除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

山口県内で除霊・浄霊 承ります

山口県での除霊,浄霊ご相談下さい除霊とは、基本的には相談者様の周囲に存在する霊体をその場所から引き離す行為を指します。

当方で除霊と表現する際は霊体だけでなく、物や場所に宿った「念」を取り除くことも含めます。

相談者様の中には「とにかく除霊をしてほしい」というお話がございますが、ただやみくもに表に現れている霊体だけを引き離す行為は対象霊による後からの復讐や背後に存在する表に現れていない神仏問題を更に悪化させる可能性が高いため、必ず霊視鑑定を受けていただいてからの施術を行っております。

当方では基本的に霊体に対しては浄霊を行っており、除霊が有効と判断された場合にのみ除霊を施術しております。

また、生霊については除霊を行いますが、根本原因として飛ばしている相手は生存しており、再度、念を飛ばす可能性が高いため、除霊と併用して相手の念を鎮める縁切り術等の特殊技法を用いて根本的な解決を図っております。

当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。

浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。

しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。

当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。

除霊・浄霊・祈祷前には、対象となっている神仏からの最後の抵抗を受ける可能性があります。

急な体調悪化や環境変化、場合によっては渋滞などの交通妨害まで引き起こされたりもします。特に憑依のご相談での浄霊などの場合は憑依されている霊体が嘘をついたり、大暴れしたりして当方へ来る事を必死に阻止しようとしてくる事があります。

相談者様だけでなく、ご家族などのご協力が必要なケースもあり、皆が心を強く持たれる事が肝要となります。

除霊・浄霊・祈祷後の変化に個人差はあり、怪奇現象などはすぐに現象自体が消失するのでわかりやすいケースとなります。

憑依の場合は浄霊を行った後も魂の中に残像の様なものが残る方もいらっしゃいますので、当方の指示に従い慌てずに体質改善を進めていくことが肝要となります。2-3年をかけて特殊技法により憑依体質自体を確実に改善致します。

霊感体質の場合も同じで、施術後にすぐに見えなくなる・聞こえなくなる・感じなくなるという事は稀で、通常は1-2年かけて特殊技法を用いて霊感自体を落としていきます。

山口県でのお祓い(おはらい)

古来より日本人は、災いを取り除き、幸運を呼び込むために「お祓い」と呼ばれる儀式を行ってきました。山口県にも、様々な御利益があるとされる神社仏閣があり、お祓いを執り行ってくれます。ここでは、山口県のお祓いに関する情報と、お祓いができる神社仏閣の一部をご紹介します。

お祓いは、神職が祝詞を奏上し、神様にお願いすることで、様々な災いを祓い、幸運を呼び込む儀式です。厄年や転機を迎えた時、体調が悪い時、人間関係のトラブルがある時などに、お祓いをを受ける方が多いようです。

1. 防府天満宮 (防府市)

概要

山口県防府市に鎮座する防府天満宮は、平安時代の学者・政治家である菅原道真公を祀る全国の天満宮の中で、最初に創建された「日本最初の天満宮」と伝えられています。 京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び「日本三天神」の一つに数えられ、学問の神様として全国的にその名が知られています。

実施しているお祓い

学問の神様として「学業成就」や「合格祈願」のご祈祷が特に有名で、受験シーズンには多くの学生やその家族が訪れます。 しかし、それだけに留まらず、一般的な神社で受けられる「家内安全」「厄除け」「心願成就」「交通安全」「身体健全」など、人生の様々な節目や願い事に応じた幅広いご祈祷も提供しています。 天満宮は学問の神様というイメージが強いですが、菅原道真公が不遇の死を遂げた後、怨霊として恐れられ、その魂を鎮めるために創建されたという歴史的背景があります。 このことから、天満宮でのご祈祷には、単なる学業成就だけでなく、災厄を鎮め、福を招く「お祓い」の要素が強く含まれていると解釈できます。 特に「厄除け」は、道真公の生涯における困難と結びつき、参拝者の人生の障害を取り除く力をもたらすと考えることができます。

料金

ご祈祷の料金については、提供された情報に具体的な金額の記載はありませんでした。 一般的に日本の神社では、ご祈祷料を「初穂料(はつほりょう)」と呼び、個人の感謝の気持ちに応じた金額を納める「志納(しのう)」が基本となります。 ただし、神社によっては目安の金額が提示される場合もあるため、事前に電話などで確認することをおすすめします。

