
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
宮城県内で除霊・浄霊 承ります
除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。
当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。
また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。
そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。
当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。
浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。
しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。
当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。
除霊・浄霊や祈祷などを行う際に、施術前に神仏の最後の抵抗がある場合があります。
施術当日に体調を崩す事や、施術を受けたくない気持ちにさせられたり、場合によっては天候・交通渋滞に巻き込まれる。迷子になる等、その現れ方は様々です。
特に憑依体質改善術にて、いまだに霊体が魂の中に存在する場合では家族の人を騙したり、大暴れしたり、逃走したりする事も多く、ご相談者様だけでなく周囲のご家族の方も心を強く持ち協力する事が肝要となります。
施術後ですが、怪奇現象などの判りやすいものは現象自体は直ぐに消失します。
憑依体質改善術の場合は直ぐに改善する方もおられますが、魂の中の霊体を取り除いた後もしばらくは残像の様なものが残り憑依時と同様な感覚に襲われる事もあります。しかし、時間経過と共にそういった感覚も消失していきますので、当方より指示される事柄を守って焦らずに生活していただけたらと思います。
霊感体質改善術の場合も完全なる改善までは1-2年の期間が必要となりますのでご留意ください。
宮城県でのお祓い(おはらい)
宮城県は、太平洋に面し、豊かな自然環境と伝統的な信仰が育まれた土地柄であり、古来から厄除けや災厄退散のためのお祓いが重んじられてきました。
地域ごとに伝わる独自の祭事や儀式は、その土地の人々の暮らしや歴史と深く結びついており、訪れる人々はそれぞれの場所で心の浄化や再生のエネルギーを受け取るといわれています。
鹽竈神社(宮城県塩竈市)
概要
鹽竈神社は、古来より陸奥国一之宮として東北鎮護の重責を担い、朝廷から庶民に至るまで広範な層から篤い崇敬を集めてきた由緒ある神社です。その歴史は古く、平安時代初期には既にその存在が記録されており、伊達家歴代藩主も大神主として奉仕するなど、地域における精神的支柱としての役割を果たしてきました。
現在の荘厳な社殿群は、伊達家四代綱村公から五代吉村公の時代にかけて、宝永元年(1704年)に竣工したものであり、本殿・拝殿など14棟と石鳥居1基が国の重要文化財に指定されています。この文化的価値の高さは、神社の格式と歴史的意義を物語っています。鹽竈神社はしばしば志波彦神社と共に言及され、実際に同じ境内に鎮座しており、参拝者は両社を合わせて訪れることが一般的です。
鹽竈神社自体も別宮、左宮、右宮という三つの社殿から成り立ち、特定の順序で参拝することが推奨されています。このような複数の神格を祀る複合的な構造は、多様なご利益を求める参拝者の期待に応えるものであり、「総合運」にご利益があるとされる所以の一つでしょう。伊達氏による長年にわたる手厚い庇護は、単に壮麗な建造物を残しただけでなく、この神社を地域の社会政治的にも重要な存在へと高めました。そのため、鹽竈神社は単なる宗教施設を超え、地域の歴史と文化を象徴する遺産として、今日に至るまで高い人気と格式を維持しています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
鹽竈神社では、個人の人生儀礼に関する多様なお祓いやご祈祷が執り行われています。
具体的には、安産祈願、交通安全祈願(車両のお祓いを含む)、初宮詣、七五三、厄年のお祓いなどが挙げられます。これらは個人のみならず、会社や団体を対象としたご祈祷も受け付けており、幅広いニーズに対応しています。
鹽竈神社に祀られる神々の神徳は多岐にわたり、塩土老翁神は製塩や安産、航海安全を、武甕槌神と経津主神は武運長久や国家安泰を司るとされています。これらの神徳に基づき、海上安全、大漁満足、武運長久、国家安泰、延命長寿、交通安全、必勝・成功(商売繁盛など)、そして厄除け・方除けといった、非常に多岐にわたるご利益を求める祈祷が行われています。
このように幅広いお祓いや祈祷の提供は、別宮に祀られる塩土老翁神(塩の神、安産の神)、そして左宮と右宮に祀られる武甕槌神と経津主神(武神、国土平定の神)という複数の主祭神が持つ多様な神徳を反映したものです。それぞれの神が得意とする分野に応じた祈願が可能なため、参拝者は自身の願いに最も適した神の力を頼ることができるのです。
料金
