除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

広島県内で除霊・浄霊 承ります

広島県での除霊,浄霊ご相談下さい除霊とは対象者の周囲に存在する霊をそこから引き離す行為の事を指します。

除霊の場合は対象となる霊は現世に存在し続けますので、一時的に引き離されたとしても、能力者の手を離れた瞬間に対象者の元へ戻ってくる可能性があります。

対象霊がご相談者様と関連性の薄い霊の場合はその限りではありませんが、無理やり引き離された事で霊体の怒りを買い、復讐される様なケースも存在します。

当方では、そういった事のない様に必ず事前に霊視鑑定を受けてういただいております。背後に隠されている神仏問題を解決しないまま表に現れている霊体だけに処置を行う行為は前述と同様、背後の神仏も怒らせる場合もあり、更なる状況悪化を引き起こしかねません。

生霊のケースでは除霊を行っても、現実的な私怨が消えない限り再び生霊が飛ばされる可能性が高く、当方の特殊技法である縁切り術等を施術し、根本原因となっている相手の私怨自体を抑える方向性へと導きます。

また、物・土地などに宿っている念を祓う行為も当方では除霊と呼んでおります。この場合は死者が残した念のため除霊が一番適切な処置となります。

除霊は対象となる霊体を相談者様から引き離す行為となりますが、それに対して浄霊は霊体そのものをしかるべき場所へと導きます。

除霊に対して浄霊は高度な技術を要します。霊体を霊界へ導く能力、霊界へ導くことのできる神の使者へお願いする能力、霊界へ導く事のできる神へお願いする能力、そのいずれかが必要となります。

当方では、その3つ全ての方法を駆使できますので、確実に浄霊を行うことが可能です。なので、霊体は現世へは残りませんので逆襲などのケースは皆無です。また、必要に応じて霊体の状態を整えてから浄霊を施します。

除霊・浄霊・祈祷前には、対象となっている神仏からの最後の抵抗を受ける可能性があります。

急な体調悪化や環境変化、場合によっては渋滞などの交通妨害まで引き起こされたりもします。特に憑依のご相談での浄霊などの場合は憑依されている霊体が嘘をついたり、大暴れしたりして当方へ来る事を必死に阻止しようとしてくる事があります。

相談者様だけでなく、ご家族などのご協力が必要なケースもあり、皆が心を強く持たれる事が肝要となります。

除霊・浄霊・祈祷後の変化に個人差はあり、怪奇現象などはすぐに現象自体が消失するのでわかりやすいケースとなります。

憑依の場合は浄霊を行った後も魂の中に残像の様なものが残る方もいらっしゃいますので、当方の指示に従い慌てずに体質改善を進めていくことが肝要となります。2-3年をかけて特殊技法により憑依体質自体を確実に改善致します。

霊感体質の場合も同じで、施術後にすぐに見えなくなる・聞こえなくなる・感じなくなるという事は稀で、通常は1-2年かけて特殊技法を用いて霊感自体を落としていきます。

広島県でのお祓い(おはらい)

お祓いとは お祓いとは、神道の儀式の一つで、神職が祝詞を奏上し、神棚や仏壇、家屋などを清め、そこに宿る悪霊や邪気などを祓い除けることを指します。厄災消除や無病息福、家内安全などを祈願する目的で行われます。 広島県には、古くから信仰を集めている神社仏閣が多く存在しており、それぞれに御利益があるとされています。

