神社のみに奉斎されているという、唯一無二のご利益を持つ点が特筆されます。延命長寿の守護神として、そのご神徳は広く知られています。
また、特に海上安全や交通安全の祈祷者が多く、危険を伴う職業の人々からの信仰が篤いことも特徴です。津峯スカイラインを利用して8合目駐車場まで車でアクセスでき、そこから300段ほどの石段を登るか、参詣リフトを利用して本殿へ向かいます。山頂からの眺めは絶景で、参拝と合わせて景観も楽しめるため、観光客にも人気があります。
5. 徳島眉山天神社(徳島県徳島市)
概要
徳島市のシンボルである眉山の麓、阿波おどり会館に隣接する徳島眉山天神社は、文化6年(1809年)創建と伝えられる歴史を持つ神社です。学問の神様として知られる菅原道真公を主祭神としており、多くの受験生や学生が学業成就や合格祈願に訪れます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
徳島眉山天神社では、主祭神である菅原道真公のご利益として、学業成就や合格祈願が特に有名です。さらに、境内奥に鎮座する「姫宮神社」は、縁結び、安産祈願、子授かり、病気平癒、厄除け、家内安全など、幅広いご利益を持つパワースポットとして人気を集めています。このように、一つの神社で学業から縁結び、安産、病気平癒、厄除けまで、多様な願いに対応できるため、様々な目的で参拝が可能です。これは、単一のご利益に特化するのではなく、複数の異なるニーズを一つの場所で満たせるようにすることで、参拝者の利便性を高め、結果的に幅広い層からの集客に繋がっています。現代の参拝者は、一つの神社で多様な願いを叶えたいという傾向があり、このような「ワンストップ」でのご利益提供は、神社の人気を維持・向上させる上で重要な要素となっています。
料金
ご祈祷料は明確に定められています。
個人祈祷(1名~9名)の場合: 1件につき5,000円
団体祈祷(10名以上)の場合: お1人につき1,000円
個人と団体でご祈祷料の単価を変えているのは、団体の場合、一度に多くの参拝者が訪れるため、個別の対応にかかる手間が減る分、一人当たりの費用を抑えることが可能となるためです。
特徴
徳島眉山天神社は、学問の神様である菅原道真公のご利益に加え、境内にある「姫宮神社」が縁結びや安産、病気平癒のパワースポットとして人気を集めている点が大きな特徴です。また、「知恵の牛」を撫でると知恵がつくという言い伝えもあり、参拝者に親しまれています。
JR徳島駅から徒歩約10分と、市街地からのアクセスが非常に良く、観光客にも気軽に立ち寄れる立地も魅力です。多様なご利益を市街地で手軽に受けられるため、幅広い層の参拝者から支持されています。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。