
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
山形県内で除霊・浄霊 承ります
除霊とは対象者の周囲に存在する霊をそこから引き離す行為の事を指します。
除霊の場合は対象となる霊は現世に存在し続けますので、一時的に引き離されたとしても、能力者の手を離れた瞬間に対象者の元へ戻ってくる可能性があります。
対象霊がご相談者様と関連性の薄い霊の場合はその限りではありませんが、無理やり引き離された事で霊体の怒りを買い、復讐される様なケースも存在します。
当方では、そういった事のない様に必ず事前に霊視鑑定を受けてういただいております。背後に隠されている神仏問題を解決しないまま表に現れている霊体だけに処置を行う行為は前述と同様、背後の神仏も怒らせる場合もあり、更なる状況悪化を引き起こしかねません。
生霊のケースでは除霊を行っても、現実的な私怨が消えない限り再び生霊が飛ばされる可能性が高く、当方の特殊技法である縁切り術等を施術し、根本原因となっている相手の私怨自体を抑える方向性へと導きます。
また、物・土地などに宿っている念を祓う行為も当方では除霊と呼んでおります。この場合は死者が残した念のため除霊が一番適切な処置となります。
次に浄霊について説明を記載させていただきます。まず、当方では基本的に除霊よりも浄霊を用います。
除霊は対象霊を引き離す施術のため、それが有効な場合もありますが対象霊は現世に留まり続けてしまいます。それに対して浄霊は霊体を霊界と呼ばれるしかるべき場所へと導きます。
浄霊は高度な施術であり、それが可能なのは自身が霊界まで導ける能力を持っている、もしくはそれを司る神・神の使いにお願いをできる能力を持っている能力者のみとなります。
浄霊については対象霊は現世に残りませんので逆襲などのケースもありません。当方で浄霊を施す場合では、まず神力を用いて霊体を元の良い状態まで戻し、現世に念が残らない様な状況としてから霊界へと導きます。ただし、相手の霊体の状態が凄まじく悪く意思疎通が不可能な場合は神力を用いて強制的に霊界へと送る場合もあります。
除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。
施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。
特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。
施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。
憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。
霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。
山形県でのお祓い
山形の大地に根差す自然のエネルギーは、古来より人々の心と体を清め、邪念や不幸を払い除ける「お祓い」の儀式を育んできました。お祓いとは、心の乱れや環境に巣食う邪気を取り除くための神聖な儀式であり、その背景には、神々の力や先祖の知恵が息づいていると伝えられています。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。
お祓いの種類
お祓いは、その目的によって様々な種類があります。主な種類は以下の通りです。
- 厄祓い:厄年を迎えた人が、災厄を逃れるために受けるお祓い
- 家祓い:家や土地に溜まった穢れを祓い、家内安全を祈願するお祓い
- 車祓い:車のお祓い。交通安全を祈願する
- 人形供養:不要になった人形を供養し、魂を鎮めるお祓い
- その他:商売繁盛、病気平癒、恋愛成就など、様々な目的のお祓いがある
山形県におけるお祓いができる神社
山形県内でお祓いおよび祈祷を受けられる神社の中から、特に人気が高いと考えられる神社を厳選し、その概要、実施されているお祓い・祈祷の種類、料金(明示されている場合)、および特徴について詳述します。
1.出羽三山神社(山形県鶴岡市)
概要
出羽三山神社は、羽黒山、月山、湯殿山の三つの霊峰の総称であり、古くから山岳信仰の святое место として知られています 。明治時代までは神仏習合の修験道の中心地でしたが、現在ではそれぞれ異なる神々を祀る神社として崇敬されています。羽黒山では稲倉魂命、月山では月読命、湯殿山では大山祇命、大国主命、少彦名命が祀られており、特に羽黒山山頂に鎮座する三神合祭殿では、三柱の神を同時に参拝することができます 。冬季には月山と湯殿山への参拝が困難となるため、この三神合祭殿の存在は、年間を通して参拝を希望する人々にとって非常に重要です 。このように、三つの聖なる山々が一つの参拝空間に集約されていることが、多くの参拝者を引きつける大きな理由の一つと考えられます。
実施しているお祓い・祈祷の種類