代表的な祈願・祈祷一覧

祈願・祈祷の種類 目的と概要 主な対象と時期
人生儀礼
安産祈願 母子の健康と安全な出産を祈願する。腹帯(岩田帯)のお祓いも行われることが多い。 妊婦。妊娠5ヶ月目の戌の日が吉日とされるが、体調に合わせて行う。
命名 子どもに名前を授け、神に報告する。神社に命名を依頼する場合もある。 新生児。生後7日目の「お七夜」に行うのが伝統。
初宮詣(お宮参り) 生後約1ヶ月の赤ちゃんの無事な誕生を氏神に報告し、健やかな成長を祈願する。 新生児。男の子は生後31日目、女の子は33日目が伝統的だが、天候や体調の良い日に行う。
お食い初め 生後100日頃、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式。食べさせる真似をする。 生後100日前後の乳児。
七五三詣 3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝い、これまでの加護に感謝し、将来の幸福を祈願する。 3歳(男女)、5歳(男)、7歳(女)の子ども。11月15日前後が中心。
十三参り 数え年13歳の節目に、知恵と福徳を授かり、厄を祓うために行われる儀礼。 数え年13歳の男女。旧暦3月13日に由来し、現代では3月〜5月頃に行われることが多い。
入学・卒業・就職奉告 人生の新たな門出を神に報告し、新生活での成功と安全を祈願する。 入学者、卒業生、就職者。各々の節目の時期。
成人奉告 成人を迎えたことを神に感謝し、社会人としての責任を誓い、将来の加護を祈る。 成人を迎えた男女。成人の日前後。
結婚奉告祭 入籍した夫婦が、その事実を神に報告し、末永い幸福を誓う儀礼。 結婚した、または入籍した夫婦。時期は任意。
年祝い(還暦など) 特定の長寿の節目を祝い、これまでの感謝を捧げ、さらなる健康長寿を祈願する。 還暦(61歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)などを迎える人(年齢は数え年)。
厄除け・方位除け
厄祓い 数え年で厄年にあたる男女が、災厄を避けるために受けるお祓い。 厄年にあたる男女(例:男性42歳、女性33歳)。前厄・本厄・後厄の3年間。
八方除け 九星気学で運気が中央に位置し八方が塞がるとされる「八方塞がり」の年の災いを避ける祈願。 その年の九星気学で八方塞がりにあたる人。
方位除け 転居、旅行、建築などで、凶方位を犯すことから生じる災いを避けるための祈願。 凶方位に関わる行動を予定している人。
鬼門除け・病門除け 家相などで不吉とされる北東(鬼門)や南西(裏鬼門・病門)からの災いを避ける。 家の新築・改築時や、特定の年回りの人。
災難除け 厄年や方位とは関係なく、予期せぬ事故や不運が続く場合に、災いから身を守るための祈願。 不運が続くと感じる人など。時期は任意。
繁栄・成功・幸福への祈願
家内安全 家族全員が一年間、病気や事故なく、平和に暮らせるよう祈願する。 家族。年始に行われることが多いが、通年可能。
商売繁盛・事業繁栄 会社の事業や個人の商売が栄え、利益が上がるよう祈願する。 会社経営者、自営業者、商店主など。
合格祈願・学業成就 入学試験や資格試験などの合格、また学業全般の向上を祈願する。 受験生、学生。
必勝祈願 スポーツの試合や選挙など、競争事における勝利を祈願する。 選手、チーム、候補者など。
心願成就 個々人が心に抱く、具体的な願い事の達成を祈願する。 個人の願いを持つすべての人。
良縁祈願 結婚相手や人生の伴侶となる良いご縁に恵まれるよう祈願する。 未婚の男女など。
子宝恵受 子どもを授かることを願う夫婦のための祈願。 子どもを望む夫婦。
病気平癒・身体健全 病気や怪我からの回復、また日々の健康維持を祈願する。 病気や怪我をしている人、健康を願う人。
交通安全 車やバイクの運転、その他交通における事故を防ぎ、安全を祈願する。車体のお祓いを伴う。 運転者、車両所有者。新車購入時や年始など。
旅行安全 国内外への旅行や出張の道中、滞在先での安全無事を祈願する。 旅行者、出張者。出発前。
出張祭典
地鎮祭 土地の神を鎮め、建物の建築工事が安全に進むよう祈願する。 建築主。工事着工前。
上棟式 建物の骨組みが完成したことを祝い、工事の無事な完成を祈願する。 建築主。棟上げの際。
竣工式・新築清祓 建物が無事完成したことを神に感謝し、入居前に建物を祓い清める。 建築主、入居者。建物完成後、入居前。
事務所開き 新しい事務所や店舗の開業にあたり、商売繁盛と安全を祈願する。 事業主。開業日。
井戸埋め・家屋解体清祓 古井戸を埋める際や家を解体する際に、神に感謝し、工事の安全を祈るお祓い。 土地や家屋の所有者。工事前。

