
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
滋賀県内で除霊・浄霊 承ります
当方では除霊・浄霊や各種祈祷の前に必ず霊視鑑定を受けていただいております。
霊体に遭遇等した恐怖で「直ぐにでも除霊をしてほしい」というご相談を受けますが、背後の詳細な神仏問題を解明せずに、表に出ている霊体だけを追い払う行為は更なる神仏の怒りを買い逆襲されてしまうケースも少なくありません。
除霊については霊体を対象者から引き離す行為であり、それが有効なケースも確かに存在はしますが、それは霊視鑑定にて背後にある神仏問題の有無を確認してから行います。なんらかの理由により、別の神仏が相談者に霊体を意図的に見せている可能性も存在します。
唯一、除霊という行為が先ず有効となるのは生霊でありますが、念を飛ばしている本人がこの世に存在する限り、再度、生霊を飛ばしてくる可能性は大きいです。当方では、相談者と生霊を飛ばしている人物との関連性を下げ、相手の念そのものを鎮める術として「縁切り術」を併用し、根本的な解決を図る様に心がけております。
除霊は対象となる霊体を相談者様から引き離す行為となりますが、それに対して浄霊は霊体そのものをしかるべき場所へと導きます。
除霊に対して浄霊は高度な技術を要します。霊体を霊界へ導く能力、霊界へ導くことのできる神の使者へお願いする能力、霊界へ導く事のできる神へお願いする能力、そのいずれかが必要となります。
当方では、その3つ全ての方法を駆使できますので、確実に浄霊を行うことが可能です。なので、霊体は現世へは残りませんので逆襲などのケースは皆無です。また、必要に応じて霊体の状態を整えてから浄霊を施します。
除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。
施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。
特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。
施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。
憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。
霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。
滋賀県でのお祓い(おはらい)
滋賀県でのお祓いについて、以下に詳しくご案内いたします。
お祓いは、古くから伝わる日本の伝統的な儀式の一つです。神道の神様や仏教の仏様にお願いし、心身の穢れを祓い、災厄を避け、幸運を招くためのものです。
お祓いは、以下のような様々な場面で行われます。
- ・新築や引っ越しなどの節目
- ・厄年や年始を迎える前に
- ・病気や怪我をした時
- ・人間関係や仕事でトラブルがあった時
- ・その他、何か不安や心配がある時
多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)
概要
多賀大社は、「お多賀さん」の名で古くから全国の人々に親しまれ、日本の国土や多くの神々をお生みになった伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)という、生命の親神様を御祭神としてお祀りしています。
このため、延命長寿、縁結び、そして厄除けの神様として、非常に篤い信仰を集めています。その歴史は古事記にも記されるほど古く、日本の神話時代にまで遡る由緒を持っています。生命の根源ともいえる二柱の神様をお祀りすることから、ここでのご祈祷、特にお祓いは、万物の始まりに立ち返り、心身を清浄な状態へと回帰させる意味合いを持つと考えられ、多くの方がそのご神徳を求めて参拝に訪れます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
多賀大社では、中心となる延命長寿、縁結び、厄除けのご祈祷に加え、家内安全、商売繁盛、合格祈願、安産祈願、初宮参り、七五三参り、交通安全(自動車のお祓い)など、人々の生活に密着した多岐にわたるご祈祷を受け付けています。
これほど幅広いご祈祷が用意されていることは、人生の様々な節目や困難において、神様の支えを求める日本の伝統的な信仰の形を反映しています。特に厄除け祈祷は、人生の節目における重要な儀礼として重視されており、多くの方が年間の節目や厄年に際して、心身の清浄と安泰を願って訪れます。
料金
ご祈祷の初穂料は、願意一件につき、拝殿でのご祈祷が5,000円から、より神様に近いとされる本殿でのご祈祷が10,000円からとなっています。
さらに篤い祈りを捧げる本殿での特別祈祷は20,000円からです。願意(お願い事)が一つ増すごとに1,000円が加算される仕組みです。例えば、厄除けと家内安全という二つの願意を同時にお願いする場合は、基本となるご祈祷料に1,000円が追加となります。