特徴

「日本三天神」という格式の高さと、その1100年以上の長い歴史が最大の魅力です。 境内には歴史的建造物が多く、四季折々の美しい景色が楽しめます。 受験シーズンには多くの参拝者で賑わい、近年では夜空に1,000機のドローンが舞うドローンショーや、有名歌手のミニライブといった現代的なイベントも開催されるなど、伝統と革新が融合した神社であることがうかがえます。

2. 琴崎八幡宮 (宇部市)

概要

宇部市に鎮座する琴崎八幡宮は、地元で「宇部のはちまんさま」として親しまれている、地域に根ざした神社です。 特にその名を全国に轟かせているのは、「お守りの種類が日本一」と称されるほどの豊富さで、2025年1月現在で971種類以上のお守りを取り扱っています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

琴崎八幡宮では、身の回りで悪いことや不思議な出来事が気になる方、心も体もすっきりと整えたい方に特におすすめの「清祓い」を行っています。

その他にも、「厄除け」「交通安全」「家内安全」「良縁祈願」「学業成就」「合格祈願」「金運商売繁盛」「病気平癒」「安産祈願」など、個人向けの多様なご祈祷を提供しています。 人生の節目ごとの「人生儀礼」(子授祈願、初宮参り、七五三、年祝など)も充実しており、企業や建築関係のご祈祷にも対応しています。

料金

ご祈祷は毎日8:30から16:30まで受け付けています(12:00から13:00は昼休憩のため、この時間を避けることが推奨されています)。 料金については、建築関係の神事(本殿での略式)は10,000円以上、出張祭典は神職の人数により30,000円または50,000円以上と具体的な金額が明示されています。 年頭祈願は20,000円以上で予約制です。

特徴

琴崎八幡宮の最大の魅力は、その驚くべきお守りの種類の豊富さです。 971種類以上(2025年1月現在)のお守りは、ペット、部活、自衛官、海上レジャーなど、あらゆるニッチなニーズにまで対応しており、訪れる人々は自分にぴったりの一つを見つけることができます 。 また、境内では涼しげな風鈴の音色が響く「風鈴まつり」が開催され、季節ごとの美しい景観も参拝者の目を楽しませてくれます。

3. 岩国白蛇神社 (岩国市)

概要

岩国市に鎮座する岩国白蛇神社は、国の天然記念物に指定されている「岩国のシロヘビ」を祀る、全国的にも珍しい神社です。 白蛇は古くから弁財天の使いとして信仰され、金運・商売繁盛・健康長寿のご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れる「最強のパワースポット」として注目されています。 白蛇を信仰の対象とする神社は全国的にも非常に珍しく、その希少性が「最強のパワースポット」としての魅力を際立たせています。 特に金運や商売繁盛といった現世利益に特化している点は、現代社会の具体的なニーズと強く合致し、多くの参拝者を引きつける強力なブランディングとなっています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

白蛇信仰に由来する「金運」「開運」「商売繁盛」「事業繁栄」のご祈祷が特に有名です。 その他にも、「厄祓」「家内安全」「病気回復」「縁結び」「安産祈願」「初宮詣」「受験合格」「学業成就」「七五三」「交通安全(車のお祓い)」「会社安全」「真砂祓(地鎮祭に代わるもの)」など、幅広いご祈祷に対応しています。

料金

ご祈祷の受付時間は9:30から16:00までです。 玉串料(ご祈祷料)に明確な規定はないものの、5,000円から10,000円を納める参拝者が多いとのことです。 神主が不在の場合もあるため、事前に電話またはインターネット予約フォームでの連絡・予約が推奨されています。

特徴

岩国白蛇神社の最大の魅力は、境内に併設された「白蛇観覧施設」や「岩国シロヘビの館」で、天然記念物である生きた白蛇を間近で観察できることです 。 これにより、白蛇信仰をより深く体感し、その神秘的な力を肌で感じることができます。 金運アップや商売繁盛といった具体的なご利益を求める参拝者が全国から訪れる、パワースポットとしての地位を確立しています。 岩国白蛇神社は、単なる神社参拝に留まらず、珍しい白蛇との出会いを通じて、具体的な金運アップや開運を期待できる、他に類を見ない特別な場所として多くの参拝者を引きつけています。

4. 長門國一宮住吉神社 (下関市)