出羽三山神社では、それぞれの霊山および羽黒山山頂の三神合祭殿において、多岐にわたる祈祷が執り行われています 。個人の祈祷としては、初宮詣、七五三詣、厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全など、人生の節目や日々の安寧を願うものが用意されています 。また、月山神社本宮と湯殿山神社本宮では、それぞれの開山期間中に特別な祈祷を受けることができ、各霊山の神徳に触れる機会となっています 。このように、個人の多様な願いに対応した祈祷の種類が豊富に用意されていることが、幅広い層からの信仰を集める要因となっています。また、それぞれの山に特化した祈祷が存在することも、霊験を求める参拝者にとって魅力的な要素です。
料金
出羽三山神社における祈祷の料金は、一件につき5,000円からとなっています 。初宮詣と七五三詣については、一件7,000円からと定められています 。また、月山神社本宮と湯殿山神社本宮への参拝には、それぞれお祓い料として500円が必要です 。これらの料金設定は公式ウェブサイトで明示されており、参拝者は事前に費用を把握しやすくなっています。このように、料金体系が明確であることは、参拝を検討する人々にとって安心感を与えるとともに、計画的な参拝を促す要因となります。
特徴
出羽三山神社は、その歴史的、文化的、そして自然的な魅力において他に類を見ない特徴を有しています。羽黒山へと続く杉並木は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星を獲得しており 、その神聖な雰囲気は訪れる人々を魅了します。また、羽黒山には東北地方最古の五重塔が国宝として現存しており 、歴史的建造物としても高い価値があります。山頂の三神合祭殿は、日本有数の茅葺屋根を持つ建造物であり、重要文化財に指定されています 。さらに、月山では高山植物が豊富に見られ、雄大な自然景観を楽しむことができます 。湯殿山は、参拝者が裸足で参道を進むという独特の習わしがあり、また「恋の山」としても知られ、縁結びのお守りが人気を集めています 。このように、自然、歴史、信仰が織りなす多様な魅力が、出羽三山神社を多くの人々にとって特別な場所としています。
2.上杉神社(山形県米沢市)
概要
上杉神社は、戦国時代の名将である上杉謙信公を御祭神として祀る神社です 。戊辰戦争後、謙信公の偉業を偲び、旧米沢藩主上杉家の居城であった米沢城(現在の松が岬公園)内に創建されました 。謙信公は、武勇だけでなく、義に厚く、民を慈しんだ名将として広く知られており、その精神は今もなお多くの人々に敬愛されています。境内には、上杉家ゆかりの品々を収蔵する稽照殿があり、甲冑や刀剣、古文書など約500点が展示されています 。このように、歴史上の著名な武将を祀り、その遺品を公開していることが、歴史愛好家や地域住民にとって大きな魅力となっています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
上杉神社では、個人の願い事から団体の祈願まで、幅広い種類のお祓い・祈祷を受け付けています 。個人の祈祷としては、必勝祈願、事業繁栄、家内安全、交通安全、初宮詣、厄除け、七五三など、人生の様々な側面における平安や成功を祈るものが用意されています 。団体祈祷では、安全祈願や商売繁盛、厄年祓いなどが執り行われ、企業や団体としての発展や安全を祈願することができます 。その他、結婚式や正式参拝、出張祭典など、特別な ocasión に合わせた祈祷も可能です 。このように、多様な祈祷に対応することで、地域社会の様々なニーズに応え、幅広い支持を得ています。
料金
上杉神社における祈祷の初穂料は、個人の祈願の場合、一件につき5,000円以上となっています 。団体の祈願の場合は、一件につき20,000円以上と定められています 。結婚式の初穂料は50,000円、正式参拝や出張祭典の初穂料は20,000円以上となっています 。
特徴
上杉神社は、その歴史的な背景に加えて、様々な魅力的な特徴を有しています。境内は、かつての米沢城の本丸跡に位置する松が岬公園内にあり 、四季折々の自然を楽しむことができる美しい環境です。春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。また、宝物殿である稽照殿では、上杉家伝来の貴重な文化財を間近に見ることができ 、歴史ファンにとっては見逃せないスポットです。毎年4月29日から5月3日には、米沢上杉まつりが開催され 、勇壮な武者行列などが繰り広げられ、多くの観光客が訪れます。
3.寒河江八幡宮(山形県寒河江市)
概要
寒河江八幡宮は、1060年に源頼義・義家が奥州平定の祈願を行い、八幡宮を祀ったのが始まりとされる、900年以上の歴史を持つ格式ある神社です 。以来、寒河江荘の総鎮守として、地域の人々から篤く信仰されてきました 。毎年9月に行われる例大祭では、山形県指定無形民俗文化財である流鏑馬(やぶさめ)神事が奉納され 、多くの見物客で賑わいます。また、「寒河江まつり」も例大祭に合わせて開催され、神輿の祭典など様々な催し物が行われます 。このように、長い歴史と地域からの深い信仰、そして伝統的な祭礼が、寒河江八幡宮の大きな魅力となっています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