自動車の交通安全祈祷も同様に5,000円からで、この祈祷を受けると、お車のナンバープレートの番号が入った特別なお守りが授与されます。
特徴
「お多賀さん」の象徴的な建造物として名高いのが、太閤豊臣秀吉公が母である大政所の病気平癒を祈願し、その願いが成就した感謝の印として奉納したと伝えられる「太閤橋」(美しい反り橋)や、国指定の名勝である奥書院庭園です。この庭園は桃山時代の優美な様式を今に伝えるもので、訪れる人々の心を静め、清々しい気持ちにさせてくれます。
豊臣秀吉公の母君の病気平癒という具体的な故事は、お多賀さまのご神威がいかに大きなものであるか、また困難を克服する力をお与えになるかを物語るものとして、古来より人々の信仰を篤くしてきました。さらに、古くから「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」という俗謡が謡われてきたことからも、その神格の高さがうかがえます。これは、伊勢神宮の御祭神である天照大御神の親神様にあたる伊邪那岐・伊邪那美大神をお祀りしていることに由来し、伊勢神宮参拝の後には多賀大社へも参拝する「多賀伊勢両参り」という習慣が存在したほどです。このような歴史的背景や由緒は、多賀大社が国家の安泰や国民の幸福を祈る上で、非常に重要な位置を占めてきたことを示しており、お祓いを通じて清浄な状態に立ち返ろうとする人々にとって、この上ない心の拠り所となっています。
日吉大社(滋賀県大津市)
概要
日吉大社は、全国に約3,800社存在する日吉神社、日枝神社、そして山王神社の総本宮として、比叡山の麓に鎮座しています。古来、平安京の表鬼門(北東の方角)を守護する神社として位置づけられ、都に災厄が及ばぬよう、魔除け・災難除けの神として朝廷や武家から篤い崇敬を受けてきました。その創祀は約2100年前に遡ると伝えられており、日本の歴史と共に歩んできた古社です。
広大な境内には、国宝に指定されている東本宮本殿および西本宮本殿をはじめ、数多くの重要文化財の社殿が点在し、その多くが国の史跡にも指定されています。主な御祭神は、比叡山の地主神である大山咋神(おおやまくいのかみ)とその妃神とされる大己貴神(おおなむちのかみ)などで、特に方除け・厄除けの神様として広く信仰されています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
日吉大社では、国宝である西本宮拝殿において、様々なご祈祷を執り行っています。
主な願意としては、初宮詣、交通安全(車のお祓い)、厄除け、家内安全、良縁成就、災難消除、方除け、子授け、商売繁盛、病気平癒など、人々の生活における多様なお願い事に対応しています。特に、平安京の鬼門鎮護という由緒から、方除けや厄除けに対する信仰は非常に篤く、これらのお祓いを求めて遠方からも多くの参拝者が訪れます。国宝という荘厳な空間で執り行われるご祈祷は、参拝者の祈りを一層深め、神聖な体験をもたらすことでしょう。
料金
ご祈祷の初穂料は、一つの願意につき5,000円以上をお納めいただく形となっています。受付は西本宮の授与所にて、午前9時から午後4時まで、年中無休で行われています。基本的に事前予約は不要ですので、ご都合の良い時に参拝できます。
さらに鄭重な祈願として、国宝である西本宮本殿内で行われる下殿特別祈祷も用意されており、こちらは二つの願意まで含めて20,000円からとなっています。
特徴
日吉大社の神様の使いとして知られているのが、「神猿(まさる)」と呼ばれる猿です。境内には猿をモチーフにした像や装飾が各所に見られ、この「まさる」という名は「魔が去る」や「何事にも勝る」に通じることから、非常に縁起が良いとされ、厄除けや勝運の象徴として大切にされています。
この神猿の存在は、日吉大社のお祓いが持つ「魔を去らせる」力を具体的に示していると言えるでしょう。また、境内は「もみじの名所」としても名高く、秋には燃えるような紅葉が参拝者の目を楽しませます。広大な神域には、常に清らかな水音を響かせる大宮川が流れ、多くの国宝や重要文化財に指定された社殿が点在しており、歴史の重みと豊かな自然が見事に調和した荘厳な雰囲気の中で参拝することができます。
近江神宮(滋賀県大津市)
概要
近江神宮は、飛鳥時代に日本の政治・文化の中心地の一つであった大津京を造営し、法制度の整備や文化の発展に大きな功績を残された第38代天智天皇を御祭神としてお祀りする神社です。
