除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

島根県内で除霊・浄霊 承ります

島根県での除霊,浄霊ご相談下さいまず除霊について説明を致します。

除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。

当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。

また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。

そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。

次に浄霊について説明をさせていただきます。

浄霊は除霊と異なり、対象となる霊体をしかるべき場所まで導く行為をいいます。一般的な言葉を使用すると霊体を成仏させるという事となります。

浄霊を行える霊能者は霊体を霊界まで導く能力が必要となり、高度な技術が必要となります。もしくは霊界へと導く事のできる神の支援が受けられる能力者のみとなります。

当方では浄霊を行う際は相手(霊体)の状況を整えてから、念を取り除き、納得させた上で浄霊を行っております。あまりに状態が悪い際は場合によっては神力を用いて強制的に浄霊を行うこともあります。

除霊と異なり、浄霊は霊体そのもの、残存した念は現世に残りませんので、逆襲などのケースはありません。

当方で行う祈祷・除霊・浄霊などの施術前の注意点がいくつかございます。

施術日が近づくにつれて、本人が当方へ来られない様に様々な妨害が生じる可能性があります。身体面の悪化をはじめ、交通機関の妨害など、その現れ方は様々であります。

相手の神仏も最後の抵抗を示すためです。だまってこの世界から消されたりするほど甘くはないのです。

特に憑依を伴った相談者様の場合、その抵抗はすさまじいものがあり、男性でも押さえつけられない力で暴れたり、家族や周囲の人を騙し、当方へ来る事を阻止したりします。

相談者様本人もご家族の方も強い意志をもって祈祷・除霊・浄霊等の施術に挑む事が肝要となります。

施術後の変化でありますが、怪奇現象などの単純な霊障の場合は即日に効果します。

憑依体質などが絡んでいるケースでは当方の特殊技法を併用した場合であっても、しばらくの間は残像に近い感覚が残る点が注意が必要です。

島根県でお祓い

島根県には、古くから人々の信仰を集めてきた神社仏閣が数多く存在します。これらの神社仏閣では、厄除けや病気平癒、家内安全など、様々な祈願を受け付けています。お祓いとは、神仏の力を借りて、身の回りの穢れや災厄を祓い清める儀式です。一般的には、神社仏閣を訪れ、神職にお祓いの祈祷をしてもらいます。お祓いには、以下のような効果があるとされています。

  • 厄除け:災厄を避け、運気を向上させる
  • 病気平癒:病気を治し、健康を回復させる
  • 家内安全:家族の安全と繁栄を祈願する
  • 心身の浄化:心の悩みや不安を解消し、精神を落ち着かせる
  • その他:恋愛成就、金運向上、仕事運向上など

1. 出雲大社 (島根県 出雲市)

1. 概要

出雲大社(いずもおおやしろ、正式には「いずもたいしゃ」)は、日本最古の神社建築様式の一つである大社造りの本殿(国宝、1744年建立)を有する、日本を代表する古社です。主祭神は「だいこくさま」として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、縁結びの神様として全国的に篤い信仰を集めています。毎年旧暦10月には全国の八百万の神々が出雲に集い、人々の縁組などについて話し合う「神議り(かむはかり)」が行われるとされ、この期間は出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

出雲大社では、縁結びの祈願が最もよく知られていますが、その広範な神徳から、個人の安寧や災厄を取り除くためのお祓いに関連するご祈祷も執り行われています。

出雲大社備後分院の例では「厄除祈願」や「家内安全」といった祈願項目があり 、総本山である出雲大社本体でも同様の趣旨のご祈祷(例:厄除け、方位除け、災難除けなど)が期待できます。

具体的なご祈祷の種類や詳細については、出雲大社の社務所へ直接お問い合わせいただくのが最も確実です。

3. 料金

出雲大社でのご祈祷の初穂料については、ご祈祷の種類や内容によって初穂料は異なる場合があるため、詳細な金額は社務所に直接お問い合わせいただくか、現地でご確認いただくのが最も確実です。

4. 特徴

出雲大社の最大の特徴は、比類なきそのスケールと神話的背景です。国宝の本殿は高さ約24メートルを誇り、古代にはさらに高かったとの説もあります。

参拝作法も独特で、一般的には「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」とされています。これは、最も大きな祭典である例祭で無限を意味する8回の拍手を行うことに関連し、その半分を通常の作法としているためです。