概要

下関市に鎮座する長門國一宮住吉神社は、大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一つに数えられる、非常に格式高い神社です。 古くから長門国の一宮(いちのみや)として崇敬されてきました。 御祭神である住吉大神は、イザナギノミコトが禊祓(みそぎはらい)を行った際に誕生したとされ、古来より「禊祓の神」として信仰が篤く、心身の穢れを清めるご利益で知られています 。 提供された情報には「住吉大神がイザナギノミコトの禊祓によって誕生した」と明記されており、これはこの神社が「お祓い」の起源に深く関わる、非常に根源的な清めの力を持つことを示唆しています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

住吉大神が禊祓の神であることから、「厄除け・方位除」は人生の道筋を守るご利益として特に重要視されています。 また、住吉大神の荒魂(あらみたま)が「積極的に大胆に事を成し遂げる神威の顕現」であり、「勝利の神」として崇敬されているため、「必勝祈願」にもご利益があるとされています。 提供された情報には「荒魂」が「積極的に大胆に事を成し遂げる神威の顕現」であり、「勝利の神」として崇敬されていると説明されており、これは単に災厄を避けるだけでなく、困難を打ち破り、目標を達成するための積極的な「お祓い」や「ご祈祷」の側面があることを示しています。 この「攻め」のご利益は、現代社会における競争や挑戦を乗り越えたいというニーズと合致します。

その他、「海上・交通・工事安全」「家内安全」「安産・初宮詣・七五三詣」「合格」「商売繁昌」「心願成就」「病気平癒」など、多岐にわたるご祈祷を事前予約なしで受け付けています(受付時間:8:30~16:00)。

料金:ご祈祷料(初穂料)は志納が基本

ご祈祷の料金については、提供された情報に具体的な金額の記載はありませんでした。 一般的に日本の神社では、ご祈祷料を「初穂料」として、個人の感謝の気持ちに応じた金額を納める「志納」が基本となります。

特徴:国宝の本殿と約120種のお守り、神聖な神社林

国宝に指定されている本殿(1370年建立)と、重要文化財の拝殿(1539年建立)は必見の価値があり、その歴史的・建築的価値の高さは特筆すべき点です。 約120種類もの御守りや御神札があり、多様な願いに対応できる豊富さも魅力です 。 境内を覆う「住吉神社社叢(しゃそう)」は山口県指定天然記念物であり、古くから神聖な場所として保護されてきた豊かな森は、参拝者に心の安らぎと清々しさをもたらします 。

5. 遠石八幡宮 (周南市)

概要

周南市に位置する遠石八幡宮は、推古天皇30年(622年)に宇佐八幡宮の分霊社として創建されたと伝わる、非常に長い歴史を持つ古社です。 県内でも有数の人気初詣スポットとして知られ、応神天皇を主神とし、神功皇后、三女神をお祀りしています。 都市部にありながら、緑豊かな境内に囲まれており、静寂な雰囲気の中で心穏やかに参拝できる点が特徴です。

実施しているお祓い・祈祷の種類

「厄除開運」「家内安全」「交通安全」「事業発展」「必勝」「安産」など、多岐にわたるご利益を提供しています。 特に「人生儀礼」(初宮詣、七五三など)や「学童安全祈願」に力を入れており、新入学の際には制服やランドセルを持参してのお祓いも推奨されています。 提供された情報には「人生儀礼」や「学童安全祈願」に特化したパックや、新入学時の制服・ランドセルのお祓いといった具体的な推奨事項が明記されており、これは遠石八幡宮が地域住民のライフステージに寄り添い、長期的な関係性を築くことに重点を置いていることを示しています。

夏には「夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)」が執り行われ、茅の輪くぐりや人形(ひとがた)祈願を通じて、心身の穢れを清めることができます。

料金

一般のご祈祷は予約不要で、毎日9:00から16:00に受け付けています。 稲荷社幟(のぼり)は一本5,000円、一対8,000円。 端午の節句特別御朱印、夏越護符、夏越の御守、水無月限定特別御朱印は各500円。 切麻は200円と、一部明確な料金設定があります。 初宮パック・七五三パックは予約が必要です。

特徴

都市部にありながら、緑豊かな境内は参拝者に心の安らぎを与える「都市のオアシス」的存在です。 夏越の大祓式など、季節ごとの行事が充実しており、それに合わせた限定御朱印や授与品が用意される点も特徴です。 これは、年間を通じて様々な形で参拝者を惹きつける魅力となっています。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る