寒河江八幡宮では、家内安全、社内安全、交通安全、開運厄祓、子宝・安産、合格祈願、初宮詣、七五三詣など、人々の様々な願い事に対する御祈願を厳かに執り行っています 。また、神社挙式や地鎮祭などの出張祈願も受け付けており 、地域社会の様々なニーズに応えています。お祓いについては、午前9時から午後4時まで予約が必要となっています 。このように、個人の幸福から地域の繁栄まで、幅広い祈願に対応していることが、多くの人々に支持される理由の一つです。
料金
お祓いについては予約が必要である旨が記載されていますが詳細な祈祷料については直接神社に問い合わせる必要があります。
一方、参拝者に向けて押印される御朱印の初穂料は600円(各一社300円)となっており 、オリジナルの御朱印帳も販売されています。
特徴
寒河江八幡宮は、歴史と伝統に彩られた数多くの特徴を有しています。例大祭で奉納される流鏑馬は、県内でも有数の伝統行事として知られ 、多くの人々がその勇壮な姿を見に訪れます。境内は手入れが行き届いており、訪れる人々に安らぎを与えます 。また、雛飾りや五月飾りの展示期間中には「ねこさがし」というユニークなイベントが開催され 、老若男女問わず楽しむことができます。境内には縁結びの神橋とされる「かささぎ橋」があり 、渡ることで良縁を願うことができます。さらに、神社の猫である「たけゆき」も参拝者に親しまれており 、アットホームな雰囲気も魅力の一つです。このように、伝統的な神事から親しみやすいイベントまで、多様な魅力が寒河江八幡宮を多くの人々にとって特別な場所としています。
4.山形県護国神社(山形県山形市)
概要
山形県護国神社は、明治2年に創建された神社で 、戊辰戦争以降の戦没者をはじめ、国家のために殉難した4万8千余柱の英霊を祀っています 。県民からは「護国さん」として親しまれ、特に初詣には県内最多となる約13万人の参拝者が訪れる、山形県を代表する神社の一つです 。このように、山形県の戦没者を祀るという特別な役割と、多くの初詣客を集める人気ぶりが、この神社の重要性を示しています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
山形県護国神社では、神前祈願をはじめ、出張祈願、七五三、神前挙式など、各種お祓い・祈願を受け付けています 。また、安産祈願や厄年祓いなど、人生の節目における祈祷も行われています 。このように、国家の安寧を祈るだけでなく、個人の様々な願い事にも対応していることが、幅広い層からの支持を得ている理由の一つと考えられます。
料金
詳細な料金については、直接神社にお問い合わせください。
特徴
山形県護国神社の特徴としては、まず入口に立つ大きな朱色の鳥居が挙げられます 。また、境内には立派な狛犬が安置されており 、参拝者を出迎えます。拝殿の屋根には、平和や安全を願う金色の鳳凰像が並んでいるのも特徴的です 。境内には多くの枝垂れ桜が植えられており 、春には美しい桜のトンネルを作り出し、隣接する千歳公園の染井吉野とともに、花見の名所としても親しまれています。このように、荘厳な雰囲気と美しい自然が調和していることが、多くの参拝者にとって魅力となっています。
5.熊野大社(山形県南陽市)
概要
熊野大社は、1200年以上の歴史を持つ古社であり、「東北の伊勢」とも称される、東北地方における熊野信仰の中心地の一つです 。あらゆる命を生み出し育む「むすひ」の神様を祀っており、特に縁結びの神様として広く知られています 。本殿裏側には三羽のうさぎの彫刻が隠されており、全て見つけると願いが叶うという言い伝えがあります。
実施しているお祓い・祈祷の種類
熊野大社では、ご祈祷、お守り、御朱印などを受けることができます 。祈祷の予約や郵送での祈祷も受け付けており 、遠方からの参拝者にも配慮しています。また、毎月満月の夜には、特別な縁結び祈願祭「月結び」が斎行され 、参列者限定のお守りも授与されます。さらに、6月から9月にかけては、風鈴に願いを込める縁結び祈願祭「かなで」も開催されます 。このように、縁結びに関する特別な祈祷や儀式が充実していることが、多くの人々、特に良縁を願う人々にとって魅力となっています。
料金
詳細な料金については、直接神社に問い合わせください。
特徴
熊野大社の本殿は、山形県内で最も古い茅葺屋根の建造物であり、県の重要文化財に指定されています 。参道入口には樹齢850年の大銀杏がそびえ立ち 、神聖な雰囲気を醸し出しています。本殿裏の三羽のうさぎの伝説は非常に有名で 、多くの参拝者が熱心にうさぎを探しています。また、毎年7月25日には「大松明薪能」が奉納され 、幽玄な世界が繰り広げられます。このように、歴史的な建築物、自然の美しさ、そして神秘的な伝説が、熊野大社を訪れる人々にとって忘れられない体験を提供しています。