広島県でのお祓いを実施している神社

厳島神社 (広島県廿日市市)

1. 概要

国宝であり、1996年(平成8年)にはユネスコ世界文化遺産にも登録された厳島神社は、日本を代表する神社の一つです。広島県廿日市市に鎮座し、国内外にその名を知られる日本の文化と美の象徴的存在と言えるでしょう。

公式ウェブサイトでは、その歴史や文化財、行事、アクセスに関する情報が提供されています。海上に浮かぶように見える朱塗りの大鳥居や社殿の景観は圧巻で、その歴史的・文化的重要性も相まって、広島県内はもとより日本を代表する精神的な拠り所、そして人気の高いお祓いの場として多くの人々が訪れます。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

厳島神社では、参拝者の多様な願いに応えるため、幅広い種類のご祈祷を行っています。具体的には、家内安全、身体健康、心願成就、商業繁栄、病気平癒、神恩感謝、海上安全、工事安全、良縁成就、大漁豊満、交通安全、安全祈願、初宮詣、厄除、合格祈願、七五三、開運厄除、方位除などが挙げられます。

ご祈祷の受付は毎日行われていますが、個人の方の予約は受け付けていません。祭事や結婚式が斎行される場合は待ち時間が発生することもあるため、事前に社務所へ確認することをお勧めします。

3. 料金

ご祈祷料は、一件につき3,000円から申し込むことができます。七五三詣については、お子様お一人につき3,000円からとなっており、年間を通じて申し込み可能ですが、千歳飴などの授与品は10月1日から12月23日までの期間となります。団体や会社関係のご祈祷については、別途相談が必要とされています。

4. 特徴

厳島神社の最大の特徴は、何と言っても満潮時には海に浮かんでいるかのように見える社殿と、海中にそびえる大鳥居が織りなす壮麗な景観です。この比類なき美しさが、多くの参拝者を引きつけてやみません。

また、境内には宝蔵、多宝塔、五重塔、宝物館など、数多くの国宝や重要文化財が点在しており、神社全体が日本の歴史と文化を体現しています。世界遺産という特別な空間で受けるお祓いは、訪れる人々に深い精神的な感銘と清めをもたらすでしょう。これほどまでに格式高く世界的に有名な神社でありながら、ご祈祷の初穂料が3,000円からと比較的利用しやすい設定になっていることも、多くの人々にとって身近な存在であり続ける理由の一つと考えられます。

速谷神社 (広島県廿日市市)

1. 概要

広島県廿日市市上平良に鎮座する速谷神社は、「交通安全の守護神」として県内外に広く知られています。その歴史は古く、平安時代の927年(延喜5年)に編纂された『延喜式』神名帳にも記載される名神大社であり、古代の安芸国において最高の社格を誇ったと伝えられています。地元では「車を買ったら速谷さん」という言葉があるほど、特に自動車購入時のお祓いでは絶大な信頼を集めており、この専門性の高さが篤い信仰に繋がっています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

速谷神社で最も知られているのは、やはり「車のお祓い」(交通安全祈願)です。新車購入時などに多くの方が訪れます。

しかし、そのご神徳は交通安全に留まらず、古くから安芸国の人々の暮らしを見守ってきた神社として、一般的な祈祷も幅広く行っています。具体的には、半年間の罪穢れを祓う夏越の大祓、節分祭・湯立神事、秋まつり、初詣、七五三、厄除け、お宮参り、安産祈願などがあります。

これほど多岐にわたる祈願に対応しているのは、交通安全という現代的な需要に応える一方で、地域の人々の人生儀礼に寄り添ってきた長い歴史の表れと言えるでしょう。ご祈祷の受付時間は午前8時から午後5時までで、個人の場合は予約不要で随時受け付けています。

3. 料金

個人のご祈祷における玉串料は、一件につき5,000円以上とされています。一部資料では目安として5,000円程度とも紹介されています。

企業や団体によるご祈祷の場合は、一件につき10,000円以上となります。出張祭典や企業・団体単独でのご祈祷、神前結婚式については、別途神社への相談が必要です。安産祈願に関しては、速谷神社では一般的に玉串料5,000円が目安とされています。詳細については直接確認するのが確実です。

