
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
岐阜県内で除霊・浄霊 承ります
当方では除霊・浄霊や各種祈祷の前に必ず霊視鑑定を受けていただいております。
霊体に遭遇等した恐怖で「直ぐにでも除霊をしてほしい」というご相談を受けますが、背後の詳細な神仏問題を解明せずに、表に出ている霊体だけを追い払う行為は更なる神仏の怒りを買い逆襲されてしまうケースも少なくありません。
除霊については霊体を対象者から引き離す行為であり、それが有効なケースも確かに存在はしますが、それは霊視鑑定にて背後にある神仏問題の有無を確認してから行います。なんらかの理由により、別の神仏が相談者に霊体を意図的に見せている可能性も存在します。
唯一、除霊という行為が先ず有効となるのは生霊でありますが、念を飛ばしている本人がこの世に存在する限り、再度、生霊を飛ばしてくる可能性は大きいです。当方では、相談者と生霊を飛ばしている人物との関連性を下げ、相手の念そのものを鎮める術として「縁切り術」を併用し、根本的な解決を図る様に心がけております。
次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。
除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。
浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。
浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。
注意点として除霊・浄霊・祈祷など、当方の行う施術前に「それを阻止しようとする動き」がみられる場合があります。
施術対象の神仏もただ黙っている訳ではありません。施術内容により異なりますが、相談者様の体調悪化、当方へ行きたくなくなる気持ちになる、場合によっては交通機関の妨害が起こったりする事もあります。
憑依体質などで魂の中に入り込んでいる霊体が対象の場合は、相談者が暴れる、周囲に嘘をつく、逃亡するなど様々な形で現れる事がありますので、ご本人だけではなく周囲のご家族等のご理解と協力が必要となります。ご本人だけではなく、ご家族の方も気持ちを強く持たれる事が重要です。
除霊・浄霊・祈祷などの施術後ですが、怪奇現象や心霊現象など物理的霊障のケースは除霊・浄霊後にその現象はすぐに消失します。
憑依体質の方ですが、すぐに心身面が改善する方もいらっしゃいますが、中には憑依後の残像の様なものがしばらく残る場合もあります。しかし、心配する必要はございません。当方の用いる特殊技法の継続にて約2-3年後には憑依体質も改善していく事でしょう。
霊感体質改善技法について、約1-2年の期間を要します。徐々に特殊技法の効果が現れますので焦らず治癒に専念する事が肝要となります。
岐阜県でのお祓い(おはらい)
お祓いは、神道や仏教などの宗教的な儀式によって、人や物に付着したとされる罪や穢れを祓い清めることです。日本では古くから、様々な場面でお祓いが行われてきました。例えば、新築の家や購入した車をお祓いしたり、厄年を迎えた人が厄除けのお祓いをしたり、病気や怪我をした人が回復祈願のお祓いをしたりします。
お祓いの方法は、神社仏閣によって様々ですが、一般的には神職や僧侶が祝詞や経文を唱え、塩や水、榊などの御幣を使って祓い清めます。近年では、遠隔でお祓いを受けられる神社仏閣も増えてきています。
岐阜県には、お祓いを受けられる神社仏閣が数多くあります。以下に、その中の一部をご紹介します。
岐阜県は、豊かな自然と歴史に育まれた数多くの神社仏閣が点在し、古来より人々の信仰を集めてきました。その中でも、日々の平穏無事を願い、あるいは人生の節目における厄災を祓い清める「お祓い」や「ご祈祷」を求めて、多くの方が訪れる人気の神社が存在します。ここでは、様々な資料や伝承、人気度などを総合的に考慮し、岐阜県でお祓い・ご祈祷を受けることができる特に人気の高い神社を5社厳選してご紹介いたします。それぞれの神社の由緒や特徴、お祓いの種類などを詳しく見ていきましょう。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。
伊奈波神社 (岐阜県岐阜市伊奈波通)
概要
伊奈波神社は、岐阜市中心部に鎮座し、1900年以上の歴史を持つとされる古社です。主祭神として五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)をお祀りしており、古くから美濃国三宮として篤い崇敬を受けてきました。