ご祈祷の初穂料については、個人の場合は一件につき5,000円からとされています。ただし、安産祈願や初宮詣といった特定の祈祷に関しては、10,000円からとなっています。
会社や団体としてご祈祷を依頼する場合の初穂料も、10,000円からと定められています。これらの金額はあくまで目安であり、祈祷の種類や規模、あるいは個々人の「お気持ち」によって変動する可能性があります。詳細については、神社へ直接お問い合わせいただくことが推奨されます。
特徴
鹽竈神社の最大の特徴は、奈良時代以前に遡る長い歴史を持ち、陸奥国一之宮としての崇高な格式を誇る点にあります。伊達家によって造営された現在の社殿群は、その壮麗さから国の重要文化財に指定されており、建築物としての価値も非常に高いものです。
また、主祭神である塩土老翁神は塩作りの神・安産の神として、左宮・右宮に祀られる二柱の神は武神としての神徳を持ち、多様な願いに応えることができる懐の深さも特徴です。境内には鹽竈神社博物館も併設されており、国指定重要文化財である太刀「来国光」をはじめとする貴重な宝物が展示されています。
四季折々に執り行われる祭事や、春には「鹽竈桜」と呼ばれる天然記念物の桜が咲き誇るなど、豊かな自然景観も参拝者を楽しませてくれます。さらに、お祓いを済ませた「御神塩」を授与しており、これを持ち帰ることで神社の霊験を身近に感じることができます。このように、鹽竈神社は宗教的な役割のみならず、文化財の宝庫として、また自然美を堪能できる場所として、そして伊達家との深い繋がりを持つ地域の象徴として、多面的な魅力を有しています。
金蛇水神社(宮城県岩沼市)
概要
金蛇水神社は宮城県岩沼市三色吉に鎮座し、その名の通り「金色の蛇」をご神体として祀り、特に金運円満や商売繁盛のご利益で広く知られています。
主祭神として水の神である大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀っており、生命や生活に不可欠な水への信仰が基層にあります。境内には、七福神の一柱であり芸能や知恵の神としても信仰される弁財天社も祀られており、多様な願いを持つ人々が訪れます。
神社の名称「金蛇水神社」自体が、金運(金)、神秘的な力を持つ蛇(蛇)、そして生命の源である水(水)という、強力な象徴を組み合わせたものであり、これが神社の主要なご利益を明確に示しています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
金蛇水神社では、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除祈祷、病気平癒、安産祈願、合格祈願、必勝祈願、良縁祈願、開運祈祷といった、個人の人生における様々な願い事に対応するお祓い・ご祈祷を行っています。
中でも、神社の特性を反映し、金運向上、商売繁昌、厄除開運に関連するご祈祷が中心的な位置を占めていると言えるでしょう。これらの個人向け祈祷のほか、地鎮祭や神葬祭といった出張祭典も執り行っています。提供される祈祷の種類は多岐にわたります。
料金
金蛇水神社でのご祈祷に関する初穂料は、一件につき5,000円からと案内されています。ただし、これはあくまで基本的な目安であり、具体的な祈祷の内容や規模によって異なる場合があるため、詳細については神社へ直接確認することが推奨されます。
特徴
金蛇水神社の最も顕著な特徴は、「金蛇」をご神体とし、古来からの蛇信仰と水神信仰が融合した独特の信仰形態を持つ点です。
境内には、表面に蛇の文様が自然に浮かび上がったとされる「蛇石(じゃいし)」が複数点在しており、これらの石に触れて金運や願い事の成就を祈願する風習が広く親しまれています。また、東北地方でも最大級とされる弁財天が祀られているほか、美しい牡丹園や、近年新設された参拝者休憩所「Sando Terrace」など、参拝者が快適に過ごせるよう境内環境が整備されているのも魅力です。
竹駒神社(宮城県岩沼市)
概要
竹駒神社は宮城県岩沼市に鎮座し、古くから日本三稲荷の一つとして全国的にその名を知られ、極めて霊験あらたかな神社として崇敬されています。
御祭神として、稲作や農耕、商工業の神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、五穀豊穣や食物の神である保食神(うけもちのかみ)、そして養蚕や生成発展、縁結びの神である稚産霊神(わくむすびのかみ)の三柱を祀っており、これらの神々を総称して竹駒稲荷大神と讃えています。
その創建は古く、承和9年(西暦842年)に参議小野篁卿が陸奥守として多賀城国府へ赴任した際、奥州鎮護の神としてこの地に祀ったのが始まりと伝えられています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
竹駒神社では、個人の様々な願意に応じたお祓い・ご祈祷を幅広く執り行っています。具体的には、家内安全、商売繁昌、五穀豊穣、健康祈願、交通安全、社業繁栄、工事安全、学業成就、合格祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣、厄祓、方位祓、病気平癒など、多岐にわたる内容です。これらの祈祷は個人だけでなく団体での申し込みも可能であり、さらに遠方の方や諸事情により直接参拝が難しい方々のために、郵送によるご祈祷の受付も行っています。
