除霊の仙台天光

他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00

栃木県内で除霊・浄霊 承ります

栃木県での除霊,浄霊ご相談下さい当方では除霊・浄霊や各種祈祷の前に必ず霊視鑑定を受けていただいております。

霊体に遭遇等した恐怖で「直ぐにでも除霊をしてほしい」というご相談を受けますが、背後の詳細な神仏問題を解明せずに、表に出ている霊体だけを追い払う行為は更なる神仏の怒りを買い逆襲されてしまうケースも少なくありません。

除霊については霊体を対象者から引き離す行為であり、それが有効なケースも確かに存在はしますが、それは霊視鑑定にて背後にある神仏問題の有無を確認してから行います。なんらかの理由により、別の神仏が相談者に霊体を意図的に見せている可能性も存在します。

唯一、除霊という行為が先ず有効となるのは生霊でありますが、念を飛ばしている本人がこの世に存在する限り、再度、生霊を飛ばしてくる可能性は大きいです。当方では、相談者と生霊を飛ばしている人物との関連性を下げ、相手の念そのものを鎮める術として「縁切り術」を併用し、根本的な解決を図る様に心がけております。

除霊は対象となる霊体を相談者様から引き離す行為となりますが、それに対して浄霊は霊体そのものをしかるべき場所へと導きます。

除霊に対して浄霊は高度な技術を要します。霊体を霊界へ導く能力、霊界へ導くことのできる神の使者へお願いする能力、霊界へ導く事のできる神へお願いする能力、そのいずれかが必要となります。

当方では、その3つ全ての方法を駆使できますので、確実に浄霊を行うことが可能です。なので、霊体は現世へは残りませんので逆襲などのケースは皆無です。また、必要に応じて霊体の状態を整えてから浄霊を施します。

注意点として除霊・浄霊・祈祷など、当方の行う施術前に「それを阻止しようとする動き」がみられる場合があります。

施術対象の神仏もただ黙っている訳ではありません。施術内容により異なりますが、相談者様の体調悪化、当方へ行きたくなくなる気持ちになる、場合によっては交通機関の妨害が起こったりする事もあります。

憑依体質などで魂の中に入り込んでいる霊体が対象の場合は、相談者が暴れる、周囲に嘘をつく、逃亡するなど様々な形で現れる事がありますので、ご本人だけではなく周囲のご家族等のご理解と協力が必要となります。ご本人だけではなく、ご家族の方も気持ちを強く持たれる事が重要です。

除霊・浄霊・祈祷などの施術後ですが、怪奇現象や心霊現象など物理的霊障のケースは除霊・浄霊後にその現象はすぐに消失します。

憑依体質の方ですが、すぐに心身面が改善する方もいらっしゃいますが、中には憑依後の残像の様なものがしばらく残る場合もあります。しかし、心配する必要はございません。当方の用いる特殊技法の継続にて約2-3年後には憑依体質も改善していく事でしょう。

霊感体質改善技法について、約1-2年の期間を要します。徐々に特殊技法の効果が現れますので焦らず治癒に専念する事が肝要となります。

栃木県でのお祓い(おはらい)

お祓いは、古くから日本で行われてきた伝統的な儀式です。神道では、祓戸大神(はらいどのおおかみ)という神様が祀られ、人の身に降りかかる様々な災厄や穢れを祓い清めてくれるとされています。

栃木県にも、お祓いを執り行ってくれる神社仏閣が数多く存在します。ここでは、その中でも特に有名な神社仏閣をいくつかご紹介します。

栃木県にはお祓いを執り行ってくれる神社仏閣が数多く存在します。また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。

「お祓い」「ご祈祷」「修祓」の区別

修祓(しゅばつ):浄化という中核的行為

「修祓」とは、神職が執り行う浄化の儀式行為そのものを指す、専門的・技術的な用語です。これは、より大きな儀式の一部を構成する、具体的なワンシーンを指す。一般的に、神職が「祓詞(はらいことば)」と呼ばれる浄化のための祝詞を奏上しながら、「大麻(おおぬさ)」という祭具を参列者の頭上などで左・右・左と振り、その身に付いた罪穢れを祓い清める行為を指します。修祓は、神事において神々を迎える前や、参列者が神前に進む前に、まず心身を清めるための準備的な儀礼として極めて重要な役割を担います。