岐阜県内では屈指の参拝者数を誇り、特に正月三が日には県下で最も多くの人々が初詣に訪れることで知られています。交通安全祈願においても県内第2位の人気を誇るなど、地域住民の生活に深く根ざした神社です。
実施しているお祓い・祈祷の種類
伊奈波神社では、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、車祓(交通安全)、七五三詣といった人生儀礼に伴うご祈祷をはじめ、家内安全、商売繁盛、病気平癒、合格祈願など、個人の様々な願い事に応じた各種ご祈祷を執り行っています。また、建築儀礼である地鎮祭などの出張祭典にも対応しています。
料金
ご祈祷の初穂料については、一件につき6,000円、8,000円、10,000円、またはお志(お気持ち)でお願いしていると記載があります。一方で、別の情報源では5,000円、10,000円、15,000円以上おこころざし、という記載も見受けられます。詳細については、参拝前に神社へ直接ご確認いただくのが最も確実でしょう。
特徴
伊奈波神社の大きな特徴の一つは、年間を通じて24時間いつでも参拝が可能であるという開かれた境内です(ただし、社務所の受付時間は異なります)。この利便性の高さは、多忙な現代人にとっても訪れやすい環境を提供しており、幅広い層からの信仰を集める一因と考えられます。
金華山や長良川といった岐阜の豊かな自然を背景にした荘厳な雰囲気も、参拝者の心を惹きつける魅力となっています。境内には、病気平癒にご利益があるとされる「黒龍社」や、縁結びの神様を祀る「末社 椿神社」など、複数の境内社があり、多様な信仰に応えています。また、岐阜城を築城した織田信長公も篤く崇敬したと伝えられており、歴史的な所縁も深い神社です。
南宮大社 (岐阜県不破郡垂井町宮代)
概要
南宮大社は、美濃国一宮としての高い社格を誇り、古来より朝廷や武家の崇敬を集めてきた名社です。全国の鉱山や金属業の総本宮とされ、金属の神である金山彦命(かなやまひこのみこと)を主祭神としてお祀りしています。創建は崇神天皇の時代とも伝えられるほど古い歴史を有し、現在の社殿群は、関ケ原の戦いで焼失した後、江戸時代初期に徳川家光によって再建されたもので、その多くが国の重要文化財に指定されています。朱塗りの楼門や拝殿などが建ち並ぶ景観は壮麗です。
実施しているお祓い・祈祷の種類
南宮大社では、安産祈願、初宮詣、七五三、厄除、心願成就、車祓(交通安全)といった一般的なご祈祷を執り行っています。また、金属業や鉱業の総本宮であることから、これらの産業に関わる方々のための特別な祈願も行われていると考えられます。出張祈祷として地鎮祭なども受け付けています。
料金
ご祈祷の初穂料は、一般祈祷が5,000円、車祓いが7,000円と明示されています。地鎮祭などの出張祭典は20,000円からとなっています。また、神前挙式の初穂料は50,000円です。
特徴
南宮大社の最大の特徴は、美濃国一宮としての格式の高さと、全国の金属産業の守護神という特殊な性格を併せ持つ点です。この二つの側面が、広範な地域からの信仰と、特定の産業からの篤い崇敬を集める基盤となっています。
境内には18棟もの国指定重要文化財が点在し、その歴史的価値と建築美は訪れる人々を魅了します。毎年11月8日に行われる「金山祭(かなやまさい)」では、全国各地から金工職人が集まり、古式ゆかしい鍛冶の実演などが行われ、多くの見物客で賑わいます。
金神社 (岐阜県岐阜市金町)
概要
金神社は、岐阜市中心部の金公園に隣接して鎮座し、「こがねさん」の愛称で多くの市民に親しまれています。主祭神として母なる神・渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)をお祀りし、古くから殖産産業、財宝主宰の神として信仰を集め、現代では特に金運招福や商売繁盛にご利益があるとされています。
また、安産や子育ての守護神としても信仰されています。社名の通り、金色に輝く大きな鳥居が参拝者を迎えます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
金神社では、厄除、安産祈願、初宮詣、七五三詣、車祓(交通安全)といった一般的なご祈祷に加え、金運招福、商売繁盛、社運隆昌、事業繁栄など、特に財運向上に関する多岐にわたるご祈祷を受け付けています。また、地鎮祭、解体清祓、入居清祓といった家に関するお祓いも行っています。
料金
ご祈祷の初穂料は、個人のお祓いで5,000円からとされています。団体での特別祈祷は10,000円以上、家に関する出張祭典は15,000円以上が目安となります。車のお祓いも受け付けており、詳細は社務所にてご確認ください。