また、地鎮祭などの出張祭典(外祭)にも対応しており、現代の多様なニーズや状況に合わせた柔軟な対応が見られます。
料金
竹駒神社における個人のご祈祷の初穂料は、5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円といった段階で設定されています 。特筆すべきは、30,000円以上の初穂料を納めた場合には、神楽舞が付いたご祈祷が奉仕されるという点です。
団体でのご祈祷や出張祭典(外祭)の初穂料については、別途神社への問い合わせが必要となります。
特徴
竹駒神社の最も際立った特徴は、日本三稲荷の一つとしての高い格式と、全国に広がる篤い信仰です。御祭神の神徳は、産業開発、五穀豊穣、商売繁昌といった伝統的な稲荷信仰のご利益に加え、交通安全、厄除開運、さらには縁結びといった現代的な願いにも応える広範なものです。約41,000平方メートルにも及ぶ広大な境内を有し 、季節ごとに様々な祭事が執り行われ、多くの参拝者で賑わいます。
大崎八幡宮(宮城県仙台市青葉区)
概要
大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建された、仙台の総鎮守として広く崇敬を集める神社です。その社殿は、安土桃山時代の壮麗かつ華麗な建築様式を今に伝えるものとして、国宝に指定されています。この国宝指定は、大崎八幡宮が単なる信仰の場であるだけでなく、日本の文化史上極めて価値の高い芸術作品であることを示しており、これが国内外から多くの人々を引きつける大きな要因となっています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
大崎八幡宮では、厄除祈願大祭をはじめ、安産祈願、会社の交通安全(車のお祓い)、七五三詣など、多岐にわたるお祓い・ご祈祷を執り行っています。
これらは、神社が伝統的に持つ厄除け、除災招福、必勝、安産といったご利益に基づいたものです。個人の祈願はもちろんのこと、会社や団体からの祈願も受け付けており、幅広い需要に対応しています。特に「厄除け」に対する信仰は篤く、また「仙台総鎮守」としての役割 から、地域全体を守護する広範な霊験が期待されています。
料金
大崎八幡宮でのご祈祷に関する初穂料は、個人の場合、一件につき10,000円からとされています。ただし、七五三詣については5,000円からとなっています。安産祈願も同様に10,000円からです。
特徴
大崎八幡宮の最大の特徴は、伊達政宗公によって創建され、国宝に指定されている壮麗な社殿そのものです。
黒漆塗りを基調としながら、金箔をふんだんに用いた豪華な装飾、胡粉による鮮やかな彩色、そして精緻な彫刻が随所に施されており、安土桃山時代の建築技術と美術の粋を集めた傑作と高く評価されています。仙台総鎮守としての歴史的役割と、厄除け・必勝の神としての民衆からの篤い信仰も、この神社の重要な特徴です。
仙台東照宮(宮城県仙台市青葉区)
概要
仙台東照宮は、仙台藩の二代藩主であった伊達忠宗公が、徳川家康公を伊達家の守護神として祀るために、承応3年(1654年)に創建した神社です。本殿をはじめ、唐門、透塀、鳥居、随身門といった主要な建造物が国の重要文化財に指定されており、その歴史的および建築的価値の高さが公に認められています。
神社は仙台城の鬼門とされる北東(艮)の方角に建立され、伊達家ならびに仙台城下全体の守護神として位置づけられました。伊達家が徳川家康公を祀る東照宮を建立したという事実は、当時の徳川幕府に対する敬意と政治的な配慮を示すものであり、単なる宗教的な動機だけでなく、藩の安泰を願う戦略的な意味合いも含まれていたと考えられます。この政治的背景は、仙台東照宮の歴史的重要性を一層深めています。
実施しているお祓い・祈祷の種類
仙台東照宮では、個人を対象としたお祓い・ご祈祷として、厄祓(厄年、年男・年女、十三参り)、家内安全、交通安全、合格祈願、お宮参り、安産祈願、七五三祈願などが充実して提供されています。
また、会社や団体向けには、商売繁盛、社内安全、工事安全、必勝祈願などのご祈祷が執り行われています。これらの祈祷内容は、御祭神である徳川家康公の御神徳とされる開運厄除、学業成就、商売繁盛、必勝祈願などと深く結びついています。例えば、家康公が学問を奨励したとされる逸話から学業成就の祈願が、また長寿であったことから身体堅固の祈願が行われるなど、祀られている神格の特性や事績に祈願内容が関連付けられています。
料金
仙台東照宮におけるご祈祷の初穂料は、個人の場合は一件につき5千円から、会社や団体の場合は一件につき1万円からと案内されています。
特徴
仙台東照宮の最大の特徴は、江戸幕府を開いた徳川家康公を祀り、伊達家の手によって創建されたという歴史的背景と、その結果として現存する国の重要文化財に指定された壮麗な社殿群です。
仙台藩の守護神としての役割を担ってきたという由緒も、この神社の格を示す重要な要素です。また、宗教的な活動に留まらず、毎月第4日曜日には境内で骨董市が開催されるなど、地域コミュニティに開かれた活動も行っており、多くの人々で賑わいます。初詣の時期には、宮城県内でもトップクラスの参拝者数を記録することからも、その人気の高さがうかがえます。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。