天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻:ろうこく)を設置し、人々に時刻を知らせる制度を確立されたという故事にちなみ、「時の神様」としても広く知られています。昭和15年(1940年)に創建された、比較的歴史の新しい神社ではありますが、その御神徳は開運みちびき、産業文化の発展、学問の成就など多岐にわたり、創建以来、深い信仰を集めています。社殿は「近江造り」または「昭和造り」と呼ばれる独特の建築様式で建てられており、日本の近代神社建築を代表するものとして、国の登録有形文化財にも指定されています。天智天皇が開拓者精神に富んだ革新的な事績を多く残されたことから、ここで受けるお祓いは、過去の滞りを清め、未来への新たな一歩を導く力があると信じられています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
近江神宮では、厄除け(厄祓い)祈願をはじめとして、お宮参り(初宮詣)、七五三詣り、安産祈願、交通安全祈願といった人生儀礼に関するご祈祷のほか、家内安全、身体健全、合格祈願、商売繁盛、病気平癒、心願成就など、諸々の願意に応じたご祈祷を行っています。
「時の神様」をお祀りすることから、新しい年の始まりや、人生の新たな門出、事業の開始など、時間的な節目におけるご祈祷も特に意義深いものとされています。過去の不浄を祓い、清々しい気持ちで新しい時を刻み始めるためのお祓いは、近江神宮ならではの特別な意味合いを持つと言えるでしょう。
料金
ご祈祷の初穂料は、個人の願意(お願い事)に対して、5,000円または10,000円のいずれかの金額を、参拝者のお気持ちでお納めいただく形となっています。
どちらの金額をお納めになっても、厄除けのお守りや御札は授与されます。ご祈祷の受付は、楼門をくぐった横にある授与所にて、午前9時半から午後4時まで行われています。なお、初宮詣のご祈祷料は10,000円、七五三詣は子供一人につき5,000円からとなっています。このように、二つの明確な金額を示しつつも「お気持ちで」という形を取ることは、参拝者が自身の状況や祈りの深さに応じて奉納額を選べるように配慮しつつ、真摯な祈りを捧げることを促すものと考えられます。
特徴
近江神宮は、御祭神である天智天皇が小倉百人一首の巻頭歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を詠まれたことにちなみ、「かるたの聖地」として全国的にその名を知られています。
毎年1月には競技かるたの日本一を決定する名人戦・クイーン戦が、夏には全国高等学校かるた選手権大会が開催され、全国から多くの若者たちが集い、熱戦を繰り広げます。この競技かるたに求められる精神集中や素早い判断力は、雑念を払い、心を清浄に保つというお祓いの精神にも通じるものがあるかもしれません。また、境内には日本最初の時計とされる漏刻(水時計)の復元模型が設置されているほか、世界各地の貴重な時計を収蔵・展示する時計館宝物館があり、時間という普遍的なテーマに触れることができるユニークな場所となっています。天智天皇が馬術を奨励されたことを偲び、流鏑馬神事も執り行われ、古の息吹を感じさせます。これらの特徴は、文化や学術、そして時間の秩序といった要素を通じて、参拝者が心身を整え、清められる体験を深めることに寄与していると言えるかもしれません。
建部大社(滋賀県大津市)
概要
建部大社は、日本神話に登場する英雄であり、武勇に優れた日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りする、近江国で最も社格が高いとされる「一之宮」です。その歴史は約1300年以上前に遡り、古くから朝廷や武家の崇敬を集め、国家の安泰や国民の平安を見守ってきました。
日本武尊は、数々の困難を乗り越え、国を平定したその武勇伝から、武運長久、開運厄除、そして出世成功の神様として篤く信仰されており、人生におけるあらゆる困難や逆境を打ち破る強大なご神威があるとされています。また、古来より交通の要衝であった瀬田の唐橋の守護神としても知られています。日本武尊の持つ、邪を打ち破り道を切り開く力強いイメージは、お祓いを通じて心身の穢れや災厄を祓い清めようとする人々に、大きな勇気と希望を与えてくれます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
建部大社では、御祭神である日本武尊のご神徳にちなんだ厄除祈願、開運招福、必勝祈願、心願成就のご祈祷が特に重視されています。
これらに加え、家内安全、身体健全、病気平癒、安産祈願、初宮詣、七五三詣、交通安全(車のお祓い)、工事安全祈願など、人々の生活の様々な場面に応じた多岐にわたるご祈祷を斎行しています。特に、日本武尊が幾多の困難を乗り越えて道を切り開いたとされることから、「出世開運」のご利益も篤く信仰されています。建部大社でのお祓いは、まず身に降りかかる災厄や不浄を祓い清めることで心身を清浄な状態にし、その上で日本武尊の強大なご加護をいただき、運を開き、願いを成就へと導くという、二段階のプロセスとして捉えることができるでしょう。つまり、お祓いは幸運を招くための重要な第一歩と位置づけられているのです。
料金