特徴
金神社の最も際立った特徴は、その社名と高さ8メートルにも及ぶ金色の鳥居に象徴される、「金運」への強い訴求力です。毎月最終金曜日には「プレミアム金デー(フライデー)」と銘打ち、社名などが金文字で書かれた特別な御朱印が授与され、これを求めて多くの参拝者が訪れるなど、大変な人気を博しています。このほか、金色を基調とした御守りや御札なども豊富に揃えられています。
手力雄神社 (岐阜県各務原市那加総社町)
概要
岐阜県各務原市那加に鎮座する手力雄神社は、地元では「てぢからさん」として親しまれています。主祭神は、日本神話において天照大神が天岩戸にお隠れになった際、その岩戸を怪力でこじ開けたとされる力の神、手力雄神(たぢからおのかみ・てぢからおのかみ)です。この地域では古くから産土神として崇敬されており、戦国時代には織田信長が美濃攻略(岐阜城攻略)の際に戦勝祈願をし、成就したと伝えられるなど、歴史的にも重要な神社です。その力強い神徳から、勝運、開運、厄除けなどにご利益があるとされています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
手力雄神社では、安産祈祷、初宮詣、車祓い、必勝祈願、家内安全、商売繁盛、健康祈願、病気平癒、良縁祈願、長寿祈願、合格祈願、厄祓祈祷、七五三祈祷など、多岐にわたるご祈祷を行っています。また、地鎮祭や竣工祭といった出張祭典も予約にて受け付けています。
料金
ご祈祷の初穂料は、5,000円、7,000円、10,000円以上のおこころざし、とされています。厄祓祈祷や七五三祈祷も同様の初穂料が目安となります。出張祭典の料金については別途お問い合わせください。
特徴
主祭神である手力雄神の「力の強さ」にちなみ、勝負事における勝利や運気を開くこと、そして厄災を祓うことに強いご利益があるとされる点がこの神社の最大の特徴です。特に、織田信長が戦勝祈願を行い、その願いが成就したという由緒は、現代においても必勝を願う多くの人々を惹きつけています。このような、困難を打ち破り道を切り開くという力強い物語は、お祓いを通じて新たな一歩を踏み出そうとする人々にとって大きな心の支えとなるでしょう。
また、社殿の彫刻、特に拝殿向拝の海老虹梁に施された龍の彫刻(各務原市指定重要文化財)は見事なもので、伝説的な彫刻師・左甚五郎の作とも伝えられています。
千代保稲荷神社 (岐阜県海津市平田町)
概要
千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」の愛称で全国的に広く知られ、岐阜県を代表する稲荷神社の一つです。創建は約550年前の文明年間(15世紀中頃)とされ、ご祭神として大祖大神、稲荷大神、祖神をお祀りしています。商売繁盛や家内安全、合格祈願などにご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝者で賑わいます。特に毎月月末から月初にかけて行われる「月並祭(つきなみさい)」は大変な賑わいを見せます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
千代保稲荷神社では、神恩感謝、心願成就、商売繁盛、家内安全、厄除け、初宮詣、七五三詣など、様々な願意に応じたご祈祷を行っています。本殿に昇殿して直接お祓いを受ける祈祷のほか、都合により昇殿できない方向けに、社務所でお申し込みをお預かりし、後刻ご祈祷を行う形式もあります。
料金
ご祈祷料は「ご芳志」、つまりお気持ちでお納めする形式となっています。具体的な金額が定められているわけではないため、参拝される方それぞれの志によって奉納します。
特徴
「おちょぼさん」の最も顕著な特徴の一つは、昔ながらの風習を重んじ、伝統的に御札や御守りの授与、そして朱印帳への記帳を行っていない点です(ただし、近年の対応については変更がある可能性もございますので、現地でご確認いただくことをお勧めします)。
参拝者は、本殿近くの店で名物の油揚げとロウソクを買い求め、それをお供えするのが習わしとなっています。この独特の参拝方法は、神様と参拝者との直接的な繋がりを象徴しているかのようです。また、神社周辺には多くの飲食店や土産物店が軒を連ねる活気ある門前町が形成されており、参拝と合わせて食べ歩きや買い物を楽しむことができるのも大きな魅力です。特に月末から月初にかけての月並祭の夜は、縁日のような賑わいとなり、独特の活気に満ち溢れます。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。