お祓い(おはらい):浄化を主目的とする儀式

「お祓い」は、「修祓」という行為を含む、より広範な儀式全体を指す言葉です。特に、罪、穢れ、災厄、不浄といった、マイナスの要因を取り除くことを主目的とする儀式を指して用いられます。例えば、厄年に際して行われる「厄祓い」がその典型です。一般的には「ご祈祷」と同義で使われることも多いですが、厳密には浄化・除去の側面に焦点が当てられた呼称です。

ご祈祷(ごきとう):正式な祈願儀礼

「ご祈祷」は、神社の社殿内において神職によって執り行われる、正式な祈願儀礼の総称です。その範囲は最も広く、儀式の冒頭には必ず参列者を清めるための「修祓」が含まれます。しかし、ご祈祷の目的は不浄を取り除くことだけに留まらない。浄化を前提とした上で、さらに神々に対して家内安全や商売繁盛、病気平癒といった積極的な願い事(お願い事)を申し上げ、その加護を願うことまでを含む。

要約すると、「修祓」は浄化という「行為」、「お祓い」は浄化を主目的とする「儀式」、「ご祈祷」は浄化の段階を経て積極的な祈願を行う「儀礼全体」を指す。すべての「ご祈祷」には「修祓」が含まれるが、すべての浄化儀礼が積極的な祈願を伴う「ご祈祷」とは限らない。

用語(漢字・読み) 定義 範囲と機能 具体例
修祓 (しゅばつ) 神職による具体的な浄化の「行為」。祓詞を奏上し、大麻を振る。 狭義 :儀式の一部分を構成する要素。神事の前提となる清め。 「ご祈祷の冒頭に、まず修祓が行われる。」
お祓い (おはらい) 罪・穢れ・災厄などを取り除くことを主目的とする「儀式」。 中義 :浄化・除去に焦点を当てた儀式の総称。 「厄年なので、神社で厄祓いを受けた。」
ご祈祷 (ごきとう) 社殿で行われる正式な「祈願儀礼」の総称。 広義 :修祓による浄化に加え、神への感謝や積極的な願い事を含む。 「子供の七五三詣で、健やかな成長を願うご祈祷を捧げた。」

祈願の種類

祈願内容(漢字) 読み 目的・意味
家内安全 かないあんぜん 家族一同が息災で、家庭に災いがなく平和であること。
商売繁盛 しょうばいはんじょう 商いや事業が栄え、利益が上がること。
厄祓い やくばらい 厄年に当たる人が災厄を祓い、無事に過ごせること。
安産祈願 あんざんきがん 妊娠中の母体の健康と、無事な出産。
初宮参り はつみやまいり 赤ちゃんの誕生を神に報告・感謝し、健やかな成長を祈ること。
七五三詣 しちごさんもうで 子どもの成長の節目に感謝し、将来の幸福を祈ること。
学業成就 がくぎょうじょうじゅ 学問や勉学が身につき、試験などに合格すること。
交通安全 こうつうあんぜん 車の運転や旅行など、道中での無事故・安全。
病気平癒 びょうきへいゆ 病気や怪我が回復し、健康を取り戻すこと。
神恩感謝 しんおんかんしゃ 日頃の神の御加護に感謝の気持ちを捧げること。

栃木県のお祓いができる神社仏閣

日光東照宮(日光市)

概要

日光東照宮は、「日光の社寺」としてユネスコ世界遺産に登録されている最も有名な神社の一つであり、徳川家康公を祀っています。

その壮麗な建築は、国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物からなり、絢爛豪華な美しさで多くの人々を魅了します。徳川家康公は、日本の戦国時代を終結させ、平和な時代を築いた偉大な人物として知られており、その墓所であり、神として祀る神社である東照宮は、「東から照らす神社」という意味を持ち、家康公が亡くなった後も日本の国を東から見守り、守護しているとされています。その優れた建築群、長い歴史が形作った神聖な宗教的空間、そして現在まで受け継がれている日本独特の信仰の姿が評価され、1999年にはユネスコの世界遺産にも登録されました。