4. 特徴

速谷神社の最も際立った特徴は、全国有数の「交通安全の守護神」としての名声です。この専門分野における圧倒的な信頼感が、県内外から多くの参拝者を引き寄せる最大の要因となっています。

また、名神大社としての古い歴史と、かつて安芸国で最高の社格を誇ったという由緒も、神社の格を示す重要な要素です。境内は74種もの樹木が茂る緑豊かな高台にあり、清浄で生気に満ちた空間が広がっています。廿日市ICから車で約5分というアクセスの良さと広い駐車場も、車のお祓いに訪れる人々にとっては利便性が高い点です。

広島護国神社 (広島県広島市中区)

1. 概要

広島護国神社は、広島のシンボルの一つである広島城の城跡、広島市中区基町に鎮座しています。400年以上の歴史を持ち、「広島の平和の守り神」として多くの人々の心の拠り所となっています。特に正月三が日の初詣では県内屈指の参拝者数を誇り、その人気の高さがうかがえます。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

広島護国神社では「各種ご祈願」を受け付けています。

6月30日には夏越大祓、7月には七夕行事といった季節の祭事も執り行われます。ご祈祷の受付時間は、概ね午前9時から午後4時30分までです。具体的なお祓いの種類については、神社へ直接問い合わせるのが確実です。

3. 料金

個人の方がご祈祷を受ける際の玉串料(初穂料とも言います)は、5,000円以上とされています。会社や団体でのご祈祷の場合は、10,000円以上となります。玉串料を納める際は、市販の紅白または金銀の水引が付いた祝儀袋を使用するのが一般的です。なお、神社への通常の参拝は無料です。

4. 特徴

広島護国神社の大きな特徴は、広島城跡という歴史的な場所に鎮座していることです。この独特の立地が、訪れる人々に厳かで落ち着いた雰囲気を提供しています。

また、地元プロ野球チーム「広島東洋カープ」が必勝祈願に訪れることでも有名で、「鯉」に縁のある神社としても親しまれています。この繋がりは、神社と地域社会との強い結びつきを示しており、現代的な信仰の形とも言えるでしょう。

創建130年を記念して設置された「双鯉の像」は、二匹の鯉が仲睦まじく泳ぐ姿を表しており、恋愛成就のパワースポットとしても人気を集めています。月例祭や夏越大祓、七夕行事、さらには広島泣き相撲といったユニークな行事も開催され、地域コミュニティの核としての役割も担っています。広島市中心部に位置し、公共交通機関でのアクセスも良好です。

亀山神社 (広島県呉市)

1. 概要

亀山神社は、旧呉市の総氏神として地域の人々に深く敬愛されている神社です。境内は「神の御座すところ 清々しい気に纏われる」と表現されるように、清浄な空気に満ちた神聖な空間とされています。その起源は古く、伝承によれば白鳳八年(668年または679年)に神様が降臨され、大宝三年(703年)に現在の呉市宮原地区(当時は入船山と称された亀山)に鎮座したとされています。

その後、明治23年(1890年)に呉鎮守府の設置に伴い現在地へ遷座し、昭和16年(1940年)には県社に昇格しました。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

亀山神社では、神社での各種御祈願のほか、出張祭典も幅広く受け付けています。神社で行われる主なご祈祷としては、お子様の健やかな成長を願う初宮詣、初誕生、七五三詣・十三詣などの「お子様の成育祈願」、厄除けや八方除け、除災清祓といった「災難除け」、新年の家内安全祈願や節分、夏越大祓に伴うもの、また時期を問わない「家内安全祈願」、さらには安産祈願、交通安全祈願、受験合格祈願、病気平癒祈願など、多岐にわたる「各種ご祈願」があります。特に「家を祓う」(新築や転居の際など)、「災いを祓う」(心身のリフレッシュのため)といったお祓いも特徴的です。