広大な境内には、大国主大神にまつわる様々な神話の舞台や、神々が滞在するとされる十九社(じゅうくしゃ)など、見どころが多く点在しています。境内の荘厳な空気は、訪れるだけで心が洗われるような感覚を覚える人も少なくなく、形式的なお祓いだけでなく、その場の雰囲気そのものが一種の浄化作用をもたらすと言えるでしょう。

2. 八重垣神社 (島根県 松江市)

1. 概要

八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、素盞嗚尊(スサノオノミコト)と稲田姫命(イナタヒメノミコト)の夫婦神を主祭神として祀る神社です。

この二神は日本で初めて正式に結婚した夫婦とされており、この故事から縁結び、夫婦和合、安産にご利益があるとして古くから篤い信仰を集めています。八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の神話において、素盞嗚尊が稲田姫命を八岐大蛇の難から守るために八重の垣根を築いた場所と伝えられており、これが社名の由来となっています。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

八重垣神社は縁結びの神様として全国的に名高いです。

具体的なお祓いの種類や内容、予約の要否については、八重垣神社の社務所に直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。公式ウェブサイト にもご祈祷に関する案内ページが存在します。

3. 料金

詳細については、八重垣神社の社務所へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

4. 特徴

八重垣神社の最もユニークで広く知られている特徴は、境内の奥、佐久佐女の森(さくさめのもり)にある「鏡の池」で行う縁占いです。この池は、稲田姫命が八岐大蛇の難を避けて隠れていた際に飲料水とし、また御姿を映したと伝えられています。社務所で占い用紙(和紙)を求め、池に浮かべて硬貨(十円または百円玉)を乗せ、その和紙が沈む速さや沈んだ位置によって良縁の訪れを占います。

早く近くで沈めば縁が早く、遅く遠くで沈めば縁が遅い、または遠方の人と結ばれるなどと言われています。この占いは特に若い女性に人気があります。

また、本殿の板壁画は平安時代末期に描かれたもので、神社の障壁画としては日本最古のものといわれ、国の重要文化財に指定されています。境内には夫婦円満を象徴する夫婦椿など、縁結びにちなんだ見どころも多く、神聖な雰囲気の中で心を落ち着けることができます。

3. 太皷谷稲成神社 (島根県 鹿足郡津和野町)

1. 概要

太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、城下町津和野の風情ある町並みを見下ろす高台に鎮座し、日本五大稲荷の一つに数えられる名高い神社です。主祭神は稲荷大神であり、願望成就、商売繁盛、開運厄除などの広範なご利益があるとされ、地元島根県内はもとより広く西日本各地から多くの参拝者が絶えません。特に有名なのは、信仰の証として奉納された約1000本にも及ぶ朱色の鳥居が参道にトンネルのように連なる壮麗な景観です。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

稲荷神社は一般的に商売繁盛や五穀豊穣の神様として篤く信仰されていますが、太皷谷稲成神社では「開運厄除」も主要なご利益として明確に挙げられています。

商売繁盛や事業の成功を願うにあたって、まずその妨げとなる厄や不運を取り除くことは非常に重要です。そのため、太皷谷稲成神社におけるお祓いは、運気を切り開き、福を招き入れるための基盤を整える儀式としての意味合いが強いと考えられます。

3. 料金

ご祈祷の願意や内容によって初穂料が異なる場合があるため、現地で確認するか、事前に神社へお問い合わせいただくことをお勧めします。

4. 特徴

太皷谷稲成神社の最大の特徴は、何と言っても参道に続く約1000本の朱色の鳥居が織りなすトンネルです。この無数の鳥居は篤い信仰心によって奉納されたものであり、非日常的で幻想的ながらも力強い景観を作り出しています。この鳥居のトンネルを通り抜ける行為自体が、俗世から神域へと至る一種の浄化のプロセス、つまり象徴的なお祓いの体験と捉えることができます。一つ一つの鳥居をくぐるごとに、心身が清められていくような感覚を覚える参拝者も少なくありません。

また、神社が高台に位置しているため、境内からは津和野の美しい町並みを一望でき、その景観も魅力の一つです。ただし、この鳥居のトンネルは長い石段を伴うため、体力に自信のない方は麓からの別の参道や車でのアクセスも考慮すると良いでしょう。境内は広く、ゆっくりと時間をかけて参拝するのに適しており、日本五大稲荷の一つとしての格式と、その美しい景観から、信仰の対象としてだけでなく観光地としても非常に人気が高い神社です。

4. 須佐神社 (島根県 出雲市)