境内には、五重塔、神厩舎(三猿)、陽明門など、見どころが多く存在します。特に陽明門は、その美しさから「日暮門」とも呼ばれ、多くの彫刻が施されています。  

実施しているお祓い・祈祷の種類

日光東照宮では、陽明門内にある祈祷殿において、「商売繁昌」、「交通安全」、「家内安全」、「厄除開運」など、様々な願い事に対する特別祈祷を執り行っています。

特に「厄除」という言葉が含まれていることから、災厄を払い除くお祓いの意味合いも含まれていると考えられます。また、東照宮のような格式の高い神社では、一般的に厄払いなどの神事が行われていることが示唆されています。公式サイトでも「ご祈祷」の案内があり、様々な祈願を受け付けていることがわかります。  

料金

特別祈祷の初穂料は、一件につき5,000円以上と定められています。この金額は、祈祷の内容や授与品によって異なる可能性があります。

特徴

日光東照宮は、ユネスコ世界遺産であり、江戸幕府初代将軍である徳川家康公を祀る、壮麗で精緻な装飾が施された建築群を擁することが最大の魅力です。

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や眠り猫の彫刻は特に有名です。歴史的、文化的な重要性も非常に高く、春と秋には大規模な祭礼が開催されます。日本で最も美しい門の一つとされる陽明門や、十二支の彫刻が施された五重塔なども見逃せません。  

宇都宮二荒山神社(宇都宮市)

概要

宇都宮二荒山神社は、宇都宮市の中心部に鎮座する歴史ある神社で、約1600年前に創建されたと伝えられ、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を主祭神としています。地元では「二荒さん」の愛称で親しまれ、栃木県内唯一の名神大社としても知られています。

かつては下野国の一宮であり、宇都宮の街はこの神社の門前町として発展しました。大通りに面した堂々たる大鳥居と、約100段の石段が続く参道が特徴的で、境内からは宇都宮の街並みを一望できます。年間を通して様々なお祭りや行事が行われ、特に正月の初詣や七五三には多くの参拝者が訪れます。  

実施しているお祓い・祈祷の種類

宇都宮二荒山神社では、様々な願い事に対する神道のお祓いと祈祷を受け付けています。具体的には、「厄除祈願」、「家内安全」、「交通安全」、「良縁祈願」など、多岐にわたる祈祷が用意されています。予約は不要で、当日受付にて申し込むことができます。  

料金

個人の祈祷の初穂料は、願い事の内容によって5,000円、10,000円、20,000円から選ぶことができます。安産祈願の場合は、10,000円または20,000円となっています。

特徴

約1600年の歴史を持つ、地元の人々に「二荒さん」として深く愛されている神社です。下野国一宮という歴史的な地位を持ち、大きな鳥居と約100段の石段が印象的です。ユニークな「しあわせ餃子おみくじ」も人気を集めています。

年間を通して様々なお祭りが開催され、書道の上達にご利益があるとされる「明神の井」も境内にあります。主祭神は豊城入彦命であり、地域の人々の心のよりどころとなっています。栃木県内唯一の名神大社であることも特徴の一つです。  

太平山神社(栃木市)

概要

太平山神社は、天長4年(827年)に慈覚大師(円仁)によって創建されたと伝えられており、武門をはじめ多くの人々から信仰を集めてきました。特に徳川将軍家の信仰が篤かったことから、社運は隆盛し、今日に至っています。

太平山に鎮座し、主祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)です。境内には多くの境内社があり、交通安全、安産、豊作など、様々な神様が祀られています。太平山は景勝地としても知られ、関東平野を一望できる眺めは訪れる人々を魅了します。撫でると霊験を受けられるという「御神石」もあります。  

実施しているお祓い・祈祷の種類

太平山神社では、健康、子供、会社・仕事、家に関する様々な種類のお祓いと祈祷を受け付けています。お祓いの受付時間は午前9時から午後4時30分までで、年中無休です。時間外の相談も可能です。交通安全祈願も行っており、ウェブサイトで詳細を確認できます。