ご祈祷の初穂料は、個人の願意(厄除、家内安全、安産など)については、6,000円または10,000円のいずれかの金額を、参拝者のお気持ちでお選びいただく形となっています。七五三詣のご祈祷料は、お子様1名につき5,000円です(ご兄弟で一緒に受けられる場合は割引があります)。
自動車のお祓いも、同様に6,000円または10,000円から選べます。これらのご祈祷は基本的に事前予約は不要ですが、団体でのご祈祷や、地鎮祭などの出張祭典については予約が必要となります。近江神宮と同様に、二つの明確な金額が提示されていることで、参拝者は安心して初穂料を準備できます。
特徴
建部大社の境内には、日本武尊が東征の際に腰掛けたと伝えられる神聖な岩「日本武尊御腰掛石」や、治承・寿永の乱(源平合戦)の前、平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆へ流される道中に立ち寄り、源氏の再興を祈願したとされる湧水「建部の御神水(頼朝公の出世水)」など、歴史的な逸話に彩られたパワースポットが点在しています。
これらの場所は、日本武尊や源頼朝といった歴史上の英雄たちが困難に立ち向かい、道を切り開いた力を今に伝えています。また、特筆すべき史実として、昭和20年(1945年)に発行されたものの、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指示によりすぐに発行停止となったため、「幻の千円札」と呼ばれるようになった紙幣の表面に、日本武尊の肖像と建部大社の社殿が描かれていたことが挙げられます。これは、国家的な危機に瀕していた当時、日本武尊の武勇と建部大社の神威が、国民精神の象徴として、また国難を乗り越えるための精神的な支えとして認識されていたことの証左と言えるでしょう。
白鬚神社(滋賀県高島市)
概要
白鬚神社は、琵琶湖の湖中に朱塗りの大鳥居が雄大に浮かぶその美しい景観で広く知られ、「近江の厳島」とも称される古社です。
御祭神は、日本神話において天孫降臨の際に道案内を務めたとされる猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)で、そのご神徳から延命長寿、縁結び、開運招福、そして厄除け、交通安全など、多岐にわたるご利益があるとされています。創建は、第11代垂仁天皇の25年(およそ2000年前)と伝えられており、近江国でも最古級の歴史を誇る神社の一つです。国道161号線を挟んで、社殿が琵琶湖と向き合うようにして建っています。猿田彦大神は、物事を良い方向へ導く「みちひらきの神」ともされ、また、湖と陸地の境界という聖なる空間に鎮座することから、ここで行われるお祓いは、人生の岐路において進むべき道を照らし、災厄を祓って清浄な未来へと導く力があると信じられています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
白鬚神社では、主祭神である猿田彦大神の広大なご神徳に基づき、厄除け、方除け、災難除けといった災いを遠ざけるお祓いのほか、家内安全、交通安全、身体健全、病気平癒、商売繁盛、合格祈願、縁結び、安産、初宮詣、七五三詣など、人々の生活に根差した幅広いご祈祷に応じています。特に猿田彦大神が「道開きの神様」として知られていることから、人生の重要な岐路に立った時や、新しい事業や生活を始めるにあたって、行く末の平安と成功を願うお祓いや祈願が多く寄せられます。ここでの浄化の儀式は、文字通り、人生の道を阻む障害を取り除き、神様の導きによって明るい未来が開かれることを祈念するものと言えるでしょう。
料金
ご祈祷の初穂料は、お宮参りが7,000円、その他の個人の方の願意(厄除け、家内安全など)については一件につき5,000円からとなっています。ご祈祷の受付時間は午前9時から午後5時までです。この明確で分かりやすい料金体系は、特に厄除けのような一般的なお祓いを求める多くの人々にとって、安心して神様のご加護を願い出ることを可能にしています。
特徴
白鬚神社の最大の特徴であり、最も象徴的な景観は、何といっても琵琶湖の湖中に悠然と立つ朱塗りの大鳥居です。この鳥居は、安芸の宮島(厳島神社)を彷彿とさせることから「近江の厳島」とも呼ばれ、昼夜を問わずその美しさで多くの写真愛好家や観光客を魅了し続けています。ただし、鳥居を撮影するために国道を横断することは大変危険であるため、安全に景色を楽しめるよう展望台「藍湖白鬚台(らんこしらひげだい)」が設けられています。
この湖中の鳥居は単に美しいだけでなく、神域への入り口を示す神聖な門であり、広大な琵琶湖の水を介して不浄を祓い、清浄な世界へと誘う象徴的な役割を担っていると解釈できます。また、境内には、近代文学を代表する歌人である与謝野鉄幹・晶子夫妻が神社を訪れた際に詠んだ歌を刻んだ歌碑も残されており、文化的な深みも感じさせます。古くより延命長寿の神様「白鬚さん」(文字通り白い鬚は長寿を想起させます)として地域の人々に親しまれ、その名の通り、健康と長寿を願う多くの人々からの信仰も篤いです。