1. 概要

須佐神社(すさじんじゃ)は、日本神話において八岐大蛇退治などで知られる英雄神、須佐之男命(スサノオノミコト)の御魂を主祭神として祀る古社です。

『出雲国風土記』には、スサノオノミコトが諸国を巡った後、この地を「この国は小さい国であるが、自分の名を石木ではなく、この土地の名として残そう」と宣言し、自らの御魂を鎮めたと記されています。この伝承から、スサノオノミコトの終焉の地とも伝えられ、大神の御本宮として全国から篤い信仰を集めています。その強力な神格から、厄災を祓い、清浄をもたらす力が特に期待される神社です。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

須佐神社では、主祭神である須佐之男命の強力な神徳に基づき、様々なご祈祷を受け付けています。須佐之男命は、神話においてヤマタノオロチという強大な災厄を打ち破った神であり、その力はあらゆる災いを祓い、清めるものとして信仰されています。

家内安全、身体健全、交通安全(車祓)、病気平癒、心願成就、開運招福など、多岐にわたる祈願が可能です。予約は通常不要とされていますが、祭礼日など特別な日にはご祈祷ができない場合もあるため、遠方から訪れる際などは事前に確認する必要があります。

3. 料金

須佐神社のご祈祷の初穂料についての詳細については、須佐神社の社務所に直接お問い合わせいただくのが確実です。

4. 特徴

須佐神社の境内において特に目を引くのは、「大杉さん」と呼ばれる推定樹齢1300年ともいわれる巨大な杉の木です。この大杉は幹周りも非常に太く、天に向かって真っすぐに伸びるその姿は圧巻で、強力な生命力と霊的なエネルギーに満ち溢れているとされ、多くの参拝者がこの木に触れたり、傍に佇んだりしてその力を感じようと訪れます。このような古来からの自然物は、それ自体が浄化の力を宿していると考えられ、神社の神聖な雰囲気を一層高めています。

また、須佐神社には「須佐の七不思議」と伝えられるいくつかの興味深い伝承があり、神社の神秘的な雰囲気をより一層深めています。御本殿は島根県の指定文化財に登録されています。スサノオノミコトの終焉の地とされる伝承から、特に強いご利益や強力な浄化を求める人々に深く信仰されています。令和7年(2025年)からは「令和の御遷宮」が斎行される予定であり、さらなる注目を集めています。

5. 物部神社 (島根県 大田市)

1. 概要

物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市に鎮座する石見国(いわみのくに)の一宮(いちのみや)です。一宮とは、その地域(旧国)において最も社格が高いとされる神社のことを指し、地域全体の守護神としての役割を担ってきました。主祭神は宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)で、古代日本の有力氏族である物部氏の祖神とされています。創建以来1500年以上の長い歴史を持ち、古来より文武両道、鎮魂(たましずめ)、そして勝運の神として広く崇敬されてきました。その歴史的背景から、戦国時代には世界遺産・石見銀山を巡る武将たちの争奪戦の舞台ともなった、由緒深い場所です。

2. 実施しているお祓い・祈祷の種類

「厄除」のご祈祷、その他にも病気平癒、初宮詣、交通安全、安産、商売繁盛、家内安全、心願成就、勝運祈願など、人生の様々な節目や願い事に対応した幅広いご祈祷が用意されています。

特筆すべきは、「つきもの等」に関する特殊祈祷も受け付けている点です。深刻な悩みや目に見えない影響からの解放を求める人々に対し、専門的なお祓いや施術を実施しています。

3. 料金

通常のご祈祷は1件につき5,000円からとなっており、前述の「つきもの等」に関する特殊祈祷は1件につき10,000円からとなっています。また、遠方で直接参拝できない方のために、郵送でのご祈祷も6,000円から受け付けています。

4. 特徴

物部神社の御本殿は、春日造りとしては全国でも屈指の壮大な規模を誇り、その建築美と歴史的価値から島根県の指定文化財にもなっています。その荘厳な社殿と、境内に漂う凛とした、まさに「張り詰めるような霊験あらたかな雰囲気」は、参拝者の心を引き締め、深い印象を与えます。

勝運の神としても古来より信仰が篤く、武道に励む人々や、重要な勝負事、試験合格などを願う多くの人々が、そのご加護を求めて訪れます。お祓いを受けて心身を清め、勝運の神様の前で決意を新たにすることは、目標達成に向けた大きな力となるでしょう。

また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

ページトップに戻る