料金

祈祷料は、5千円、1万円、2万円、3万円以上から選ぶことができます。命名とお宮参り(初宮詣)は1万円以上からとなっています。地鎮祭も1万円から受け付けています。  

特徴

827年創建という長い歴史を持ち、太平山に位置し、関東平野を一望できる景勝地にある神社です。主祭神は瓊瓊杵尊、天照皇大御神、豊受姫大神であり、徳川将軍家からの崇敬も篤かった。境内には多くの神様が祀られており、「神様のデパート」と評されることもあるほどです。撫でるとご利益があるという「撫で石」も存在します。

白鷺神社(河内郡上三川町)

概要

白鷺神社は、延暦2年(783年)にご鎮座し、第12代景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしています。

日本武尊は、日本の国が一つにまとまり、豊かで平和な国になるよう全国を旅し、その生涯を捧げた神様です。平成元年から境内の大改修事業が行われ、平成4年秋には白鷺神社の名に相応しい優雅で荘厳なご神域が完成しました。ご鎮座1220年を迎えた平成15年には、記念事業として日本一の「平和の剣」が奉納されました。この剣は、触れた者の災いを断ち切ると言われています。

神社の名前は、かつて神社の近くにあった上三川城が攻められた際、白鷺の群れが敵を退散させたという伝説に由来します。境内には、健康延寿・金運にご利益がある「金明水」が湧き出ています。

実施しているお祓い・祈祷の種類

白鷺神社では、厄除け、交通安全、開運祈願など、様々なご祈祷を受け付けており、その中には厄払い(お祓い)も含まれています。ご祈祷は、神職が参拝者の願いを神前で祈り、無事や安全を祈願する神聖な儀式です。平日は午前9時から午後4時まで、土日祝日は午前9時から午後4時まで30分ごとに行われています。

料金

個人のご祈祷は5千円から、会社・団体の場合は1万円からとなっています。また、地鎮祭や上棟祭など、神職が現地に出向いて行う出張祭典も受け付けており、個人の場合は2万円から、会社・団体の場合は3万円からとなっています。

特徴

783年創建で、日本一の大きさを誇る「平和の剣」があることで知られています。この剣は悪運を断ち切り、幸運を招くとされています。神社の名前は白鷺の伝説に由来し、健康や金運にご利益がある「金明水」が湧いています。厄除け、交通安全のご利益で知られており、大きな絵馬も特徴的です。菅原道真公や雷除け、火災除けの神様も祀られています。

間々田八幡宮(小山市)

概要

間々田八幡宮は、約1300年前の奈良時代中期に創建されたと伝えられる、大変由緒ある神社です。藤原秀郷や源頼朝といった歴史上の人物も戦勝祈願に訪れたとされています。

約2万坪という広大な敷地を有し、一部は「間々田八幡公園」として開放され、地域住民の憩いの場となっています。境内には鎮守の森に守られるように二つの池があり、鯉や水鳥が泳いでいます。毎年5月5日には、国の重要無形民俗文化財に指定されている「間々田のじゃがまいた」(蛇まつり)が開催され、多くの見物客で賑わいます。  

実施しているお祓い・祈祷の種類

間々田八幡宮では、様々な種類のお祓いと祈祷を行っており、「厄除け・方位除け」、「病気平癒祈願」、「お車のお祓い」などが挙げられます。人生の節目における災厄を払い除く厄除け・方位除けは古くから重要視されてきました。車のお祓いは、車両の安全と運転者の無事を祈願するものです。

料金

厄除け・方位除けの初穂料は5,000円から、車のお祓いも5,000円からとなっています(出張祭典の場合は20,000円から)。病気平癒祈願は、個人の場合は5,000円から、団体の場合は10,000円からとなっています。初詣期間中は、3,000円からの特別祈祷も受け付けています。

特徴

奈良時代創建という古い歴史を持ち、藤原秀郷や源頼朝も参拝したと伝えられています。約2万坪の広大な敷地には公園も併設され、市民に親しまれています。水と緑が豊かで、国の重要無形民俗文化財である「間々田のじゃがまいた」(蛇まつり)が有名です。厄除け、方位除け、安産祈願など、様々なご利益があるとされています。

ページトップに戻る