出張祭典では、神道式の葬儀である神葬祭や年祭も執り行っています。ご祈祷は予約不要で毎日受け付けており、個人の受付時間は午前9時から午後4時までです。

3. 料金

個人の方が神社でご祈祷を受ける際の玉串料は、通常参拝の場合5,000円以上、玉串拝礼と金幣拝戴が含まれる特別参拝の場合は10,000円以上のお志とされています。

団体・企業のご祈祷の場合は、通常参拝で10,000円以上、特別参拝(金幣拝戴を含む)で30,000円以上のお志となります。神社ウェブサイトからは祈願受付用紙をダウンロードできるため、事前に記入して持参すると受付がスムーズです。

4. 特徴

亀山神社は、旧呉市の総氏神としての強い地域的基盤と、数世紀にわたる豊かな歴史が最大の特徴です。

ウェブサイトでは御祭神や社紋、お祭りの歴史などが詳細に紹介されており、その伝統の深さを知ることができます。年間を通じて、お正月、節分(2月3日)、夏越大祓(6月30日)、秋祭り(10月第2日曜日)など数多くの行事が執り行われ、特に夏越大祓は半年分の罪穢れを祓い心身を清める重要な行事として親しまれています。

祈願用紙の事前ダウンロードサービス や、参拝作法の案内など、参拝者へのきめ細やかな配慮も見られ、お祓いを求める人々にとって非常に開かれた神社と言えます。また、神社全景のドローン映像をYouTubeで公開したり、「やぶ瓦」(呉の伝統的な瓦、またはそれに関連する文化財の可能性)を紹介するなど、現代的な情報発信にも積極的です。

吉備津神社 (広島県福山市)

1. 概要

広島県福山市新市町宮内に鎮座する吉備津神社は、「備後一宮(びんごいちのみや)」として知られ、地元では親しみを込めて「一宮(いっきゅう)さん」とも呼ばれています。

その創建は古く、大同元年(806年)に備中国(現在の岡山県)の吉備津神社からご分霊を勧請して祀られたのが始まりと伝えられています。現在の本殿は、福山藩初代藩主・水野勝成公によって慶安元年(1648年)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。備後開拓の神様として、また開運招福、厄除け、交通安全、長寿の神様として篤く信仰されています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

吉備津神社では、「一般祈願」と「人生儀礼」の二つに大別される様々なご祈祷を行っています。

一般祈願には、家内安全、交通安全、安産祈願、社運隆昌、学業成就、病気平癒、心願成就などがあります。人生儀礼としては、初宮詣、初節句、初誕生、七五三詣、新成人のお祝い、結婚記念、厄除・八方除、還暦や古希などの歳祝い、そして結婚式などが挙げられます。

さらに、建築に関する儀礼として、地鎮祭、上棟祭、竣工祭、宅神祭なども執り行っています。ご祈祷の受付時間は午前9時から午後4時30分までです。個人の一般祈願の場合は予約不要で当日受付となりますが、結婚式や団体参拝、地鎮祭などの出張祭典は事前の相談が必要です。

3. 料金

お祓いやご祈祷を希望される場合は、神社へ直接電話でお問い合わせいただくのが最も確実です。

なお、宝物館は拝観料(大人100円、子供50円)が設定されていましたが、現在は公開されていないとのことです(これはお祓いの料金とは異なります)。

4. 特徴

吉備津神社の最大の特徴の一つは、慶安元年(1648年)造営の国指定重要文化財である本殿です。

この本殿は、備後・安芸地方に特有の「余間造り」という建築様式を持つ、大規模な建造物です。このような歴史的価値の高い建造物が現存することは、神社の由緒と格式を物語っており、参拝者に深い感銘を与えます。

また、「備後一宮」という社格は、この地域における精神的な中心地としての役割を長きにわたり担ってきた証であり、開運招福、厄除け、交通安全、長寿といった幅広いご神徳を求めて多くの人々が訪れます。地元で「一宮さん」と親しみを込めて呼ばれることからも、地域社会に深く根ざした存在であることがうかがえます。

境内には200台駐車可能な無料駐車場も完備されており、遠方からの参拝者にも配慮されています。

ページトップに戻る